経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、継続して100%以上であり、給水収益の増加や受水費の減少などにより前年比で上昇している。②累積欠損比率は、欠損金が生じていないため、継続して0である。③流動比率は、類似団体平均値より低いが、継続して200%を超えており支払能力に問題はない。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値より高いが、企業債残高を減少させていることから継続的に減少し改善している。⑤料金回収率は、継続して100%以上である。前年比で受水費や支払利息などが減少し、給水原価が下がり比率が上昇した。⑥給水原価は、類似団体平均値より低くなっている。費用が減少していることで継続して給水原価は下がっている。⑦施設利用率は、類似団体平均値より高く、前年比で改善されていることもあり、効率的に利用できている。⑧有収率は、類似団体平均値より高くなっている。今後も漏水調査や漏水の早急な対応に努め有収率の向上を図る。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値より低く類似団体と比べると施設の更新が進んでいる。しかし毎年上昇しているため、施設や管路の更新を計画的に行う必要がある。②管路経年化率は平成27年度から類似団体平均値より高くなり、毎年上昇している。老朽管の更新を計画的に行い改善していく必要がある。③管路更新率は、継続して類似団体平均値より高く前年と比べても上昇している。今後も耐震性の向上や老朽管の更新を行う必要がある。
全体総括
経営の健全性については、経常収支比率や料金回収率が100%以上であり、経営は安定している。しかし、流動比率や企業債残高対給水収益比率が類似団体平均値に達していないことから、今後も継続して企業債残高を減少させていくことが必要である。老朽化の状況については、管路経年化率が類似団体平均値に達していないことから、計画的に施設や管路の更新を行わなければならない。今後、人口減少による料金収入の減少や施設・管路の更新による費用の増加が見込まれることから、投資・財政計画を策定し、安定した経営を続けられるよう努める。