🗾20:長野県 >>> 🌆駒ヶ根市
簡易水道事業
末端給水事業
特定公共下水道
公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄前年度比増減なし。要因は、新型コロナウイルス感染症の影響から立ち直りつつある地域経済を反映し、基準財政収入額は増加したものの、一方で社会福祉関連費用や人口減少対策などの財政需要の増加により基準財政需要額も大きくなったことによる。引き続き産業振興のための対策や人口減少を緩和させるための政策を複合的に実施して、市税収入の確保に努め、財政基盤の強化を図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄前年度と比べ、4.8%と大幅に上昇した。物価高騰等の影響を受け、人件費や扶助費が増加したことが主な要因である。令和4年度にスタートした行財政改革プラン2022に基づき、市債残高の削減、財政収支の改善など、比率の上昇を抑制する取り組みを行い、今後本格化する公共施設の適正な配置や運営などに備え、財政運営の柔軟性を確保していく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たりの人件費・物件費等の金額が類似団体平均を下回っているのは、物件費や維持補修費が比較すると低いことが主要因で、ここ数年傾向は変わっていない。財政健全化に向けて、物件費に関わる予算の抑制や各種事業のアウトソーシング、公共施設の維持補修費への予算措置を抑制してきた。今後は、公共施設個別施設計画などに基づき、老朽化した施設の長寿命化に取り組むことから、維持補修費の増加が想定される。また、会計年度任用職員数や処遇改善による人件費の増加は避けられず、組織の見直しや人員の適正配置に努めるなど対応していく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、前年度同、類似団体平均程度だった。対象職員の経験年数の変動により、今後も若干の上下があると見込まれる。引き続き適正な定員管理により人件費の抑制を図っていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄定員適正化計画に基づき、平成27年度以降目標値(277人)前後で推移してきたことで、人口1,000人当たりの職員数は、各団体平均を下回ってきた。しかし、新型コロナウイルス対応など緊急的な人員措置など、令和4年度より職員数をj増員している。少子化対策など社会環境の変化に伴う新たな行政課題の増加、定年延長に伴う職員数の調整、時限的な新規事業の開始など、対応するための職員の確保が必要になってきている。DX推進などを通じて、限られた人員で効率的な運営が出来る体制構築が求められている。 | |
実質公債費比率の分析欄前年度比0.1ポイント上昇した。類似団体平均、全国平均、長野県平均のいずれよりも高い状況となっている。単年度比較では、前年より下降したが、3年平均で算出したため0.1ポイントの上昇になっている。標準財政規模の減少等により更なる比率の上昇が見込まれることから、新たな負担を抑え財政の健全化に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄前年度比13.2%減少と大きく改善したが、類似団体平均、全国平均、長野県平均のいずれよりも高い状況となっている。減少した主要因は、市債現在高や公営企業負担見込額が減少したこと、ふるさと寄附が堅調に伸びたことによる基金の増加などである。令和4年度スタートの行財政改革プラン2022(5カ年)に基づき、将来負担比率の改善を掲げ、市債残高4億円/年削減、財政調整用基金残高2億円/年増加に努めるなど、将来負担の軽減を図っていく。 |
人件費の分析欄経常収支における人件費の比率は、前年度から0.1%増加した。類似団体平均と同程度である。行財政改革プラン2022において、定員の適正化は図っていくが、ウイズコロナ時代において地域では行政需要が増加している。業務量の増大への対応や職員の処遇改善など、人件費の抑制は課題である。 | |
物件費の分析欄経常収支における物件費の比率は、前年度から1.2%増加したが、類似団体平均と比較しても低い比率である。しかし、物件費自体は増加傾向であり、物価高騰や人件費高騰による影響がみられる。これまで歳出予算の抑制や事業のアウトソーシングなどにより経常的経費の割合を低く抑えてきたが、業務委託費も増加傾向であることから、事業そのものの見直しも必要になってきている。 | |
扶助費の分析欄経常収支における扶助費の比率は、前年度から0.5%と増加し、類似団体平均と比較して同程度である。児童手当など減少するものがある一方で、障がい者の介護訓練給付費や福祉医療費などが急激に膨らんでいる。引き続き、健康増進事業や介護予防事業に精力的に取り組み、可能な扶助費の抑制に努めていく。 | |
