経営の健全性・効率性について
①【経常収支比率】期間中常に100%を超え、経常収益で経常費用を賄えている。また、平成25年度以降は、類似団体平均値を上回る水準で推移しており、健全経営を維持している。②【累積欠損金比率】旧大阪府水道部において、平成22年度に資産整理による特別損失を計上したため、高い割合で推移してきた。一方、事業運営のための資金が確保されていることや、累積欠損金は期間中において着実に減少し、30年度には解消する見込みであることから、今後も健全経営が維持できる見込みである。③【流動比率】平成26年度以降は、地方公営企業会計制度の見直しに伴うワンイヤールールの適用により、値は大きく変動しているが、期間中を通じて短期的な債務に対する支払能力は維持している。④【企業債残高対給水収益比率】期間中ほぼ横ばいに推移している。類似団体に比べ低い水準であり、他の指標の状況を勘案すると企業債の規模に大きな問題はないと判断している。⑤【料金回収率】期間中常に100%を超えており、平成25年度以降は経常費用の減少により給水原価が抑制されたため、本指標は上昇し、類似団体平均値を上回る水準で推移しており、健全な経営を維持している。⑥【給水原価】平成25年度以降は経常費用が減少したため、類似団体平均値より低い水準で推移している。⑦【施設利用率】類似団体平均値と同水準であり、近年の水需要の減少により、減少傾向となっている。当面は、水需要の減少に伴い、施設利用率も低下すると見込んでいる。⑧【有収率】100%を弱冠下回る水準で推移しているが安定している。水道施設の適切な維持管理による漏水防止対策や効率的な送水運用により、高い水準を維持している。
老朽化の状況について
①【有形固定資産減価償却率】類似団体平均値を上回る数値となり、施設の老朽化が進んでいる。この要因は、管路総延長の約6割が法定耐用年数40年を超えた管であることによる。②【管路経年化率】③【管路更新率】管路経年化率は類似団体平均値より高く、管路更新率は類似団体平均値に比べ低い状況となっている。現在、管路更新に先立ち、代替送水能力を確保するためのバイパス送水管整備(~平成31年度)を行っており、次期整備計画(平成32年度~)において、本格的な管路更新に着手する予定である。
全体総括
今後の施設利用率の低下に対しては、水需要予測の結果に基づき、施設の更新時期に合わせ、可能な限り施設のダウンサイジング(小規模化)を実施すると共に、整備効果が段階的に発揮できるよう、効率的な施設更新を行っていく。また、アセットマネジメントを実践し、施設更新の際には施設ごとに企業団独自の更新基準年数を設定し、施設の長寿命化を図りつつ、効率的に施設全体の安定性向上に資する施設更新・整備を実施し、改善を図る。これらの施設更新・整備を進めながら、累積欠損金の早期解消を図りつつ、引き続き健全経営の維持に努める。