御嵩町

地方公共団体

岐阜県 >>> 御嵩町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は前年度と同水準を維持し、財政基盤は比較的安定している。類似団体平均を0.17ポイント上回っており、今後も適切な財政運営や町税等の収納率の向上により、歳入の確保、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:5/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は90%を超えており、財政構造に弾力性があるとは言えない状況が推移している。福祉制度に係る扶助費の増加等により、今後も経常収支比率は高い水準を示すものと思われる。義務的経費の精査と抑制を図り、事務事業の見直しを進めるなど、経常経費の削減を図っていく。

類似団体内順位:25/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度と比べ、人件費は4.2%の増加となったものの、物件費が8.6%の減額となった。類似団体平均と比較して約45千円低い水準となっている。今後も、人件費等の適正化に努め、現在の水準を維持していく。

類似団体内順位:4/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、平成21年度以降、類似団体平均と概ね同程度の水準で維持しているものの、平成29年度は経験年数階層の変動により、0.7ポイント高い水準となった。人事院勧告等に基づき、今後も給与の適正化に努めていく。

類似団体内順位:18/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画により平成29年度時点で156人とする目標値を掲げ、人員削減や事務の効率化に努めてきた。類似団体平均と比較して2.01人少ない人員で行政サービスを提供しており、今後も適正な行政サービスを継続していく。

類似団体内順位:4/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

防災コミュニティセンターの建設に伴う地方債の発行により、昨年度比で0.4ポイント高い数字となったものの、類似団体平均と比較して1.4ポイント低い水準となっている。今後も適切な地方債の発行を継続し、健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:10/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、庁舎整備基金の積み増しにより減少傾向にあり、昨年度から「-」となった。新庁舎建設事業の着手まで、この傾向が続く。

類似団体内順位:1/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

平成29年度から平成33年度までの5カ年の定員適正化計画では、平成29年度当初で156人とすることを掲げ、人員削減や事務の適正化に努めてきた。類似団体平均と比較して0.7ポイント低い水準となっており、今後も職員構成の適正化に努めていく。

類似団体内順位:14/31

物件費

物件費の分析欄

物件費については、近年増加傾向であったものの、地方創生加速化交付金事業の減等により昨年度比で0.6ポイント下回る結果となった。しかし、類似団体平均と比較して2.0ポイント高い水準となっており、コスト削減を図るなど適正な物件費の支出に努めていく。

類似団体内順位:27/31

扶助費

扶助費の分析欄

高齢者の増加による高齢者福祉に要する費用や障がい者の自立支援給付費助成事業の利用増加、子育て支援の充実施策により、昨年度比で0.1ポイント、類似団体平均比で2.9ポイント高い水準となっている。

類似団体内順位:30/31

その他

その他の分析欄

下水道事業に対する繰出金や、国民健康保険事業に係る繰出金により、その他に係る経常収支比率は、類似団体平均等を上回る水準となっている。各事業経営の健全化を進め、適切な支出となるよう努めていく。

類似団体内順位:29/31

補助費等

補助費等の分析欄

補助費については、平成28年度に一時的に低くなったものの、平成29年度に例年と同水準となった。補助費総額のおよそ3分の2を一部事務組合の負担金が占めているが、今後も適切な予算執行に努めるとともに、補助目的を達成したものや事業効果が見込めなくなったものなどを随時見直していく。

類似団体内順位:12/31

公債費

公債費の分析欄

近年は地方債の発行を慎重に行っていたが、平成28年から防災コミュニティセンターの建設に伴う地方債の発行により、昨年度比で1.1ポイント高い水準となった。類似団体平均と比較して6.1ポイント低い水準となっており、今後も地方債の適正な発行に努める。

類似団体内順位:4/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

扶助費やその他の数値が、類似団体平均等を上回っているため、公債費以外に係る数字も高くなっている。今後も繰出金や扶助費等に係る事務の適正化を図り、改善に努めていく。

類似団体内順位:29/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

消防費は、住民1人当たり35,912円となっており、平成28年度比で94千円減少している。これは、平成28年度で亜炭鉱跡防災モデル事業が終了し、平成29年度から亜炭鉱跡防災対策事業に切り替わったことに伴う工事費等の減によるものである。教育費は、住民1人当たり37,621円となっており、平成28年度比で4千円増加している。これは、小学校タブレット端末購入事業やスクールバス購入事業、外国語指導助手の派遣期間増等に伴う増加である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民1人当たり369千円となっている。主な構成項目である人件費は、住民1人当たり60,091円となっており、平成28年度と比較して増加しているものの、類似団体平均と比較して約21千円低い水準となっている。普通建設事業費は、住民1人当たり39,720円となっており、平成28年度から減少している。これは、亜炭鉱跡防災対策モデル事業の皆減が主な要因である。今後、インフラの老朽化に伴う維持管理費に係る経費が増加することが見込まれるため、橋梁長寿命化修繕計画や公共施設等総合管理計画に基づき、適切な事業の実施に努める。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

