35:山口県
>>>
山口市
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
山口市中央駐車場
国民宿舎秋穂荘
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄基準財政収入額・需要額ともに増加し、増加幅も大きく変わらなかったため横ばいとなった。現在、自主財源確保のための積極的な企業誘致や、市税の徴収率向上に取り組んでいるところであり、今後も引き続き、財政基盤の強化を図っていく。 類似団体内順位:35/36 | |
経常収支比率の分析欄分母である経常一般財源歳入額については、臨時財政対策債等の減により減少している。分子である経常経費充当一般財源については、職員人件費の増や長期債償還元金の増により全体で増加となっており、経常一般財源歳入額の減及び経常経費充当一般財源の増の影響を受け、経常収支比率は5.0ポイント増加した。今後も、建設事業に充てた地方債の元金の償還開始に伴い公債費の増加が予想されるため、財政運営計画に基づき、市税等の自主財源の確保や事務事業の見直し等に努めていく。 類似団体内順位:27/36 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄本市は類似団体内で著しく人口密度が低く、相対的に職員数が多くならざるを得ないことから、人件費を主な要因として、類似団体平均を上回っている。今後も定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めるとともに、デジタル化の推進等により、市民サービスの向上と内部管理経費の節減に努めていく。 類似団体内順位:32/36 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均と同水準を維持している。今後も引き続き、適正な給与水準を維持できるよう努めていく。 類似団体内順位:21/36 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄本市は広大な面積を有することから、類似団体内で著しく人口密度が低く、効率的な行政運営が困難であるため、相対的に職員数が多くならざるを得ないことを要因として、類似団体平均を上回っている。今後も引き続き、定員管理計画に基づき、適正な定員管理に努めていく。 類似団体内順位:34/36 | |
実質公債費比率の分析欄単年度の比較では、分子である元利償還金の増とともに、分母である標準財政規模の減により、前年度より上昇した。3か年の平均では、算定から外れる令和元年度の単年度数値が令和4年度の数値より低かったことにより、前年度と比較して0.2ポイント上昇している。今後も、建設事業実施の影響から公債費は増加する見込みであるが、建設事業の平準化や事業費の圧縮、交付税措置率の高い有利な市債を活用することにより、実質的な公債費の圧縮に努めていく。 類似団体内順位:27/36 | |
将来負担比率の分析欄市債現在高の減少や充当可能基金の増等により分子は減少したが、標準財政規模の減少により分母も減少したため、将来負担比率は上昇した。今後、建設事業実施の影響から市債残高は増加し、各基金の活用により基金残高は減少する見込みであることから、さらに比率が上昇すると予測されるが、事業費の精査、交付税措置の高い有利な市債を活用することにより、将来負担の軽減に努めていく。 類似団体内順位:33/36 |
人件費の分析欄定員管理計画に基づき、適正な定員管理を行っているが、類似団体内で著しく人口密度が低く、相対的に職員数が多くならざるを得ないことのほか、近年の退職者の増加に伴う退職手当の増により、類似団体平均を上回る28.8%となっている。今後も引き続き適正な定員管理に努めていく。 類似団体内順位:31/36 | |
物件費の分析欄公債費や人件費の割合が高いことに加え、財政運営計画に基づき、内部管理経費の縮減に取り組んできたことから、類似団体平均を下回る13.4%となっている。今後も引き続き、物件費の縮減に努めていく。 類似団体内順位:6/36 | |
扶助費の分析欄公債費や人件費の割合が高いことから、類似団体と比較すると、数値は平均値を下回る12.2%となっており、今後も社会情勢の変化や市としての役割を踏まえ、適正な執行に努めていく。 類似団体内順位:7/36 | |
その他の分析欄公債費や人件費の割合が高いことに加え、特別会計、企業会計への操出については基準内の操出を原則とし、特別会計等の健全化に取り組んできたことから、類似団体平均を下回る12.0%となっている。今後も繰出金等の縮減に努めていく。 類似団体内順位:12/36 | |
補助費等の分析欄公債費や人件費の割合が高いことに加え、補助金見直し基準に基づき、適正な執行に努めてきたことから、類似団体平均を下回る7.9%となっている。今後も引き続き、適正な執行に努めていく。 類似団体内順位:13/36 | |
