経営の健全性・効率性について
③流動比率は類似団体平均値(以下、平均値)を下回っているものの、①経常収支比率は平均値を上回っており、健全経営の基準となる100%を上回っています。②累積欠損金比率は、累積欠損金が発生していないため計上していません。④企業債残高対給水収益比率については、企業債の発行を抑制しており、平均値よりも低いことから、企業債利息による経営圧迫の影響も類似団体より少ないと考えられます。⑤料金回収率については、平成26年度からの会計基準の変更によって100%を上回っています。⑥給水原価についても平均値を下回っています。⑦施設利用率・⑧有収率については、平均値よりも高く、施設を有効に活用できていると考えられます。また、有収率は前年度同水準となっていますが、漏水調査を実施し、漏水の早期発見に努めています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については平均を下回っていますが、②管路経年化率においては平均値を大きく上回り、③管路更新率については、平均値を下回っており、特に管路の老朽化が進んでいることが考えられます。
全体総括
経営の健全性・効率性の指標については、類似団体と比較しても、高い水準を維持できていますが、管路の老朽化については、類似団体よりも深刻であることがわかります。昭和30年に給水を開始して以来、安全・安心な水の安定供給を継続してきましたが、今後、水需要の減少が見込まれ、水道事業を取り巻く状況が厳しくなるなかで、平成27年度策定の経営戦略に基づき、施設の統廃合や組織体制を整備しながら、経費の削減に努めるなど、経営の効率化を推進していきます。また、将来にわたって安定的に事業を継続していくため、平成26年度に策定した中期的な管路更新計画に基づき、更新工事を行っています。