🗾11:埼玉県 >>> 🌆三郷市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成25年度決算では、前年度と同ポイントであった。主な要因としては、区画整理事業の進展に伴う固定資産税の増収などから、市税が前年度を上回ったものの、生活保護受給者数の増加等により生活保護扶助費が増額となったことや、予防接種等交付金の一般財源化等により保健衛生費が増額となったことなどにより、財政力指数の改善には至らなかった状況である。今後も厳しい状況は続くことが予想されるが、「第5次三郷市行政改革推進計画」に基づき、自主財源の確保に努めるなど、財政力指数の改善を図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄平成25年度決算では、前年度より0.5ポイント高くなっており、類似団体平均も上回っている。これは市税が増収となったことから、経常一般財源が増加した一方、経常一般財源の伸び以上に、扶助費が急激に増加していることが、経常収支比率が悪化した主な要因である。依然として、類似団体平均を上回る水準にあり、財政が硬直化している厳しい財政状況にあることから、「第4次三郷市総合計画」に基づき、管理経費の効率化を図るとともに「ムダ・ゼロの実現」を目指し、財政健全化を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費・物件費等については、行政サービスの効率化を進めている影響もあり、類似団体平均より低い額となっている。今後も第4次三郷市定員適正化11か年計画に則り、職員数の適正化を進めるとともに、「第5次三郷市行政改革推進計画」に基づき民間活力の導入を行うなど、人件費総額を抑えるように努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成25年度は前年度より8.0ポイント低くなり、数値も98.1ポイントとなっている。平成23年度、平成24年度は、ラスパイレス指数の比較対象となっている国家公務員給与が、東日本大震災に係る対応により、一時的に引き下げられていたためである。各種手当の見直しを行い不適切な手当は廃止しており、また、特殊勤務手当も大幅に削減していることなどから、従来より類似団体平均は下回っている。今後も給与水準の適正化を図る。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成17年度に策定した「第3次定員適正化5ヵ年計画」に則り、職員数の適正化に努めており、この計画で平成18年度から平成22年度の5年間で49名の職員削減を計画していたが、平成21年度当初で目標数値を達成した。その後も、「第4次三郷市定員適正化11か年計画」を策定し、職員数の適正化を推進している。平成26年度以降も、「第4次三郷市定員適正化11か年計画」に則り、今後予想される行政需要の拡大に対して、限られた財源の中で効率的かつ効果的な業務遂行環境を整え、職員総数の適正な管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄固定資産税などの市税の増額などにより、標準財政規模が上昇したことから、前年度に比べ実質公債費比率は減少はしている。しかしながら、下水道事業債償還に充てる繰出金が減少しているとはいえ多額に上るため、依然として高い水準にあり、平成25年度においても類似団体平均を上回る結果となっている。今後も翌年度以降における財政の状況を考慮し、数値の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄前年度から13.4ポイント減少している。これは、下水道事業会計への繰出金が減ったことにより、公営企業債等繰入見込額が減少したこと、固定資産税などの市税の増額から、標準財政規模が上昇したことなどによるものである。今後も当該年度のみならず、翌年度以降における財政の状況を考慮し、その健全な運営を損なうことがないよう、財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄平成25年度は、前年度より1.3ポイント改善していたものの、依然として類似団体平均よりも高くなっている。一方、職員数や給与水準は類似団体平均より低く、人件費に準ずる費用を合計した場合の人口一人当たり及び職員一人当たりの歳出決算額についても、大幅に少ない状況である。ここ数年、特に経常収支比率が高い水準にあることもあり、それに占める割合の多い人件費の更なる抑制が必要である。今後も「第4次三郷市定員適正化11か年計画」に則り、職員数の適正化とともに行政の効率化を図る。 | |
