茨木市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

大阪府 >>> 茨木市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%81.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.6%94.8%95%95.2%95.4%95.6%95.8%96%96.2%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、平成23年度~25年度において100%を下回り、類似団体平均値より低水準となっていた。これは、平成22年4月に大阪府(平成23年4月以降は大阪広域水道企業団)からの受水単価が値下げ(改定率△11.5%)となったこと、及び累積利益剰余金を市民へ還元するため、平成22年10月に料金改定(平均改定率△17.7%)を行い、給水収益が減少したことによる。また、新会計基準の導入により、長期前受金戻入を計上したことで平成26年度以降は100%を超えており、類似団体平均値よりも高い水準となっている。③流動比率は、類似団体平均値より低水準で推移していたが、100%を超えていることから短期的な支払能力に問題はない。平成26年度以降、当該値が減少している原因は、新会計基準の導入により一年内返済予定企業債を流動負債に計上することとなったためである。なお、平成26年度は工期の関係から未払金が例年より増加したため、平成27年度に比べて低水準であった。⑤料金回収率は、「①経常収支比率」で記載した料金引き下げの結果、類似団体平均値よりも低水準で推移していた。ただし、「⑥給水原価」の記載のとおり、給水原価が年々減少傾向にあることから当該比率は上昇傾向にある。⑥給水原価については、毎期減少傾向にあり、平成25年度以降類似団体平均値を下回る水準となっている。これは、経常費用の減少によるものであり、効率的な運営の結果といえる。また、平成26年度には新会計基準の導入影響で給水原価の算定方法が変更となった(長期前受金戻入を控除することとなった)ことにより、当該数値が著しく減少している。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%39%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率が類似団体平均値よりも低水準であるが、①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率が類似団体平均値より低く、類似団体と比較して管路の老朽化が進んでいないといえる。

全体総括

平成22年度の料金改定以降、平成25年度まで純損失を計上していたが、平成26年度以降は新会計基準の導入により、純利益を計上している。また、企業債残高の償還を進めながら流動比率も200%超の高い水準を維持しているため、経営の健全性・効率性に問題はない。しかし、人口減少・節水機器の普及などによる給水収益の減少や高度経済成長期に布設した管路が更新時期を迎えることによる更新経費の増大などの経営課題に対応するため、平成28年度から水道事業ビジョンの改定、水道施設更新計画の策定及び経営戦略の策定に取り組んでいるところである。

類似団体【A2】

函館市 釧路市 帯広市 苫小牧市 青森市 弘前市 盛岡市 岩手中部水道企業団 石巻地方広域水道企業団 山形市 福島市 水戸市 日立市 つくば市 ひたちなか市 茨城県南水道企業団 伊勢崎市 太田市 熊谷市 春日部市 狭山市 上尾市 草加市 新座市 久喜市 坂戸、鶴ケ島水道企業団 野田市 佐倉市 流山市 八千代市 山武郡市広域水道企業団 小田原市 秦野市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 長野県 長野市 松本市 大垣市 沼津市 富士市 磐田市 豊川市 安城市 西尾市 小牧市 津市 松阪市 鈴鹿市 宇治市 岸和田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 和泉市 明石市 伊丹市 加古川市 宝塚市 川西市 鳥取市 米子市 松江市 呉市 東広島市 下関市 宇部市 山口市 徳島市 今治市 久留米市 春日那珂川水道企業団 佐賀市 佐世保市 都城市