経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、給水収益や繰入金等の総収益で、総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているか表し、類似団体平均値を上回っていますが、100%未満で単年度収支は赤字となっています。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高の規模を表し、類似団体平均値より大幅に上回っており、繰入金等に依存した状況になっています。⑤料金回収率は、給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表し、類似団体平均値より下回り、繰入金等に依存した状況になっています。⑥給水原価は、有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表し、類似団体平均値より上回り、維持管理経費の削減が必要となっています。⑦施設利用率は、施設の利用状況や適正規模を表し、類似団体平均値より上回り、最大稼働率も80~90%台で推移するなど、高い利用率となっています。⑧有収率は、施設の稼働が収益につながっているか判断するもので、類似団体平均値より10ポイントも下回り、施設利用率は高いですが収益につながっていない状況となっています。
老朽化の状況について
③管路更新率は当該年度に更新した管路延長の割合を表し、類似団体平均値より下回り、計画的な老朽管の更新が求められています。
全体総括
施設利用率は高いですが、漏水等により有収率は低水準であるため、収益につながらない状況になっています。有収率を高める対策や、収支のバランスを整えながら、順次、上水道へ統合します。