涌谷町国民健康保険病院 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
地方税については若干の改善がみられたが、類似団体平均と比較して大きく下回っている。平成22年度から低い数値で推移しており、財政力の脆弱化がうかがえる。財政力指数が低いということは、自主財源が低いということでもある。本町の人口は減少が続いており、平成32年には16,158人程度になると予想されている。高齢化率については33.2%(平成29年3月31日現在)である。総合計画の実現に向けて、町有地への企業誘致を推進するとともに、若者定住対策を重点的に進め、税収の増加を図る。また、建設事業については、総合計画や事業費及び事業内容を考慮した優先順位による年次計画の策定を図る。
値が低いほど独自政策のために使える一般財源が多いことを示すが、当町においては平成27年度と比較して2.2ポイントの減となり、若干の改善が見られたものの、依然として財政が硬直化した状態にある。平成28年度決算では補助費等において若干の改善が見られたが、公営企業への負担金等が高止まりしている。これまで退職者の補充抑制や特別職及び一般職の人件費抑制など、経常経費の節減対策を施してきたが経常収支の改善に向けて今後は税収を増やすための取り組みや事業見直しに努め財政の健全化を図る。
平成28年度決算においても人件費・物件費等の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を下回った。人件費、物件費がともに減少したことにより人口1人当たりの決算額としては減少した。今後の推移としては第五次涌谷町行政改革大綱に基づき、業務の民間委託化を推進していることから委託料等(物件費)の上昇が見込まれる。これらも含め単なる性質のシフトにとどまることなく、経費を抑制していく必要がある。
・従来から、低い水準で推移しており、前回に引き続き若干上昇したものの、全国平均を下回っており類似団体の中でも低水準である。今後も、引き続き給与水準の適正化に努める。
・類似団体平均並みの水準といえる。職員数は、公営企業会計部門も含めた総数で335人となり、前年に引き続き増となったが、主に公営企業部門での増となっている。普通会計部門においては、地方分権の推進や制度改正等による業務量増加や定年退職の増により職員一人ひとりの負担は大きくなっている。また、退職者不補充の期間の影響もあり、人材育成が伴わず、全体的に技能低下が危惧される。新規採用などを増やしてきたが、年金支給開始年齢の引き上げに伴う再任用職員の増も考えられ、今後も雇用のバランスを考慮した定員管理に努めていく。
平成28年度は実質公債費比率が1.3ポイント増加し、類似団体平均と比較し、2.3ポイント上回った。歳入において標準税収や地方交付税等で83,516千円の減となり、元利償還金で対前年度19,376千円の増、満期一括償還地方債の一年当たりの元利償還金に相当する額が13,333千円の増、公営企業債の償還に充てたと認められる繰入金が対前年度6,356千円の増、一部事務組合等の起こした地方債の償還財源に充てたと認められる補助金又は負担金で対前年度5,469千円の減となり、単年度で0.6ポイントの増となった。今後、地方債の計画的な発行等により抑制に努める。
類似団体平均を30.6ポイント上回っている。平成28年度の将来負担額は、地方債残高等において軒並み減少しているが、基金残高や基準財政需要額算入見込額等の充当可能財源の減少や、人口減少に伴う標準財政規模の減により、平成27年度から1.7ポイント増となった。今後はより一層計画的な地方債の発行等に努める。
類似団体平均と比較して職員数が多いため、平成23年度から若干改善してはいるものの、人件費に係る経常収支比率は高くなっている。これは当町の地理的要因で幼稚園3園と保育所の運営を行っているためであり、行政サービスの提供方法の差異によるものではあるが、新規採用職員の計画的な補充や事務の効率化を推進し、適正な定員管理に努める。
類似団体平均を1.2ポイント下回っているが、スクールバスの運行委託料等の増により年々増加している。今後においては、財政を圧迫しないよう適正化を図ることが必要である。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因である。これまでに整備してきた下水施設の維持管理経費としての繰出金、国民健康保険事業、介護保険事業等特別会計への繰出金についても高い水準にある。各会計ともに健全化を推進し、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を3.8ポイント上回っている。補助費等については一部事務組合に対する負担金、各種団体への補助金及び公営企業への負担金が主なものである。平成25年度以降、一部事務組合負担金が大幅に増加した。平成28年度において5.1ポイントの改善が見られたものの、未だ高い水準にあるので、より一層の健全化に努める。
公債費に係る経常収支比率は0.3ポイント下回っているが、満期一括償還地方債の償還に充てるための減債基金の積立を開始したことから2.2ポイント上昇した。今後も厳しい財政運営が予想されるため、引き続き計画的な地方債の発行に努める。
類似団体平均から8.6ポイントと大きく上回っている。平成28年度においては、補助費等において若干の改善が見られたものの、未だ高い数値となっていることから、今後は財政構造に弾力を持たせられるように、さらなる健全な財政運営に努める。
将来負担比率については60%以下で推移していたが、平成27年度において、工場立地基盤整備事業及び学校教育施設等整備事業に係る起債により急激に増加した。実質公債費比率については、平成26年度までの期間は順調に減少していったが、平成25年度以降、一部事務組合の起こした地方債に充てたと認められる負担金が増加したことと、平成27年度において公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が増加したことから、平成27年度における実質公債費比率の3か年平均の値が増加した。今後、計画的な地方債の活用により、財政の健全化に努める。
帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市