経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は、80%を上回っておりますが料金回収率が100%を下回っていることから経営については料金収入とその他収入(繰入金等)により賄われており実質赤字経営となっております。④企業債残高対給水収益比率は、今後の更新に必要な財源を企業債で賄う必要があるので増加することが予想されます。⑥給水原価については、類似団体より低くなっていることが表によりみることができますが、今後老朽した施設等の更新や修繕を行うことで増加すると予想されます。⑦平成27年度から平成29年度については、凍結破損による配水量増加によるものと考えられます。⑧漏水事故の早期対応等により概ね80%程度で推移しています。簡易水道区域は、特に人口減少が将来にわたって予測されることから給水収益の減少、広域範囲の老朽管の修繕及び更新費用が見込まれ、使用料単価の検討が必要となります。
老朽化の状況について
京都府内でも広大な面積でもあることから、水道施設管路更新率も類似団体と比べかなり低い状態でしたが、平成29年度については、簡易水道を上水道へ統合するため管路更新等をおこなったことから類似団体とほぼ同等の比率となっております。今後も管路更新の投資が見込まれるため計画的に更新を実施していく必要があります。
全体総括
簡易水道事業については、類似団体平均より良い傾向であるが、人口減少による料金収入の減少が予想されます。また、平成29年度において打切決算処理をしているため、以前の数値との比較で正確な分析ができているか不明ではあるが現状数値から見ると類似団体より良い傾向である。これまで簡易水道事業については一般会計からの繰入金により賄われていた事業でもあり、平成30年度より上水道事業への統合となることから南丹市全体で計画的な管路更新の検討及び料金改定も見込まなければならない状況です。