物件費の分析欄前年度と比べ0.3ポイント低くなっており、類似団体と比較すると依然として高い水準となっている。これは、施設運営の指定管理者への委託など、順次業務の民間委託を拡大していることや、臨時職員の増加などが要因であり、今後も引き続き物件費の増加が見込まれるが、「第4次三郷市総合計画」に基づき、管理経費の効率化を図るなど、物件費の適正化を図る。 | |
扶助費の分析欄平成20年度以降、増加の一途をたどっており、類似団体平均を依然として上回っている状況である。これは、長引く不況の影響により生活保護費が引き続き増加していることや、民間保育所の運営支援が増額したことなどによるものである。社会情勢に大きく左右されるため、厳しい状況が続くと思われるが、「第5次三郷市行政改革推進計画」に基づき、生活保護世帯に対する自立支援を行うなど、数値の低下を図る。 | |
その他の分析欄類似団体平均よりも低い数値であるが、平成25年度は、前年度より0.7ポイント高くなっている。これは、財政調整基金への積み立てを増額したことが大きな要因である。その他、介護保険特別会計や後期高齢者特別会計に対する繰出金が、高齢者の増加により今後増えていくことが見込まれることから、「第5次三郷市行政改革推進計画」に基づき下水道事業の経営改善を図るなど、更なる数値の改善に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均よりも低い数値であるが、平成25年度は前年度と比べても数値が悪化している。これは、児童手当国庫負担金返還金などの精算による国に対する返還金などが増加したことが要因である。今後も引き続き「第4次三郷市総合計画」に基づき補助金の公平性の確保を行うなど適正化を図る。 | |
公債費の分析欄平成25年度は類似団体平均よりも下回ったが、依然として高い水準にある。また、人口一人当たり決算額についても類似団体平均よりも少ない状況であるが、臨時財政対策債の償還額が増加しており、市財政への負荷は大きなものとなっている。今後も、翌年度以降における財政の状況を考慮し、その健全な運営をそこなうことがないよう努める。 | |
公債費以外の分析欄平成25年度は前年度より1.1ポイント高くなっており、依然として類似団体平均を上回る結果となっている。これは、給与水準や職員数の適正化を行っており人件費は減少しているものの、生活保護扶助費や高齢者福祉費などの大幅な増加により、扶助費が増加していることなどによるものである。今後も「第4次三郷市総合計画」に基づき健全な財政運営の推進を行い、数値の改善を図る。 |
分析欄実質収支については、毎年度黒字となっているが、実質単年度収支でみると、赤字となっている年度があり、厳しい財政状況であることがうかがえる。また、財政調整基金残高については、経常的に少ない状況であることから、積極的に基金への積み立てを行い、安定的な財政運営を行えるように努めていく。 |
分析欄平成21年度は国民健康保険特別会計において、赤字額が発生しているが、その他の年度や会計では全て黒字となっており、連結実質赤字比率についても全ての年度で赤字なしとなっている。公共下水道事業特別会計及び国民健康保険特別会計については、一般会計からの赤字補てん的な繰出により財政運営が成り立っており、一般会計において多額の負担が生じている。今後は、独立採算の原則に立ち返った使用料・保険料の適正化を図るとともに、更なる経費の節減等に努める必要がある。 |
分析欄東埼玉資源環境組合への負担金が既発債の償還終了に伴い減少したことなどから、「組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等」は減少している。五省協定によるURの立替施行に係る償還金が平成20年度に実施した繰上償還に伴い減少していることなどから、「債務負担行為に基づく支出額」は減少している。臨時財政対策債や補正予算債などの交付税措置のある地方債の借入が増えていることなどから、「算入公債費等」は増加している。以上の様な状況から、実質公債費比率の分子全体では減少が続いている。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計においては、地方債の借入を抑制し、元金償還額を下回る額での借入としていることから、地方債現在高は減少している。五省協定によるURの立替施行に係る残高が、平成20年度に繰上償還をし、その後も年々減少していることなどから、「債務負担行為に基づく支出予定額」は減少している。「第3次定員適正化5ヵ年計画」に則り職員数の削減を行ってきたことなどから、「退職手当負担見込額」は減少している。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)