公債費の分析欄総支払利息の縮減に向け、償還期間を圧縮した借り入れ等を実施してきたため、単年度の公債費が増加してきていることや、平成17年度の合併以降、合併特例債を活用した事業を多数行ってきていること、近年、建設事業が集中したこと等により、類似団体平均を上回る20.5%となっている。将来の財政見通しを踏まえ、建設事業の平準化や事業費の圧縮などにより、公債費の縮減に努めていく。 類似団体内順位:35/36 | |
公債費以外の分析欄公債費の割合が類似団体と比較して高いことから、、類似団体平均と比較して下回っているが、今後も引き続き定員管理や内部管理経費の縮減等、適正な執行に努めていく。 類似団体内順位:3/36 |
農林水産業費・商工費は、類似団体の中で最も高い水準となっている。農林水産業費については、海岸保全施設整備事業や畜産農家支援事業などが高水準の要因として挙げられる。商工費については、原油価格・物価高騰等に対応するため中小企業等金融対策事業が増加したことが要因として挙げられる。
人件費は住民一人当たり80,874円となっており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、類似団体内では人口密度が著しく低く、効率的な行政運営が困難であることから、相対的に職員数が多いことが主な要因である。これまで、定員管理計画に基づき職員の定員適正化等に取り組んできており、今後も引き続き、適正な定員管理を行うとともに、デジタル化の推進等により事務の効率化を図り、人件費の圧縮に努めていく。普通建設事業費についても、住民一人当たり58,387円となっており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、新本庁舎整備事業など、将来に向けた社会基盤整備に集中的に取り組んでいることによるものである。また、同様の理由で、公債費についても、高水準となっている。建設事業費の圧縮や、交付税措置のある有利な起債を発行することで、実質的な負担を抑制していく。
分析欄将来に向けた社会基盤整備や新型コロナ感染症への対応のための財源不足を補うために財政調整基金の取り崩しを行っており基金残高は減少が続いているが、標準財政規模の減少幅の方が大きかったために標準財政規模比での財政調整基金残高は上昇している。今後も歳入の確保が厳しくなる状況が予想されることから、これまで積み立ててきた基金の活用も図りつつ、財政運営計画に基づく歳入・歳出両面からの取り組みを進める。 |
分析欄全ての会計で黒字となっている。標準財政規模比については、各年度において多少の増減はあるものの、おおむね横ばいで推移している。今後も赤字や資金不足とならないよう、適正な会計管理に努めていく。 |
分析欄建設事業の実施により元利償還金が増額となった。分子から控除する算入公債費等の増額となったが、元利償還金等の伸びが上回ったことにより実質公債費比率は上昇している。今後も建設事業実施の影響から地方債残高は増加する見込みであり、また合併特例債の発行上限額到達などにより、これまでより交付税措置率の低い起債の充当を行わなければならず、基準財政需要額算入見込額などの減少も見込まれるため、実質公債費比率の分子は増加を続けると考えられる。分析欄:減債基金該当なし。 |
分析欄市債の現在高が減少し、分子から控除する充当可能基金も増加した。同じく分子から控除する基準財政需要額算入見込額は減少したが減少幅は大きくなく、将来負担比率の分子全体としては減少となった。今後も大型建設事業の実施の影響から、市債現在高の大幅な減少は見通せず、新本庁舎の整備により多額の基金取り崩しが必要となる状況が見込まれることから、当該比率は上昇していくと考えられる。 |
基金全体(増減理由)・決算剰余金などにより、約17.4億円積み立てたが、約30.9億円の取り崩しを行ったことから、基金全体では、約12.9億円の減となった。(今後の方針)・第二次総合計画における政策課題に対し、財政調整基金や特定目的金を有効活用していくこととしており、基金残高は減少していくものと見込んでいる。 | |
財政調整基金(増減理由)・決算剰余金などにより約13.3億円積み立てを行ったが、約13.9億円の取り崩しを行ったため、残高は0.6億円減少している。(今後の方針)・第二次総合計画における政策課題に対し、財政調整基金や特定目的金を有効活用していくこととしており、基金残高は減少していくものと見込んでいる。 | |
