簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 水戸市赤塚駅北口駐車場 農業集落排水施設 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
財政力指数は,社会保障費の増加及び臨時財政対策債の償還費の増加により基準財政需要額が増加する一方,世界的な不況や東日本大震災により市税収入が減少したため,低下傾向にあったが,平成28年度は,市税収入の増加により基準財政収入額が増加し,昨年度から0.01ポイント回復した。類似団体平均についても,本市と同水準である。今後は,地域経済の活性化による市税収入の増加を図るなど,引き続き財政基盤の強化に努める。
経常収支比率は,社会保障費が増加する中,人件費の削減や公債費の減少など行財政改革を推進してきたため,ほぼ同水準で推移してきたが,社会保障費の経常経費充当一般財源が年々増加を続けていることから,近年やや上昇傾向にある。類似団体平均と比較すると,各年度とも当該平均を下回っており,財政構造の弾力性が高いことを示している。今後も,市債発行の抑制による公債費の縮減,職員定数や給与等の適正化など経常的経費の削減とともに,市税の収納強化による歳入の確保を図り,財政構造の健全性・弾力性の確保に努める。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は,平成26年度に消費税率の引き上げ等により増加したことに加え,平成28年度は,学校給食の公会計化に伴う,物件費の増により,大きく増加した。そのため,類似団体平均と比較すると,各年度とも当該平均を下回った値で推移していたが,平成28年度は,やや上回る状況となった。引き続き,職員定数や給与等の適正化,事務事業の効率化の推進,内部管理経費の見直し等により人件費,物件費の抑制に努める。
ラスパイレス指数は,概ね100の値で推移していたが,平成24年度は,国が臨時的な給与の減額支給措置を実施したことから,全国的に地方公共団体の指数が大きく上昇した。本市においては,平成25年7月に国に準じた職員給与の減額を実施したことから,平成25年度の指数は100.1となり,国・市とも減額措置が終了した平成26年度の指数は99.5となった。平成27年度からは,国とほぼ同程度の100.1を維持しており,類似団体平均とも同水準である。引き続き,社会情勢の変化や国の動向を踏まえながら,職員給与の適正化に努める。
人口千人当たり職員数は,類似団体平均を各年度とも上回っている状況にある。職員定数については,行財政改革プランに基づく民間活力の活用等により,減少傾向にあったが,市役所新庁舎件建設等の大型プロジェクトに対応するため,職員定数の増加を図ったことから,平成27年度は,0.06ポイント増加し,平成28年度は,横ばいで推移している。引き続き,民間活力の活用や事務の効率化などを推進し,職員定数の適正化に努める。
実質公債費比率については,市債残高の減少により,一般会計及び公営企業会計の元利償還金が減少しており,比率の減少が続いているが,類似団体平均と比較すると,各年度とも本市は高い状況である。今後は,市役所新庁舎建設等の大型プロジェクトを実施していくため,一時的に比率の増加が見込まれるが,通常事業の一般会計債発行を引き続き厳しく抑制し,公債費負担の軽減に努める。
将来負担比率については,一般会計において一般会計債の新規発行額の抑制や財政調整基金への着実な積立てを行ってきたことにより,年々減少を続けていたが,平成28年度は,市役所新庁舎建設,新ごみ処理施設整備や東町運動公園整備などの大型事業に伴う市債借入により地方債残高が増加したため,比率が上昇した。また,類似団体平均と比較しても,比率が高くなっている状況である。今後は,市役所新庁舎建設等の大型プロジェクトが終了するまでは,一時的に将来負担比率の増加が見込まれるが,通常事業の一般会計債発行を引き続き厳しく抑制し,市債残高の抑制に努め,将来負担比率の軽減を図る。
経常収支比率に占める人件費は,職員数の削減等により減少傾向にあったが,近年は,ほぼ横ばいで推移しており,類似団体平均も同様である。今後も職員定数,給与等の適正化を推進し,人件費削減に努める。
経常収支比率に占める物件費は,消費税率の引き上げ等により近年やや上昇傾向にあったが,平成28年度は,ほぼ横ばいで推移している。類似団体平均との比較は,各年度とも下回っている状況で推移している。引き続き,内部管理経費の見直しや事務事業の整理・統合を推進し,削減を図る。
経常収支比率に占める扶助費は,少子高齢化の進行をはじめ社会経済環境の変化により,児童福祉費や障害者自立支援給付などが上昇し,増加傾向にある。類似団体平均においても,同様の傾向がみられることから,全国的な課題となっている。引き続き,市単独制度の見直しを行うとともに,国の動向を注視しながら,持続可能な制度運営に努める。
その他の経費は,特別会計に対する繰出金が主なものであるが,近年は,高齢化の進行に伴い,介護保険会計や後期高齢者医療会計に対する繰出金が増加している状況にあるため,平成28年度は0.5ポイント増加した。ただし,類似団体平均は大幅に下回っており,引き続き,特別会計に対する繰出金等の削減に努める。
経常収支比率に占める補助費等は,下水道事業の一部法適化に伴い,下水道事業会計繰出金の性質区分が変更になったため,平成27年度に大幅に増加し,平成28年度は横ばいで推移しているが,類似団体平均は,やや下回る状況である。今後も大きな割合を占める下水道事業会計に対する繰出金の削減に努めるとともに,その他の補助金等についても,定期的な見直しを行うなど,補助費の適正化を推進する。
経常収支比率に占める公債費は,一般会計債の発行抑制を図っていることなどから,平成28年度は0.3ポイントの減少となった。類似団体平均との比較は,各年度ともやや上回る状況となっている。今後は,市役所新庁舎建設等の大型プロジェクトの実施をしていくため,一時的に公債費の増加が見込まれるが,通常事業の一般会計債発行を引き続き厳しく抑制し,さらなる公債費負担の軽減に努める。
経常収支比率に占める公債費以外の経費は,扶助費等の増加に伴い,上昇傾向にある。類似団体平均との比較は,各年度とも下回っている状況にあるが,引き続き,職員定数の適正化,事務事業の整理・統合等を推進し,適正な財政運営に努める。
本市においては,将来負担比率,実質公債費比率ともに年々改善している状況にあるが,類似団体と比較するとやや高い水準となっている。改善の要因としては,行財政改革プランに基づき普通債の発行抑制に取り組んできたことに加え,将来負担比率については,土地開発公社の長期保有地の解消に伴う債務負担行為に基づく支出予定額の減少,下水道事業の市債残高減少に伴う公営企業債等繰入見込額の減少などが挙げられる。今後は,市役所新庁舎建設等の大型プロジェクトの実施が予定されているため,一時的に公債費や将来負担額の増加が見込まれるが,それ以外の事業の普通債の新規発行を引き続き厳しく抑制するなど行財政改革に取り組み,公債費や将来負担の適正な管理に努める。
山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 佐賀市