その他の分析欄類似団体平均より低い値で推移しており、経常収支における比率は前年度より0.8%増加した。国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金が主な内容である。特別会計の財政状況は安定しているが、報酬額改定や被保険者数の推移により今後も繰出金の増加が想定されるため、動向を注視しなければならない。 | |
補助費等の分析欄経常収支における補助費等の比率は、前年度から0.4%増加しており、類似団体平均と比較しても高い比率である。補助費等の額は増加傾向であり、主要因は、物価高騰や人件費高騰による一部事務組合への負担金の増加、経済対策関連の事業者支援などが挙げられる。引き続きの課題として、負担金や補助金が適正な支出となっているか、また、効果的な事業となっているか、行財政改革プラン2022に基づき事業見直しや廃止を進めていく。 | |
公債費の分析欄経常収支における公債費の比率は、前年度から0.2%減少した。類似団平均と比較すると、依然として高い比率である。大型事業にかかる借入が近年減少していること、過去の土地区画整理事業などの償還も終了してきており、公債費は減少の見通しである。行財政改革プラン2022に基づき市債発行額の抑制や繰上償還などを積極的に行い、公債費の圧縮に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均より低い比率で推移している。経常的経費の割合が高い公債費の負担を減らすことで、柔軟な財政運営を目指していく。限られた財源を有効活用するために、事業の優先順位付けをするなど、事業見直しに取り組んでいく。 |
住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較して高い主な費目は、農林水産業費、商工費が挙げられる。このうち農林水産業費は圃場整備や森林整備に重点的に取り組んでいる。また、商工費は、経済対策事業を実施するなど、地域のニーズを踏まえた施策の展開をしている。住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較して低い主な費目は、民生費、衛生費、土木費、消防費、教育費が挙げられる。このうち民生費は、類似団体内順位でも特に低い、これは健康増進・維持事業や介護予防事業などの取り組みの効果により各種給付費が抑制されていることや少子化の影響により児童福祉に関わる予算の減少などによるものである。衛生費は、今後一部事務組合への償還負担金(ごみ処理、衛生センター)が増加している。土木費は、大型事業が終了したことが主要因であるが、今後維持管理費用の増加が見込まれる。消防費は、常備消防を広域行政で実施し経費負担の軽減が図られていることが主な要因である。教育費は多様なのニーズが増える一方で、少子化の影響により、対象の児童、生徒数は減少している。公債費は、毎年一定程度の市債の発行を行っているが、以前の大型事業(平成時)の返済が終了してきており、道路や公共施設は新設から維持管理へシフトしていく方向から、減少していく見込みである。
住民一人当たりの歳出決算総額は、514,407円となっている。住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較して高い主な費目は、補助費等、積立金、が挙げられる。補助費等は、前年度に引き続き緊急経済対策事業などの補助事業や各種団体への補助金や負担金が多いことによる。積立金は、注力しているふるさと寄附が毎年増加しており、いったん全額を基金へ積み立てていることが主因である。住民一人当たりのコストが類似団体平均と比較して低い主な費目は、物件費、維持補修費、扶助費、普通建設事業費、繰出金が挙げられる。物件費は、歳出額の抑制や事業のアウトソーシングなどにより金額が抑えられているが、増加傾向にある。維持補修費は、ここ数年低額で推移しているが、老朽化した公共施設が多く、維持管理費用は増加している。扶助費は、障害者福祉サービスにかかる介護・訓練給付費や福祉医療費などが増加する一方で児童手当などは減少傾向である、また、健康増進や介護予防事業に積極的に取り組み一定の効果が出ており、類似団体と比較しても低く抑えられている。普通建設事業費は、一定の更新整備は見込まれるものの、新規整備の減少により金額が抑えられている。繰出金は、国保・介護・後期高齢者の各会計への繰出金が今後増えていく見込みである。
分析欄行財政改革を着実に進めていることに加え、物価高の経済対策などの特殊要因が重なり、実質収支額は5.49億円余と黒字を確保している。実質単年度収支は前年度収支が大きい黒字だった反動でマイナスにはなっている。財政調整基金は、令和5年度で市税増分や余剰金など3.16億円を積み立てることができた。 |
分析欄すべての会計において赤字は発生していない。引き続き健全な財政運営を心掛け黒字決算となるよう取り組む。 |
