経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率本事業会計は、多額の累積赤字を抱えており、経営健全化計画を策定し、一定額の一般会計繰入金追加、人件費削減、高利率地方債の繰上償還等を実施し、経営改善を図ってきた。累積赤字もH26決算において、解消できたところである。H22、24の数値が他年度に比して落ち込んでいるのは、後年度負担軽減のために高利率地方債を繰上償還したことによる(分母の増加)。本期間は、料金改定未実施のため、収入は毎年同程度であるが、本数値が悪化傾向にあるため、早期に料金改定を行うなど、経営改善努力を行い、一般会計への依存縮小を図る必要がある。④企業債残高対給水収益比率経年比較で減少傾向にあることから、状況としては適切と判断する。今後は、経営状態等をみながら投資及び更新等適切に行っていきたい。⑤料金回収率ほぼ横ばいで推移しているが、これは料金改定を行っていないことに起因される。類似団体より数値はよいが、累積赤字の解消がされた今、今後の経営を考えると、やはり改善努力を図っていきたい。⑥給水原価⑤指標と同様、横ばいで推移している。本数値は逆に類似団体より低いことから、総じて投資効率が他団体より適正であるといえる。⑦施設利用率本指標はその性質上、高い数値が望まれる。概ね良好な数値といえるが、今後も需要の変動、最大稼働率、負荷率等を見極め、適正な施設規模把握に努めたい。⑧有収率本数値は、類似団体及び全国平均よりも低く推移している。漏水やメーター不感等による収益不足が大きいと認識する。これらの解消、計量制の完全実施等により本指標数値の向上に努めたい。
老朽化の状況について
①②該当数値なし③管路更新率対象期間において、管路の更新はなかったため、数値は発生していない。今後、管路更新時期が到来する際は、財源確保や経営への影響を検討し、投資計画の見直しを図っていきたい。
全体総括
これまで抱えていた累積赤字が解消されたことで、新たなスタートを切っているところである。経営に見合う適正な料金設定と、一般会計からの適正な繰入金の確保が今後の経営の大きな課題といえる。また、本町は特に施設利用率が高く有収率が低いため、施設稼働の割には収益が上がらない状況だといえる。問題点を整理し、早急に改善に努めたい。