財政調整基金は、国等の動向を踏まえ、適切な財源の確保と歳出の精査により、概ね前年と同水準を推移できている。今後も健全な財政運営となるよう計画的な事業執行を進め、均衡のとれた財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

一般会計をはじめ、全ての会計で赤字が生じていない。平成26年度は、亜炭鉱跡防災モデル事業の実施に伴う事故繰越の影響により大きく減少したが、その後は平年並みの数値を確保することができている。今後も収支の均衡のとれた財政運営を進め、各会計の健全な運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

実質公債費比率は、類似団体と比較して低い水準となっており、近年は横ばいとなっている。地方債の発行の際は、原則として交付税算入される地方債を選択しており、算入公債費等は同水準で推移している。今後も、計画的な事業執行に努め、交付税算入される有利な地方債を選択するなど、適切な地方債の借り入れに努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

○将来負担額近年は一般会計における地方債が増加傾向にあるものの、下水道特別会計における地方債の減により、将来負担額は平成28年度に微増したものの減少傾向にある。○充当可能財源庁舎整備基金の積み立て増に伴い、基金残高が過去5年間で最大となっている。今後も地方債の適正な選択、余剰金等の積立により、将来負担比率の改善を図っていく。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)基金残高は、基金全体としては増加傾向にある。これは、新庁舎の建設に向けた特定目的基金(庁舎整備基金)の増加によるものである。(今後の方針)新庁舎建設事業に着手(平成35年開庁予定)するまで、基金を積み増ししていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財政調整基金としては、ほぼ横ばいで推移しており、突発的な支出に備えている。(今後の方針)今後、新庁舎の建設等に伴い必要な範囲で財政調整基金を取り崩し、健全な財政運営に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)減債基金としては、公債費の増加に対応するため、毎年1,000万円の取り崩しを行っているため減少した。(今後の方針)基金残高が5億円になるまで取り崩しを優先し、庁舎事業の建設の動向を踏まえ基金の取り扱いの方向性を検討していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)庁舎整備基金:新庁舎の建設又は大規模な改修に必要な事業に充てるため福祉向上基金:社会福祉事業の実施に必要な経費に充てるため(増減理由)庁舎整備基金:現在、新庁舎の建設に向けて整備を進めており、毎年定期的に基金を積み立てているため。福祉向上基金:児童館の建設に備え、基金の積み立てを行ったため。(今後の方針)庁舎整備基金:新庁舎建設事業に着手するまで、基金を積み増ししていく。福祉向上基金:必要な福祉事業に充当するほか、児童館の建設に向けて基金を積み増ししていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、役場本庁舎をはじめ、保育園、町営住宅など、建設から40年余りを経過する施設があることなどから、類似団体と比較して2.2ポイント高くなっている。施設の老朽化に対処するため、耐震性に懸念がある役場本庁舎や一部の保育園を移転新築するほか、令和元年度から着手する個別施設計画を策定する過程で、施設の老朽化状況の調査を行い、老朽化した施設の今後の維持管理等のあり方について検討を行っていく。

類似団体内順位:6/16

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

現在計画を進めている役場本庁舎及び児童福祉施設の新設に向けて起債の抑制と基金の積立を行っているため、将来負担比率は低位を推移している。また、それらの事業に備え、他の建設事業については事業の選択やペースダウンを行っていることから、有形固定資産減価償却率が年々高くなっている。役場本庁舎や保育園など耐震性に懸念がある施設の更新を先行し、今後策定する個別施設計画を踏まえ、施設全体の老朽化対策について検討を進めていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

役場本庁舎等の更新など、大規模事業に備えた地方債の発行抑制により、実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあり、将来負担比率と合わせて減少傾向にある。しかし、平成30年度に予算措置を行った学校施設の空調設備の設置など、緊急的な対策が必要な事業に多額の地方債を借りたことや、今後予定している役場本庁舎の更新などにより、いずれの比率も今後は上昇していく見込みである。引き続き、地方債の借入においては、交付税算入される地方債を選択するなど、適切な地方債の借入と精査に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

公営住宅においては、昭和20年代から40年代に建設され、耐用年数が経過したものが多いため、特に老朽化が進んでいる。現在、新設等の予定はないため、居住者がない公営住宅については、計画的な除却に努めていく。公立保育園においては、昭和46年に建設された中保育園が最も老朽化が進んでいるが、役場本庁舎の移転新築とあわせて民設民営方式で新設を行うことにより、老朽化対策に対応していく。公民館においては、昭和40年代から50年代に建設され老朽化が進んでいるが、平成30年度に建築士による建物の点検を行い、令和元年度に補修工事を実施している。今後も施設の適切な維持管理に努めていく。学校施設においては、昭和40年代に建設された小学校の老朽化が著しいが、令和元年度に建物の現状調査を行う予定である。その結果を踏まえ今後の整備方針を検討していく。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

