経営の健全性・効率性について
経営の状況としては、近年、黒字で推移しており経常収支比率が100%以上となっている。また、短期的な債務に対する支払能力を表す流動比率及び給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表す料金回収率も100%以上となっており健全な経営を行っている。一方、給水原価及び企業債残高対給水収益比率が全国平均値に比べ高くなっている。これは、多くの零細な水源から取水していること、水源地と消費地が離れていることから、多くの施設、長距離の導・送水管が必要となり人件費、動力費等の費用負担が大きくなっていること、投資規模も多く企業債残高が高くなっていることが要因である。効率性の面では、施設利用率も全国平均よりも高く、有収率も高いことから効率的な経営を行っている。
老朽化の状況について
管路及びその他施設の対応年数については、過去の実績、他事業体の状況を踏まえて法定対応年数より長い独自の更新基準年数を設定している。これにより、有形固定資産減価償却率は全国平均より若干低いが、約5割と高い値となっている。また、老朽化した管路を計画的に更新しており、管路更新率は、全国平均を上回っている。
全体総括
現時点での経営状況は健全であるが、第9次経営計画のもと更なる効率的な運営をしていく必要がある。施設整備については、アセットマネジメントの手法を取り入れた施設整備計画を策定し、計画的に老朽化施設の更新を進める必要がある。