経営の健全性・効率性について
R3は前年度から給水収益が微減となったが、①経常収支比率は前年度と同水準であり、営業損益においては引き続き黒字を達成した。また、建設改良費の未払金増加により、流動負債が増加したため③流動比率については前年度に比べ減少した。そのほか、全国的な資材価格や燃料費の高騰により⑥給水原価が増加したことによって⑤料金回収率については前年度から微減している。⑦施設利用率は平均を大きく上回っており、効率的な利用ができていると考えられる。⑧有収率については低水準で推移しているが、R2及びR3年度に重点的に漏水調査を行ったことによりR3の有収率は大きく向上した。有収率の向上は非常に重要な経営課題と考えているため、重点事項として今後も引き続き改善に向けて取り組んでいく。④企業債残高収益比率は、新規の起債額について償還額を上限としていたため、平均を大きく下回っているが、今後、起債額を増やし管路の耐震化や施設を更新する予定であるため、増加が見込まれる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は平均を下回っているが、上昇傾向が続いており、平均値に近づいてきている。②管路経年化率は耐用年数経過管の増加により僅かに上昇した。③管路更新率は更新管路延長が前年度より減少したことにより下降し、平均値並みとなった。今後も、利益を老朽施設の更新費用に充て、老朽化状況の改善と有収率向上への取り組みを強力に進めていく。
全体総括
人口減少による家庭用使用水量の減少や大口使用者である工場の事業規模縮小により、R3の水需要は減少した。R3には長期計画の指針である「掛川市新水道ビジョン」の見直しを行い、起債額を増やし老朽化した管路や施設の更新ペースを加速させ、耐震化率の向上を図るとともに有収率の向上に努めていくこととした。また、窓口の共同委託等で広域的な取り組みを行えるよう研究を行うことや、施設管理業務の包括委託など費用の削減、管理体制の強化及び事業の持続性を確保できるよう努めていく。