経営の健全性・効率性について
経常収支比率を見ると類似団体の平均値より下回っているものの近年100%を上回り累積欠損比率も0%で安定した経営状況で推移してきています。企業債残高対給水収益比率では、他市の施設整備の状況が明らかでないため単純な比較はできませんが、当市において滞水池整備や送水管の二重化等の安全対策を推進してきたことなどが高水準となった要因と推察されます。給水原価では、類似団体の平均値を上回り、有収率は平均を下回る状況で推移しています。北見市の有収率が低い要因として、水道法の水質基準を維持するための管理が必要となるところが数多くあるほか、凍結対策で水道管の埋設深度が深いため、漏水の早期発見が出来ないことなどがひとつの要因と考えていますが、有収率向上を図るためには、漏水量を減らしていくことが重要であり、根本的な対策として老朽管の布設替を推進すると共に、毎年実施している漏水調査など適切な維持管理を継続して実施することにより、無効水量を減らすことで有収率の向上を図ることを目指して参ります。
老朽化の状況について
管路経年化率は、類似団体の平均値とほぼ同程度であり、高度経済成長期に整備した管路が順次法定耐用年数を向えることにより年々増加していく状況で推移しています。管路更新率では、類似団体の平均値を下回る状況であるが、老朽管の更新については、施設の重要度、経過年数及び漏水・濁水発生箇所などを考慮し老朽管の更新を行い、現在はねずみ鋳鉄管を中心に更新しています。また、今後は厚生労働省より示されたアセットマネジメント手法を活用し、適切な規模での水道施設の更新を計画的に進めて参ります。
全体総括
北見市の水道事業においては、給水人口の減少などの影響により水道使用量は、近年減少傾向にありますが、平成22年度の料金改定に加え民間委託の導入や業務の見直しを行いながら、健全経営に努めた結果、経常収支比率は、類似団体の平均値と比較すると低い率となっていますが、近年100%を上回り累積欠損比率も0%で安定した経営状況で推移してきています。しかしながら、人口減少や節水意識の向上などにより、水需要が増加に転じる要因は少なく、さらに施設の更新需要の増大や災害への備えなどを考慮すると、更なる業務の効率化など経費の圧縮を図りながらより安定的な経営を目指して参ります。