減債基金(増減理由)・約2.0億円の積み立てを行ったが、約7.9億円の取り崩しを行ったため、残高は約5.9億円減少している。(今後の方針)・今後、市債残高増加に伴う公債費の増が見込まれる中、これまでに実施した償還期間の圧縮等の影響額に対して基金を充当していくこととしており、残高は減少していくものと見込んでいる。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・庁舎建設基金:庁舎建設費・職員退職手当基金:職員退職手当・地域振興基金:市の開発振興のための建設事業及び地域振興・合併特例基金:市民の連帯の強化及び地域振興等の推進・こども基金:こども支援施策の推進・長寿社会対策基金:長寿社会対策として、快適な生活環境の形成及び地域における福祉活動の促進(増減理由)・合併特例基金:中学校施設長寿命化事業等に充当するため、約3.3億円を取り崩したことによる減少・長寿社会対策基金:敬老福祉優待バス乗車証交付事業等に充当するため、約1.7億円を取り崩したことによる減少・地域振興基金:法定外公共物整備助成事業等に充当するため、約1.2億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・合併特例基金:合併後の一体性の確立、地域全体の均衡ある発展および地域住民の福祉向上を図るといった、新市建設計画に掲げた目的達成のために有効活用していくこととしており、残高は減少していくものと見込んでいる。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄近年の大型建設事業の実施による影響から、有形固定資産減価償却率については類似団体より低くなっている。 類似団体内順位:10/36 | |
債務償還比率の分析欄近年の大型建設事業の実施による影響から、債務償還比率は類似団体より高くなっている。今後も大型建設事業の実施が見込まれ、将来負担額の増加に伴い、さらに債務償還比率が高くなると予測されることから、事業費の精査、交付税措置率の高い有利な起債を活用するなど、将来負担の軽減に努めていくこととしている。 類似団体内順位:35/36 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にある。有形固定資産減価償却率については、近年の大型建設事業の実施による影響から、類似団体よりも低い水準にある。今後年数を経過することにより、有形固定資産減価償却率が上昇していくことが予想されるため、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や除却などを進めていくこととしている。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体と比較して高い水準にある。今後も本庁舎の建替え等の大型建設事業を実施する予定があり、これからも両指標が上昇していくことが考えられるため、引き続き交付税措置のある有利な地方債を活用し、将来負担比率増加の抑制に取り組んでいく。 |
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は児童館であり、特に低くなっている施設は漁港・港湾である。児童館については、建築後40年以上経過した建物もあり、類似団体に比べ、有形固定資産減価償却率が高くなっている。老朽化に伴い、利用者の安全性を確保するため大規模な改修を行う必要があり、利用者のニーズや利便性、人口動態などを踏まえ、他施設との複合化や廃止等を行っていくこととしている。また、漁港・港湾の有形固定資産減価償却率が類似団体内平均を下回るのは、海岸保全施設の整備への集中的な取組を行ったことによるものと考える。高潮による被害の防止に資する施設であり、計画的に整備を進めていくこととしている。なお、当市では、社会教育法の規定による公民館ではなく、市民活動、自治会活動等による地域づくり及び生涯学習を展開するため「地域交流センター」を設置しているため、公民館については、該当資産が存在しない。
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が特に高くなっている施設は庁舎であり、特に低くなっている施設は福祉施設、市民会館、一般廃棄物処理施設である。庁舎については、総合支所や本庁舎の建替えを順次実施していることから、有形固定資産減価償却率の類似団体との差は縮小してきている。しかし、一人当たりの面積が類似団体内平均と比べて高い数値となっていることから、建替え時には類似団体との比較や一人当たりの面積を検討したうえで維持管理費用の減少を図ることとしている。福祉施設や一般廃棄物処理施設については、近年、改修・更新整備を実施し、市民会館については産業交流拠点施設を新設したことにより、類似団体と比較して有形固定資産原価償却率が低い数値となっている。今後、年数経過により数値の上昇が予想されるため、個別施設計画に基づく施設の長寿命化などによりライフサイクルコストの縮減や更新費用の平準化を図ることとしている。今後の施設の建替えにあたっては、複合化など機能を維持しつつ施設規模の効率化について検討する等、総延床面積の縮減に努め、公共施設等の維持管理に要する経費の削減に向けて取り組んでいく。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)