経営の健全性・効率性について
「①経常収支比率」は100%を超えており、本県の経営状況は比較的安定している。「②累積欠損金比率」は平成6年度以降、0%と健全経営を維持している。「③流動比率」は、短期債務に対して十分な支払能力を有しているとされる、概ね200%の水準を確保しており財務状況は良好である。「④企業債残高対給水収益比率」は類似団体よりやや高いが、比率は毎年減少している。償還に伴う企業債残高の減少により、企業債残高は施設整備と比例して、ピークの平成2年度の2,761億円から減少し、令和2年度末では半分以下の1,143億円となった。本県は、類似団体の中で配水能力、総配水量が第1位であり、そのスケールメリット等から「⑥給水原価」は低い水準にある。また、「⑤料金回収率」は100%をやや超える水準となっている。以上のことから、経営状況は健全である。「⑦施設利用率」は横ばい状況だが、類似団体平均を上回っている。今後、水需要にあわせた施設規模となるよう、施設の更新時期に合わせたダウンサイジングを計画している。「⑧有収率」は水道施設を適正に維持管理していることにより概ね100%で安定している。本県は、効率的な施設利用により料金回収ができている。
老朽化の状況について
「①有形固定資産減価償却率」は類似団体より高い。水道施設や送水管路など、古いもので稼働後50年が経過しており償却率は上昇傾向にある。「②管路経年化率」は、事業創設時に布設した管路が既に法定耐用年数を経過しており、また、本県の事業開始が比較的早かったことから、類似団体と比べてやや高い数字となっている。「③管路更新率」は低い数字で推移している。更新対象は大口径の送水管路であり、多額の費用を要することや関係機関等との調整に時間を要することなどから、いかに効率よく進めていくかが課題となっている。今後、経年化の進む水道施設や送水管路等のアセットマネジメントにより、施設の健全度を適切に評価し、健全経営を維持しながら、効率的かつ計画的に更新等を進めていく。
全体総括
これまでのところ、経営の健全性・効率性はいずれも概ね良好な状況である。企業債残高等の外部負債の削減にも努め、財務内容の健全化が進んでいる。しかし、水需要は平成13年度の一日平均送水量186.4万㎥をピークに、令和2年度には174.3万㎥と減少傾向にあり、施設の効率性は低下傾向にある。また、老朽化した施設や管路の更新や、さらなる安全・安心な水を供給するために高度浄水処理を順次導入していく行く予定であり、これらに伴う建設費用の負担が経営を圧迫することが見込まれる。そのため、今後の水需要を見据え、施設規模の最適化(ダウンサイジング)を図るとともに、長期的視点に立った施設の効率的・効果的なアセットマネジメント等による経営改善に取組むとともに、料金値上げについても今後検討し持続的な事業運営に努めていく。