体育館・プールについては、B&G海洋センターが昭和60年に建設され、プールの耐用年数が経過していることから類似団体より減価償却率が高い。現在のところ更新計画はないが、必要箇所の適切な修繕により老朽化に対応していく。庁舎については、役場本庁舎が昭和54年に建設されたため老朽化が進んでいる。現在、耐震基準を満たしていないことから、新庁舎を建設することで施設の老朽化に対応していく。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から340百万円の減少(△1.3%)となった。金額の変動が大きいものは、有形固定資産と基金である。有形固定資産は、森林学習館の整備や道路等のインフラ整備を行ったが、減価償却による資産の減少が大きく、有形固定資産全体で、590百万円の減少となった。基金は、庁舎整備基金などの目的基金の積み立てを行ったことにより、基金全体で、241百万円の増加となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等の純経常行政コストは、前年度と比較し106百万円の減少(△1.8%)となった。純経常行政コストの業務費用では、減価償却費が前年度と比較して増額となったが、物件費は、平成28年度に行った地方創生加速化交付金事業等の終了などにより大きく減少となり、物件費等全体で45百万円の減少となった。また、純経常行政コストの移転費用では、他会計繰出金が前年度と比較して増額となったが、平成28年度に実施した臨時福祉給付金事業等の終了などにより、補助費等が大きく減少となり、移転費用全体で63百万円の減少となった。一般会計等の純行政コストは、前年度と比較し1,401百万円の減少(△18.5%)となった。純行政コストの臨時損失には、地下の亜炭採掘跡を埋める予防充填事業費を計上しているが、その事業費が平成28年度と比較して△1,285百万円となったことから、純行政コスト全体が大きく減少となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等の本年度差額は、△287百万円となった。これは、税収等国県等補助金の財源(5,886百万円)が純行政コスト(6,173百万円)を下回ったことによるものである。また、一般会計等の純資産変動額は、△306百万円となった。これは、有形固定資産等の増加(254百万円)や、徴収不能引当金基金等の増加(346百万円)もあったが、主に減価償却費・資産除売却損(823百万円)がそれらを上回ったことなどによるものである。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、投資活動収支が△454百万円で、前年度と比較し581百万円ほど収支の赤字が改善された。平成28年度の防災コミュニティセンター建設工事が完了したことにより、公共施設等整備支出が減少したことによるものである。また、財務活動収支においては、平成28年度は防災コミュニティセンターの整備に多額の地方債を充てたため、地方債発行収入などの財務活動収入が、公債費などの財務活動支出を上回ったが、事業の完了により、平成29年度においては、財務活動支出が財務活動収入を上回り、財務活動収支が△59百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

「①住民一人当たり資産額」が類似団体平均を下回っている。この数値が低い理由は、「③有形固定資産減価償却率」が、類似団体平均と同水準なこともあり、特に非償却資産である道路等の敷地の評価の際に、取得価額が不明なため、備忘価額1円で評価しているものが多く、この非償却資産の評価方法の違いにより、住民一人当たりの資産額が低くなっていると思われる。「②歳入額対資産比率」は、上記の理由から資産そのものが類似団体平均を下回っているため、この比率も類似団体平均を下回っていると思われる。なお、平成28年度よりも平成29年度の比率が上昇したが、本町は、亜炭鉱跡防災対策事業の事業量によって歳入総額に大きな変動があり、平成29年度は前年と比べて当該事業の助成金が大きく減少となったため、歳入額対資産比率が上昇することとなった。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

本町の「⑤将来世代負担比率」は、類似団体と比較して大きく下回っている。本町は、「1.資産の状況」にあるとおり、資産の値が類似団体より小さく、また、「4.負債の状況」にあるとおり地方債の発行を慎重に行っている。資産の値が小さいことと、地方債の現在高が少ないことが「⑤将来世代負担比率」を押し下げている要因であると思われる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

「⑥住民一人あたりの行政コスト」が前年から減少したのは、純行政コストのうち、物件費・補助金等・臨時損失が前年比で減少したことなどによるものである。特に臨時損失には、地下の亜炭廃坑充填経費を計上しており、H29は前年より同事業の経費が大きく減少したことから純行政コストが大きく減少した。なお、本町は、類似団体と比較して低い値となっているが、これは、本町の人口1人あたりの人件費・物件費等の決算額が平成29年度で117,372円(類似団体平均162,651円)であり、人件費や物件費が低いことが要因のひとつであると思われる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

」にあるとおり地方債の発行を慎重に行っている。資産の値が小さいことと、地方債の現在高が少ないことが「⑤将来世代負担比率」を押し下げている要因であると思われる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

「⑨受益者負担比率」が類似団体平均値より高い値を示している。この比率は、経常収益/経常費用で算出されるが、経常費用のうち、多くを占める人件費や物件費の値が本町は類似団体と比較して少ない値となっている。この人件費や物件費など、分母となる経常費用が類似団体と比較して少ないことが、本町の受益者負担比率を高くしている要因ではないかと思われる。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市