長野市長野駅東口地下駐車場 長野市長野駅前立体駐車場 長野市長野駅善光寺口駐車場 長野市長野駅東口駐車場 聖山パノラマホテル 鬼無里交流促進施設 特定地域排水処理施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 小規模集合排水 個別排水処理施設 農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 長野市民病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
15年度までは類似団体とほぼ同程度の数値であったが、17年1月及び22年1月の市町村合併を経て市域、人口が増加する一方、市税収入が伸び悩み、数値が悪化した。25年度においては、景気回復基調から法人・個人市民税、法人市民税及び固定資産税についてはやや増加したことなどから、前年度比0.01ポイント改善したものの、類似団体平均値を0.07ポイント下回った状態にある。今後も、平成25年度長野市行政改革大綱実施計画に沿って、コンビニ収納など新たな収納方法や長野県地方税滞納整理機構の活用などによる市税の収納向上、また、公共施設や事務事業の見直しを計画的に進め、財政基盤の強化に努める。
景気回復による法人市民税の増、新増築分家屋の増等による固定資産税の増、税源移譲による市たばこ税、株価上昇による株式等譲渡所得割交付金の増などにより、経常一般財源総額が増加したことに加え、経常経費についても、人件費や公債費が減少したことから、経常収支比率は84.9%と、前年度に比べ3.1ポイント改善した。類似団体平均値は5.0ポイント下回った状態にあるが、数値の上昇は財政の硬直化を招くこととなるため、引き続き人件費、公債費、物件費など、経常経費の抑制に努めるとともに、市税の収納向上のほか、未利用財産の貸付・売却、有料広告収入の促進、ネーミングライツの導入、使用料など利用者負担の適正化を図り、経常収入の増加に努める。
人件費は、長野市定員適正化計画に基づく職員数の削減、外部委託の推進など総人件費の抑制への取組みにより、前年度と比較して0.1%減少、物件費は、子宮頸がん等ワクチン接種の勧奨中止などにより0.9%減少した。一方、人口は前年度比63人減となる386,065人で、ほぼ横ばい状態であり、25年度の人口一人当たりの人件費・物件費等は、前年度より65円減少した。引き続き、人件費の抑制を図るとともに、今後、公共施設再配置計画・長寿命化計画作成し施設維持管理経費の削減に努めていく。
平成24、25年度で実施した国家公務員の臨時特例法による給与削減(平均-7.8%)の終了により、平成24年度(平成25年4月1日現在)からラスパイレス指数が大幅に下降した。平成26年度については、国における地方公務員給与の減額支給要請に伴い、平成25年9月から翌年3月まで実施していた職員給与の引き下げが終了したところであるが、地方公務員法の一部改正に伴い、平成28年度から職務給の徹底のための等級別基準職務表の条例化、職員数の公表等の実施が予定されていることから、より一層の給与水準の適正化に努める。
平成22年1月の市町村合併により職員数が増加し、類似団体の平均を上回っているが、平成22年度に独自に策定した第四次長野市定員適正化計画(平成22~26年度)の目標値(平成27年4月1日の対平成22年4月1日職員数30人減)を1年前倒しで達成した。今後も事務事業等の見直しを継続的に行い、本市の実情を考慮しつつ、市民サービスの低下を招くことのないよう、適正な定員管理に努める。
一般会計等における公債費は年々減少してきており、25年度は昨年度に比べ2.0ポイント減少している。今後は、プロジェクト事業の進ちょくにより市債残高の増加が見込まれることから、「選択と集中」を徹底することにより、公債費等の圧縮を図っていく。
25年度は、市債残高は増加したものの、公営企業等の地方残高に対する繰出予定額や土地開発公社の負債、退職手当支給額等が減少していることから、前年度に比べ、5.0ポイント減少している。今後は、大規模プロジェクト事業の進ちょくにより市債残高の増加が見込まれることから、重要性や緊急性などを十分に踏まえながら施策を厳選し、将来負担が過度に上昇しないよう取り組んでいく。
人件費に係る経常収支比率が類似団体平均値と比較して1.8ポイント低くなっているが、要因としては指定管理者制度の導入や外PFIなど、民間活力の活用による職員数の抑制、時間外勤務手当の縮減、地域手当の抑制などに努めてきたことによるものである。今後も、平成25年度長野市行政改革大綱実施計画の目標値の達成に向け、民間委託の推進や職員数の削減に取り組んでいく。・公立保育所民間委託24年度1施設(川田)、25年度1施設(下氷鉋)、26年度等
物件費に係る経常収支比率が類似施設と比較して高くなっているのは、業務の民間委託を推進してきたたことと、他の類似都市にない要因として、オリンピック開催に伴い建設した競技施設の管理運営委託費も要因となっている。今後、オリンピック施設のほか、市町村合併で増加した公共施設の維持管理経費などの増加も懸念されるので、公共施設再配置計画・長寿命化計画を作成し経費の削減を図っていく。
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体の平均値を4.7ポイント低くなっており、25年度は1.4ポイント減少した。これは少子化に伴う児童手当の減や障害者自立支援特別対策事業の終了等による減によるものだが、今後は障害者介護給付費・訓練等給付費等に要する費用や高齢者の増加などによる扶助費の増加が見込まれることから、法定外の扶助費の見直しなどに取り組んでいく。
主なものは、介護保険特別会計、国民健康保険会計、後期高齢者医療特別会計への繰出金である。類似団体よりも下回ってはいるが、高齢化の進展に伴う保険給付費の増加により、25年度は前年度より0.2ポイント上昇した。今後、法定基準外の繰出金の抑制に努める。
補助費等に係る経常収支比率が類似団体と比較して高くなっているのは、下水道事業における企業債償還額に対する補助金が多額になっていることが要因のひとつである。下水道整備率が向上し、事業の平準化とともに、減少するものと見込んでいる。また、団体の運営補助金については、予算編成サマーレビューなど事務事業の見直しにより削減に努めていく。
平成10年の冬季オリンピック開催時に発行した地方債が多額であったことから、公債費に係る経常収支比率が高くなったが、公債費は16年度をピークに減少し、それに伴って比率も年々減少してきている。今後は、オリンピック開催時の多額の起債の償還が平成29年度には終了することから、公債費は現在より低い水準で推移するものと見込まれるが、平成26~27年度には、プロジェクト事業の大半が竣工することにより、市債残高の増加が見込まれるため、引き続き、新規市債発行額を一定程度抑制に努める。
25年度の数値は前年度より1.4ポイント減少し、経常収支比率は、類似団体と比較して4.8ポイント下回っている。今後、扶助費や施設老朽化による維持補修費の増加も見込まれるので、事業の選択と集中、事務事業のスクラップアンドビルド、公共施設の見直しなどを徹底し、経常的経費の抑制に努めていく。
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市 宇都宮市 前橋市 川越市 船橋市 柏市 横須賀市 富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 豊中市 高槻市 東大阪市 姫路市 尼崎市 西宮市 奈良市 和歌山市 倉敷市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市 久留米市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市