🗾43:熊本県 >>> 🌆五木村
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成27年度決算における財政力指数は、対前年度0.01ポイント増の0.16となったものの、急激な人口構造の変化や県内ワーストの高齢化率(45.2%・平成28住基人口)に加え、村内に基幹となる産業もないこと等により、慢性的に財政基盤が脆弱で、類団平均はもちろん、全国平均や県内市町村平均値を大きく下回っている。現在、財政の健全性を確保しながら「ふるさと五木村づくり計画」や「再建計画」に基づく事業を推進しているが、今後は、両計画の終期を見据え、歳入確保策と歳出削減の取組みを継続することで、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄平成26年度決算において、対前年度13.3ポイントの大幅な悪化となり、平成27年度決算では、普通交付税額の増加等により0.4ポイント改善し92.2%となったものの、類団平均よりも高水準となっている。今後は、平成30年度に迫った「ふるさと五木村づくり計画」や「再建計画」に基づく事業の終期を見据え、事務事業の見直しをさらに進めるとともに、すべての事務事業の優先度や必要度を厳しく点検し、優先度の低い事務事業について、計画的に廃止・縮小を勧めるほか、民間委託の検討や指定管理者制度の積極的な活用により、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類団平均値より高水準となっているが、人口が1,055人(平成27国調)と少ないため、相対的に高くならざるを得ず、当該指標を用いた団体間比較は、実効性に乏しい。また、人口に比して面積が252.9㎡と広いことも、道路など公共施設の維持管理費用を増大させる要因となっている。さらに、早急な事業完成に向けて大規模に進めている地籍調査事業に係る委託料も、指標悪化の一因となっている。なお、現在直営である保育所の民間への委託を進めることや、地籍調査事業の完了、村再建計画に基づく事業量の増により受け入れている、国・県職員の契約満了等により、中期的には若干低下するものと思われる。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成27年度決算におけるラスパイレス指数は97.5%と、類団平均より若干高水準となっている。要因としては、高年齢の職員が多いことにより平均年齢が高いなど、職員構成がいびつであること等が上げられる。今後も当分の間は、類団平均値より、若干高水準で推移するものと思われる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類団平均値より高水準となっているが、人口が1,055人(平成27国調)と少ないため、相対的に高くならざるを得ず、当該指標を用いた団体間比較は、実効性に乏しい。なお、村再建計画に基づく事業量の増により受け入れている、国・県職員の契約満了等により、中期的には若干低下するものと思われる。 | |
実質公債費比率の分析欄平成27年度決算における実質公債費比率は、対前年度0.4ポイント改善し、過去最低の値となっている。要因としては、過去に発行した公有林債や過疎対策事業債の償還が終了したこと等が上げられる。今後も、県内町村平均の8.0%を目標に、新発債の抑制や地方債現在高の総枠管理に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄平成24年度決算以降、比率が出ていない。要因としては、過去に発行した公有林債や過疎対策事業債の償還が進んでいること等による地方債現在高の減少や、控除財源としての財調基金と減債基金の充当可能基金額の増加等によるものである。今後も、地方債発行額の総枠管理等に努め、将来負担の軽減を図っていく。 |
人件費の分析欄平成25年度以前は、類団平均値より低水準で推移してきたものの、職員の高年齢化による平均年齢の上昇等により、平成26年度以降は、類団平均値よりも高水準となっている。今後は、平成24年度から本格的に実施している村再建計画に基づく事業量の増により受け入れている、国・県職員の契約満了等により、中期的には若干低下するものと思われる。 | |
物件費の分析欄物件費は、類団平均値に比して、これまで高水準で推移している。要因としては、村再建計画に基づく大型建設事業の設計委託料の増大のほか、急激な高齢化や不在地主の増加に伴い緊急性を増している地籍調査事業に係る委託料が、物件費を押し上げる要因となっている。今後も中期的にはこの傾向が続くと思われるが、類団平均値を目標に、公共施設管理の民間委託や指定管理者制度導入の検討を進めていく。 | |
扶助費の分析欄少子高齢化等を受けた人口構造の変化により、扶助費の増大が全国共通の喫緊の課題となる中、本村では年少人口や老年人口も少ないため、類団平均値よりも低水準で推移してきた。今後も、この中期的にはこの傾向が続くものと思われる。 | |
