越前町:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

福井県 >>> 越前町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202153,000%53,500%54,000%54,500%55,000%55,500%56,000%56,500%57,000%57,500%58,000%58,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率については、地方債元利償還金の財源を一般会計負担金に依存しており、令和3年度は66%と類似団体平均より6%下回っており、⑤料金回収率についても令和2年度より類似団体と平均値を下回っている。また、④企業債残高対給水収益比率から見ると、当町の簡易水道区域に関する施設整備が早かったことや、区域の一部を平成23年に上水道事業区域へ編入したことで、企業債の残高が減少している。しかし、必要な更新については、継続的に実施していく必要がある。⑥給水原価については、令和2年度は類似団体平均を上回ったが、令和3年度には下回っている。しかし、⑥給水原価自体は、前年度を上回っており、施設の老朽化は加速しつつあることから、引き続き適切な更新を実施していく必要がある。⑦施設利用率については、令和2年度に類似団体の平均を大きく下回っていたが、令和3年度は、僅かに上昇した。施設の更新を図り、効率性を改善する必要がある。⑧有収率から見ると、令和2年度と比較して上昇しており、類似団体平均よりも2%上回った。今後も漏水調査結果に基づき管路修繕を実施していく必要がある。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%管路更新率

老朽化の状況について

当町では、③管路更新率から見ると、類似団体平均を大きく下回り、過去5年間では、平成28年のみの更新となっている。平成17年の町村合併から16年が経過しているが、旧4町村の老朽化した施設が多く実在しており、管路についても、布設年度すら完全には把握できない状態である。また、⑧有収率は令和2年度より上昇しているが、今後も漏水調査結果に基づき管路修繕を実施していく必要がある。

全体総括

当町の給水率は99%を超えているが、平成17年町村合併から16年が経過した現在、施設の老朽化や人口の減少等を踏まえ、自主財源の確保や効率の良い事業運営が必要とされている。令和5年度に策定する水道事業ビジョンに基づき、計画的に簡易水道事業区域施設の統廃合や、料金改定等の施策を実施していく必要がある。また、健全な水道事業の継続のため公営企業会計へ移行予定(令和6年度)である。

類似団体【D1】

越前町 身延町 佐用町 八頭町