経営の健全性・効率性について
平成28年度の経営状況は、前年度対比、類似団体比較ともに概ね良好な状態を維持しています。①経常収支比率は、給水収益が増収となったことなどによって僅かな上昇となりました。④企業債残高対給水収益比率は、給水収益の増収に加え、企業債の償還が進んでいることで健全性を高め、順調に推移しています。また、効率性を示す指標である⑤料金回収率、⑥給水原価、⑧有収率についても、有収水量が伸びたことなどにより値は向上しています。しかし、近年の積極的な更新投資による当座資産の減少のため③流動比率は徐々に低下しており、財源の確保に向けたさらなる経営の効率化を図っていく必要があると考えています。
老朽化の状況について
本市では、合併により増加した施設の統廃合と効率的な管網整備を目的として、水道事業基本計画を策定し計画的な施設整備に努めています。③管路更新率は、基幹管路を中心に老朽管の更新とあわせ耐震化を積極的に進めており、類似団体と比較し高い値となっています。しかし、①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率は依然上昇傾向にあり、これら老朽化施設の更新に向け、さらなる投資の合理化に取り組む必要があると考えています。
全体総括
本市の経営状況は概ね健全な状態であると考えますが、今後は増加する更新需要への財源確保が大きな課題となることが予想されます。こうした課題の解決に向け、本年度に水道事業基本計画の見直しとあわせ、中長期的な経営の基本計画として水道事業経営戦略の策定を進めています。今後はこの経営戦略に基づき、投資の合理化と経営基盤の強化を推進し、将来にわたる安定的な事業運営に努めていきます。