小牧市:公共下水道

団体

23:愛知県 >>> 小牧市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小牧市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202162%63%64%65%66%67%68%69%70%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202159.1%59.2%59.3%59.4%59.5%59.6%59.7%59.8%59.9%60%60.1%60.2%60.3%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202190.6%90.8%91%91.2%91.4%91.6%91.8%92%92.2%92.4%92.6%92.8%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率が前年度と比べて下降し、100%を下回ったが、これは3年に1度の流域下水道維持管理負担金の精算による返還があり、特別利益が増加したことが主な要因である。本市では決算時に損益ゼロになるように一般会計繰入金を精算しており、特別利益が増加することで、一般会計繰入金が減少したため、経常収支比率が一時的に悪化した。なお、令和3年度は流域下水道維持管理負担金の精算がないため、より100%に近い数値になる予定である。③流動比率は類似団体平均を下回っているが、これは基準外繰入金を決算時に損益ゼロ、損益勘定留保資金ゼロとなるように精算を行うことで余剰資金を持たないようにしていることが主な要因である。④企業債残高対事業規模比率は類似団体平均値を下回っているが、主な要因としては一般会計から出資を受けることで起債額を抑えているためである。今後、出資金が減額され、起債額が増加する恐れがあるため、使用料収入の増収などの経営改善を図っていく必要がある。⑤経費回収率は類似団体平均を下回る約60%で前年度と横ばいの数値である。本市は県の流域下水道に接続していることから、汚水処理施設がなく管渠の布設・維持が主であるため、大きく経費の削減等をするのは困難ではあるが、更なる下水道接続率の向上を図ることで、使用料収入の増収につなげる必要がある。⑥汚水処理原価は類似団体平均値を上回っているが、これは不明水が多いことが一因となっているため、管渠の計画的な調査・補修・管更生工事等を行うことで、有収率の向上を図る必要がある。⑧水洗化率は類似団体平均値を下回っている。主な要因としては本市が現在も供用開始区域を毎年度拡大させており、供用開始後間もない地域があるためである。よって、より一層の下水道接続のPR活動などの普及促進が求められる。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211.7%1.8%1.9%2%2.1%2.2%2.3%2.4%2.5%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っているが、これは今年度が法適化2年目で有形固定資産減価償却累計額が少ないことが要因である。②管渠老朽化率③管渠改善率はともに類似団体平均値を下回っている。これは本市の事業着手後50年を経過しておらず、現在は管渠の破損に対して随時修繕・補修を行うことで対応可能であることが主な要因である。昭和40年代にコミュニティプラントとして施行され、市が移管を受けて公共下水道に接続した管渠のなかには布設50年を経過しているものがあるため、順次更新工事が必要となってくると思われる。

全体総括

⑤経費回収率が低く、経費の削減や収益の向上のための取り組みが求められている。また、④企業債残高対事業規模比率は全国平均および類似団体平均よりも低いものの、今後は老朽化した管渠の更新が想定され、企業債の増加が懸念される。令和元年度に策定した経営戦略において、将来の人口減少による有収水量の減少や老朽化した施設の更新費用の増大に対応するため、適正な使用料の見直しや下水道事業全体での長期的スパンのストックマネジメント計画策定による更新費用の平準化等を検討することとしており、令和3年度策定の長期経営計画及び長期経営計画内で見直しをする経営戦略に基づき、経営改善を図っていく。また、近隣市町村との広域化・共同化に向け協議を進めている。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)