分析欄公営企業債償還負担額、債務負担行為支出額は減少してきている。一般会計の元利償還金は、大型の普通建設事業も令和に入り少ない状況であり、市債の元利償還金もピークを越え減少している。こうした状況も踏まえ、普通交付税に算入される公債費等も減少してきている。一方で、ごみ処理施設建設負担の本格化など一部事務組合等が起こした地方債元利償還金に対する負担額が増加している。今後、実質公債費比率は横這いか上昇で推移していくとみられる。分析欄:減債基金満期一括償還地方債なし |
分析欄将来負担額は、退職手当負担見込額を除き、前年度比減少している。退職手当負担見込額は、人員増や人件費単価増によるところが大きい。令和に入り大型の普通建設事業が少ないこともあり、市債発行額が抑制され、一般会計等に係る地方債の現在高は減少してきている。また、公営企業債等繰入見込額も公営企業側で繰出基準の精査を行ったことで令和元年以降大幅に減少してきた。今後は、観光拠点再整備、総合文化センターの改修など、公共施設個別施設計画を踏まえた長寿命化に本格的に取り組むこととなり一定の負担は発生する見込みである。充当可能財源のうち、基金はふるさと寄附の増加からふるさとづくり基金残高が増額し、比率の改善に繋がっている。将来負担比率は改善の方向で推移していく見込みだが、県内では1番比率が高い状況に変わりはない。令和4年度からの行財政改革プラン2022(5カ年)において、将来負担比率の改善を掲げており、普通債残高4億円/年削減、財政調整用基金残高2億円/年増加に努めるとしており、引き続き将来負担額の軽減に努めていく。 |
基金全体(増減理由)積み立ての主な内容は、市税の増加分や財源調整による余剰金等を積み立てた財政調整基金が3億75万円、交付税で措置された臨時財政対策債償還分や馬住ヶ原分譲地の売却収入などを積み立てた減債基金が4,760万円、ふるさと寄附などを積み立てたふるさとづくり基金が7億6,759万円、森林環境譲与税基金が1,096万円、温泉開発基金として1,879万円を積み立てた。一方で、取り崩しの内容は、ふるさとづくり基金から8億1,893万円を繰り入れ、寄附者の意向に沿った事業に充当した。(今後の方針)令和4年度からスタートした行財政改革プラン2022において将来負担比率の改善を掲げ、このうち財政調整用基金(財政調整基金、ふるさとづくり基金、減債基金)残高を毎年平均2億円以上増額していく目標を設定した。災害等不測の事態への備えや今後増加が見込まれる社会保障関連経費や公共施設の維持更新費に対応するためのもので、引き続き財政健全化に向け、計画的な積み立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)市税の増加分や財源調整による余剰金等を3億75万円積み立てた。(今後の方針)行財政改革プラン2022において掲げている毎年平均2億円以上の増額を実現出来るよう運営をしていく。 | |
減債基金(増減理由)交付税で措置された臨時財政対策債償還分や馬住ヶ原分譲地の売却収入などを積み立てたことにより4,760万円(今後の方針)市有地売払(宅地分譲地)を促進し、第三セクター等改革推進債の繰上償還を進めていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)ふるさとづくり基金:活力と潤いのある地域づくりの推進を図るため必要がある場合に処分する。福祉のまちづくり基金:福祉のまちづくり事業の推進のため必要がある場合に処分する。教育基金:①学校教育、社会教育及び社会体育環境の整備充実②優れた研究や文化的事業に対する協力③青少年の育英及び健全育成④生涯教育活動その他教育文化的事業推進のため必要がある場合に処分する。温泉開発基金:温泉の掘削及び施設整備並びに環境整備のため必要がある場合に処分する。高度情報化基金:高度情報化社会への対応に必要な施設の整備のため必要がある場合に処分する。(増減理由)ふるさとづくり基金の減額は、ふるさと寄附の取崩しによる。温泉開発基金は、原資となる入湯税の増収などによる。高度情報化基金の増額は、今後の情報化整備に備えての積み立てである。(今後の方針)その年度にいただいたふるさと寄附については、一旦ふるさとづくり基金に積み立てを行い、翌年度以降に寄附者の意向に沿った事業の財源として使用する。温泉開発基金は、今後の温泉施設の改修や新たな温泉掘削に向けて積み立てを継続していく。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、上昇傾向にあるものの、類似団体平均と比較して概ね同水準で推移している。当市では、平成28年度に公共施設等総合管理計画を策定(令和5年度改定)、令和2年度個別施設計画の策定を行った。今後は、この個別施設計画に基づき、施設整備や大規模改修、または長寿命化を図るなど、効果的かつ計画的な行財政運営を推進することとする。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、類似団体平均数値を上回っている。主な要因としては、過去に実施した大型建設事業(伊南バイパス関連整備、南田市場区画整理、公共下水道事業)や学校施設の耐震化など、積極的に投資をしてきたことによるものである。