🗾40:福岡県 >>> 🌆八女市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
個別排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄課税客体の把握や徴収強化による税収の増などにより微増ではあるが財政力指数は増加している。ただ、本市は中山間地域が多く、人口の減少が進んでいる。また、全国平均を上回る高齢化等により、財政基盤が弱く、類似団体をかなり下回っている。今後は歳出削減、定員管理・給与の適正化、市税の徴収強化等の取組みを通じて、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄歳入は合併算定替逓減により普通交付税が減少し、歳出は保育所費、障害者自立支援事業費など社会保障費による扶助費が増加しており、比率は年々悪化している(対前年度比4.6ポイント上昇)。今後は、徴収強化による税収の増や市町村合併の効果を生かし、さらなる行政経費の効率化により、経常経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に物件費を要因としており、市町村合併により公共施設が多くなり、その施設維持管理や解体費用が増大している。今後は、施設の統廃合や売却等により管理施設の見直しを行い管理経費の削減を図る。また、職員数は減少しているものの、臨時賃金は増加しているため、臨時職員の採用についても抑制を行い、物件費の削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄全国市平均を2.0ポイント、類似団体平均を3.0ポイント上回っている。今後は、給与制度の見直しなどより一層の給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄市町村合併の効果等により、類似団体平均を0.41人下回っているが、前年度比較では横ばいとなっている。人口は減少しているものの新たな行政ニーズに対応するため、また、市の面積が広大で支所の職員数を減らすことが限界となっていることが要因と考えられる。今後は平成27年度を初年度とし平成31年度までの5年間で21人の削減を目標とする定員適正化計画により、退職者不補充や民間委託の推進に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率の構成要素(分母)の標準財政規模が、平成27年度からの普通交付税合併算定替の逓減により減少していることから、類似団体平均を0.4ポイント上回っている。今後も、分母では普通交付税の合併算定替逓減により減少し、分子では地域活性化の施設の建設等による償還が増加していくため、事業の適切な選択により借入抑制に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄地方債の借入抑制等による現在高の減、充当可能基金、普通交付税の増により、類似団体平均を大きく下回っている。しかし、将来は分母である標準財政規模が縮小することは間違いなく、今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、事業の適切な選択、行政改革によるコスト削減、充当可能基金の積み立て等に努める。 |
人件費の分析欄類似団体との比較では2.2ポイント下回っており、引き続き人件費抑制を図っていく。具体的には、給与制度についての是正や新規採用人員の抑制、民間業務委託化を推進し人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体平均より0.4ポイント上回り、前年度より0.7ポイント上回っている。これは、臨時、嘱託職員賃金の増等によるものである。また、市町村合併により公共施設が多くなり、その施設維持管理費用が増大している。今後は、施設の統廃合を行い、委託料等の減に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均を0.2ポイント下回っている。今後は、自立支援給付費、保育所費、生活保護費等の増により扶助費は増加傾向となることが懸念されるので、資格審査等の適正化等を進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄類似団体平均1.3ポイント上回っている。これまで整備してきた下水道施設の維持管理経費として公営企業会計への繰出金や医療、介護給付費増に伴う国民健康保険特別会計や介護保険事業費特別会計への繰出金が多額になっていることも要因として挙げられる。今後、下水道事業については経費を節減するとともに、独立採算の原則に立ち返った料金の値上げによる健全化、保険料の適正化を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を2.7ポイント上回っている。加入している一部事務組合が多いことや、合併前からの団体補助金等が多いためである。団体補助金の見直しや任意団体の加入の必要性等の検討等を行い補助費等の削減に努める。 | |