その他の分析欄近年は、類団平均値より若干低水準で推移しており、これは、主要な経常経費が類団と比較して高水準であるためと考えられる。 | |
補助費等の分析欄補助費等は、平成25年度決算以降、上昇基調にある。要因としては、村の生活再建事業を進めるために、各種団体への手厚い補助制度等を設けてきたことや、地域おこし協力隊に係る経費が増加したこと等によるものである。今後も、介護予防の推進などと併せ、各種補助制度等についてもその効果や必要性等について、不断の検証と見直しを進め、廃止・縮小等に努めてまいりたい。 | |
公債費の分析欄公債費は、全体として減少基調にあるものの、村再建計画に基づく大型事業について、地方債も積極的に活用してきたことにより、中期的には比率が若干上昇する見込み。しかしながら、過去に発行した地方債の償還も計画的に進めていることから、長期的には減少基調に戻るものと思われる。今後は、類団平均値に近付けるように、適正な実施事業の管理と、新発債の抑制、地方債現在高の総枠管理に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄平成27年度決算においては、対前年度3.0ポイント上昇し、71.8%となり、類団平均値より9.9ポイント高い値となっている。対前年度で上昇したのは、過去に発行した地方債の償還が進み、公債費の全体に占める割合が減少したこと等によるものである。 |
人口が1,055人(平成27国調)と少ないため、全体として類団平均値よりも相対的に高くならざるを得ない。指標が類団平均値よりも高いのは、議会費や総務費、農林水産業費、商工費等となっている。これは、平成24年度から本格的に実施している「ふるさと五木村づくり計画」や「再建計画」に基づく事業に積極的に取り組んでいるためである。平成28年度以降も複数の大型事業が残っており、両計画の終期と将来を見据え適正な事業の進ちょく管理と健全な財政運営が求められる。なお、当該指標を用いた団体間比較は、実効性に乏しく、例えば、人口・面積が類似している団体を全国に求め比較を行った方が、より効果的な分析ができよう。
人口が1,055人(平成27国調)と少ないため、全体として類団平均値よりも相対的に高くならざるを得ない。類団平均値よりも際立って高いのが住民一人当たり約80万円である普通建設事業費であるが、これは、平成24年度から本格的に実施している「ふるさと五木村づくり計画」や「再建計画」に基づく事業に積極的に取り組んでいるためである。平成28年度以降も複数の大型事業が残っており、両計画の終期と将来を見据え適正な事業の進ちょく管理と健全な財政運営が求められる。今後は、平成28年度に策定する公共施設等総合管理計画における更新費用推計等も活用しながら、選択と集中の視点を持って事業の取捨選択を行い、事業量の管理を行っていく。なお、当該指標を用いた団体間比較は、実効性に乏しく、例えば、人口・面積が類似している団体を全国に求め比較を行った方が、より効果的な分析ができよう。
分析欄実質収支額は継続的に黒字を維持している。平成26年度は、造林事業及び災害復旧事業などの財源として、財調基金を約1.9億円取り崩した。また、五木村振興計画に係る大型事業である「ふるさと公園」整備のために、平成26年度は歳計剰余金の財調基金への積立処分を行わなかった。この歳入の増加に対し、前述の2事業が明許繰越となったため、平成27年度中の歳出が減少し、実質収支額の対標財規模比が21.3まで上昇したもの。 |
分析欄近年は連結実質赤字比率に係る黒字額は、ほぼ横ばいで推移してきたが、平成27年度決算においては急激に増加している。これは「実質収支比率等に係る経年分析」で述べたとおり、一般会計の実質収支の黒字額が大幅に増加したためである。しかしながら、仮に特定の年度で多額の基金を積み立てた場合、実質収支が赤字になることもあるため、当該比率の上下に過剰に反応する必要はない。 |
分析欄近年は、毎年度の元利償還金と算入公債費等共に減少基調にあり、実質公債費比率の分子で見ても順調に減少している。これは、過去に大型事業に対応するために発行した地方債(災害復旧事業、過疎対策事業、臨時地方道路整備事業)の償還が順次終了しているためである。今後も、県内町村平均の8.0%を目標に、新発債の抑制や地方債現在高の総枠管理に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄平成24年度決算以降、比率が出ていない。要因としては、過去に発行した公有林債や過疎対策事業債の償還が進んでいることによる地方債現在高の減少や、控除財源としての財調基金と減債基金の充当可能基金額の増加等によるものである。今後も、地方債発行額の総枠管理等に努め、将来負担の軽減を図っていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)