数値は減少してきているが、今後も地方債の発行額の抑制や繰上償還により、公債費の縮減を図れるよう取り組んでいく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は類似団体平均と比較して大きく上回っている。有形固定資産減価償却率は近年積極的な投資を行ってきたため、上昇傾向にあるものの、類似団体平均と比較して、概ね同水準に抑えられている。当市の公共施設の特徴として、多くの施設が昭和45年から平成5年にかけて建築されており、全施設のうち建築後30年以上経過したものが、全体の60%以上を占めている。今後も施設の老朽化が進む中、施設整備や大規模改修、または長寿命化を図るとともに、財政負担の軽減・平準化など、効果的かつ計画的な行財政運営を推進することとする。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率、実質公債費比率ともに、類似団体平均と比較すると、大きく上回っている。将来負担比率および実質公債費比率が高水準で推移する主な要因として、近年積極的な大型投資事業を行うための財源として借入れた地方債や、第三セクター等の抜本的改革のために借入れた地方債発行による影響が挙げられる。これらの地方債償還が今後本格化して始まることや、一部事務組合等への負担金が更に増加することによる影響で、実質公債費比率は概ね同水準で推移していくことが見込まれる。これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。一方で将来負担比率については、計画的に投資的な事業を実施し、地方債発行額を抑制することで、比率は緩やかに低下していく見込みである。 |
【道路】都市計画街路等の整備が進んでおり、新設(資本的支出含む)を積極的に行っていることから、類似団体平均と比較して有形固定資産減価償却率は低く抑えられている。【橋りょう・トンネル】有形固定資産減価償却率・一人当たり有形固定資産額ともに類似団体平均を上回っている。橋りょうについては、5年かけて全378橋の点検調査を実施し、年次計画による長寿命化修繕等工事を実施している。【公営住宅】有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っているが、年次計画により長寿命化修繕等工事を実施している。【認定こども園・幼稚園・保育所】平成28年度に保育園を1園建替したことで、一時有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回ったが、耐震化が未実施で老朽化が進んだ施設が多く、対策を急ぐ必要がある。【学校施設、児童館、公民館】公民館については、地域交流センター等整備事業(集約化・複合化事業)により有形固定資産減価償却率が大幅に改善した。学校施設、児童館の有形固定資産減価償却率は類似団体平均と比較して上回っている。【総括】個別の施設で見ると全体的に老朽化が進んでいるため、個別施設計画に基づき、計画的な施設整備や大規模改修、長寿命化などの対応をしていかなければならない。特に、児童館については、早急に対処が必要な状況になってきている。市全体の事業に対する取り組みや財政状況を考え、収支のバランスを取りながら、財源を確保していかなければならない。
【図書館、体育館・プール、福祉施設、市民会館、保健センター・保健所、庁舎】一人当たり面積は類似団体平均と概ね同等または下回っている施設が多いが、全体的に施設の老朽化が進み、固定資産減価償却率が類似団体平均を大きく上回っている施設が多い。なお、市役所本庁舎については、昭和45年に建設され築50年以上経過しているが、平成21年度にバリアフリー改修、省エネ改修、維持管理対策改修を合わせた耐震改修を実施している。【一般廃棄物処理施設】上伊那広域連合のごみ処理施設が完成し、関連施設の処分を行ったことで、固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っている。【消防施設】消防施設については、平成27年度に新しい消防本部の整備を行い、また、計画的に施設の更新・整備を進めているため、固定資産減価償却率は類似団体を下回っている。【総括】庁舎や福祉施設、市民会館など昭和40年代から平成の初めに建てられた公共施設の老朽化が進んできており、早急に対策を立てなければならない状況となっている。また、一般廃棄物処理施設は計画的に新設されたが、今後発生する建設費用の負担金増が新たな課題となっている。さらに、少子高齢化や担い手の様子を踏まえ、公共施設の適正配置を考えていかなければならない。これらの課題に対処するため、令和2年度に策定した個別施設計画に基づき、市全体の事業に対する取り組みや財政状況を考え、収支のバランスを取りながら、財源を確保していかなければならない。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)