経営の健全性・効率性について
①給水収益の増加により、前年度より数値は向上した。しかし、依然として全国平均と比べかなり低い数値のため、今後も更なる経営努力が必要である。②H26で累積欠損金は解消しましたが、費用は増加傾向にあるため、欠損金が生じないよう経費節減に努める。③全国平均を上回っているため、概ね良好であると言える。④全国平均を下回っているため、投資規模が適切か検討する必要がある。⑤⑥給水収益の増加により、前年度に比べ数値は改善しているが、全国平均との差はまだ大きい。今後も更なる向上に努める。⑦前年度より数値は下がっているが、全国平均と比べ高い数値であり、施設の効率性は良いと考える。⑧25年度から力を入れて取り組んできた漏水対策の効果により、前年度に比較して2.95ポイント改善することができ、全国平均及び類似団体平均を上回る数値を達成できた。今後も漏水対策をしっかりおこない、有収率の向上を図っていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率が、年々上昇しているということは資産が古くなってきていることを表し、修繕コストの増加、施設の更新時期が近づいていることを意味します。更新には多額の資金が必要となるため、長寿命化対策等を検討し、更新需要の抑制や平準化に取り組む必要があると考える。②③管路更新率は前年度より若干良くなったが、管路経年化率は前年度より2倍以上の伸びとなっているため、管路の更新が追いついていない状況であることがわかる。長期的な視点に立ち、計画的な更新の実施、財源の確保に努める必要がある。
全体総括
本市の水道使用量は、給水人口の増加とは反対にこれまで減少傾向で推移していたが、H27年度はわずかではあるが増加に転じております。節水機器が一定の普及を終えたものと思われるため、これからは給水人口の増加に比例して使用水量は増加傾向で推移していくものと思われるが、維持管理費も増加傾向にあることから、収支状況の好転はあまり期待できないところです。このような中、老朽管の更新に多額の資金が必要となるため、水道事業を取り巻く環境は一層厳しさを増すものと予測されます。こうした状況に対応するため、中長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定し、経営の健全性・効率性を図っていきます。