公債費の分析欄類似団体平均を0.8ポイント下回り、前年度と比べると0.1ポイント上昇している。今後も、地方債の新規発行を伴う普通建設事業を見直すなど将来的な公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を2.0ポイント上回っている。これは、自立支援給付費、保育所費、生活保護費等の扶助費の増が主な要因である。また、市町村合併により公共施設が多くなり、その施設維持管理費用が増大している。今後は扶助費における資格審査等の適正化等を進めるとともに、公共施設の統廃合や売却等を行い管理施設の削減など経常経費の節減に努める。 |
・歳出決算総額は、住民一人あたり541,080円となっている。類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている主な項目は、下記の項目である。①農林水産業費は、住民一人当たり47,611円となっている。本市の基幹産業である農業への施設整備や農業振興への補助によるものである。②民生費は、住民一人当たり181,031円となっている。年金生活者等支援臨時福祉給付金(対象者)の増、障害者自立支援事業(利用者数)の増、保育所費(入所児童数、未満児)等の増によるものである。③土木費は、住民一人当たり55,842円となっており、類似団体と比較してコストが高い状況となっている。これは、平成24年度に発生した九州北部豪雨災害の復旧事業の終了が近づいたので、道路・河川改良事業等が増加したためである。④商工費は、住民一人当たり21,701円となっており、類似団体と比較してコストが高い状況となっている。これは、本市が流入人口を増やすための観光行政や地方創生の事業として企業誘致や起業支援の補助の創設など重点的に取り組んできたことによるものである。
・歳出決算総額は、住民一人あたり541,080円となっている。類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている主な項目は、下記の項目である。①補助費等・・・加入している一部事務組合が多いことや、合併前からの団体補助金等が多いためである。団体補助金の見直しや任意団体の加入の必要性等の検討等を行い補助費等の削減に努める。②普通建設事業費・・・地域活性化の施設建設や道路新設改良事業の増が主な要因である。公共施設等総合管理計画に基づき、事業の取捨選択を徹底していくことで、事業費の減少を目指すこととしている。③扶助費・・・自立支援給付費、保育所費、生活保護費等の増により扶助費は増加傾向となることが懸念されるので、資格審査等の適正化等を進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。④繰出金・・・下水道施設の維持管理経費としての公営企業会計への繰出金や介護給付費増に伴う介護保険事業費特別会計への繰出金の増が主な要因である。独立採算の原則に立ち返った料金の値上げによる健全化や保険料の適正化を図ることなどにより、普通会計の繰出額を減らしていくよう努める。
分析欄平成25年度は、財政調整基金より九州北部豪雨による災害復旧事業等への繰入を行い減となっていたが、平成26年度以降は積み立てを行うことが出来、財政調整基金は増となってたが、平成27年度以降の合併算定替逓減や人口減少による普通交付税の減により、財政調整基金積立金を取崩したため、実質収支額は黒字となっているが、単年度実質収支はマイナスとなっている。今後も合併算定替逓減等による普通交付税の減少が見込まれるので、第7次八女市行政改革大綱に基づき行政改革に取り組み、財政基盤の強化に努める。 |
分析欄住宅新築資金等貸付事業費特別会計は赤字となっているが、他の会計は黒字となっている。今後も歳入の確保、歳出の抑制により、赤字とならないように努める。 |
分析欄新規借入の抑制、繰上償還の実施等により、元利償還金は減少している。また、交付税算入率の高い辺地対策事業債や過疎対策事業債を中心に借入を行っているがその償還終了により算入公債費も減少している。平成28年度は実質公債費比率の分子全体としては微減の状況となっている。今後も借入額の抑制、交付税算入率の高い過疎対策事業債を中心に借入を行い、将来的な公債費の抑制に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄新規借入の抑制、繰上償還の実施による地方債残高、償還終了による組合等負担等見込額、職員数減による退職手当負担見込額がそれぞれ減少となっている。また、基金積立により充当可能基金は増加となり、将来負担比率の分子はマイナスとなっている。今後も借入額の抑制、交付税算入率の高い過疎対策事業債を中心に借入を行い、将来的な公債費の抑制に努め、基金への積立等を行い、将来への負担が少なくなるよう財政健全化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)