板柳町
団体
02:青森県
>>>
板柳町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
国保板柳中央病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
類似団体平均を0.02ポイント下回っているが、平成26から上昇傾向にあるため、これからも、戸別徴収により徴収強化等、税の徴収率向上対策による歳入確保に努める。歳出については、経常経費の節減等、歳出の徹底的な見直しを実施するとともに、財政の健全化に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
人件費及び扶助費の増加により92.6%と類似団体平均を下回っている。人件費については、一般職給の増、扶助費については、幼児教育・保育所の無償化が始まったことにより、施設型給付費の増が主な要因となっている。今後、事務事業の見直しを進めるともに、全ての事務事業の優先度、重要度を厳しく点検し、計画的に事業の廃止・縮小を進め、経常経費の節減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費等の節減により、類似団体平均を下回っている。今後、定員管理にもとづく人員削減等、引き続きコストの低減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
当町の給与制度については、独自の給与カット等は行っていないものの、国家公務員等に準じてバランスのとれた給与制度の運用を行っている。ラスパイレス指数も、職員の階層変動などにより増減はあるものの類似団体平均を下回る低水準を継続している。今後は定員管理の適正化に加え、人事評価制度の実施により、より適正な給与制度の運用に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
定員管理計画等に基づき退職者の不補充、業務の民間委託の取組みにより、類似団体平均値を大きく下回る数値となっている。今後は、事務事業の見直しや民間委託の導入等を推進していくとともに、住民ニーズを的確に把握し、行政サービスの低下を招かぬよう定員管理の適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
類似団体を下回り、過去において一番低い数値であるものの、次年度より中学校改築事業に係る起債の償還等に伴い上昇する見込みである。今後、控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
類似団体を下回っているものの、前年度に比べ、19%上昇してる。主な要因としては、中学校改築事業による地方債残高の増があげられる。今後控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債依存型の事業実施を見直し、類似団体の平均値である43%を超えないようにさせる。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
全国平均及び類似団体平均より、人件費に係る経常収支比率は、やや低くなっている。その主な要因としては、定員管理の徹底による成果が大きく、今後も継続して人件費関係経費全体について、抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
需用費等の徹底的な節減及び委託事業の適正化により、類似団体平均を下回っている。今後も事務事業の見直し等により、更なる抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っている。要因としては、幼児教育・保育所の無償化が始まったことにより、施設型給付費の増が挙げられる。整理統合や費用対効果などを勘案して単独事業の見直しを行い、上昇に歯止めを掛けるよう努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を上回っている。これは、公営企業債の元利償還金に対する繰出金が増加したためである。今後、公営企業の適正な事業実施による計画的対応による繰出金の単年度負担を抑制する。
補助費等
補助費等の分析欄
農業政策による補助金等が多額になっているため、類似団体平均を上回り、かつ上昇している。要因としては、りんご黒星病防除対策事業費補助金の皆増が挙げられる。これまで同様、町単独補助金の見直しを進めるとともに、事務事業の見直し等により補助費等の抑制を図る。
公債費
公債費の分析欄
類似団体平均と比べて低い水準を維持してている。これは、平成19年度より起債発行額を抑え続けてきたためである。次年度より中学校改築事業に係る起債の償還等に伴い上昇する見込みである。今後、控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っており、扶助費と補助費等が類似団体平均を上回っている。補助費では、農業政策による補助金の決算額が類似団体平均を上回っていることが主な要因である。今後も、公営企業の適正な事業実施による計画的な対応による繰出金の単年度負担を抑制する。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費、公債費の住民一人当たりのコストが類似団体の平均を下回っている。これは、民生費では、障害児通所支援給付費の減、公債費では、起債の発行を抑えているためである。上記に対し教育費では、急激に上昇している。これは、板柳中学校改築事業の経費が大幅に増加したためである。今後、控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
人件費、物件費、維持補修費については、定員管理の徹底、需用費等の徹底的な節減及び委託事業の適正化、維持補修の抑制により類似団体平均を大きく下回っている。引き続き、定員管理・給与の適正化、事務事業の見直しより、各種経費の抑制を図る。上記に対して、普通建設事業費については、板柳中学校改築工事など、普通建設事業費として支出される事業費は総じて上昇の傾向にある。整理統合や費用対効果などを勘案して単独事業の見直しを行い、上昇に歯止めを掛けるよう努める。公債費については、平成19年度より起債発行額を抑え続けてきたため、類似団体平均を大きく下回っている。次年度より中学校改築事業に係る起債の償還等に伴い上昇する見込みである。今後、控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄
財政調整基金残高および実質収支額は、適切な財源の確保と歳出の精査により、近年増額となっている。今後も、歳出の合理化等財政改革を推進し、健全な行財政運営に努めていく。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄
水道事業会計、病院事業会計及び一般会計の黒字額が年々増加傾向にある。これは、徹底した経費の削減により支出を抑えたためである。しかし、病院事業会計において施設・設備更新が控えているため、令和2年度は落ち込みそうである。
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
元利償還金は、今年度より増加に転じている。これは、中学校改築事業に係る平成29の起債の償還等に伴い上昇する見込みである。地方債の計画的発行及び抑制のためである。今後も一般会計及び償公営企業の償還計画を十分考慮し、実質公債費比率の抑制に努める。
分析欄:減債基金
該当なし
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
中学校改築事業の新規起債発行が大幅に増加しているため、地方債の現在高が急激に増加し、将来負担額が増加している。それに対し適切な財源の確保及び歳出の精査に努めているため充当可能基金が年々増加している。今後、控えている大規模な事業計画の整理・縮小を図るなど、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)当初予算や補正予算における財源不足額として「財政調整基金」から2億6百万円、「減債基金」から3億円、特定目的基金から3千9百万円を取り崩した一方、決算余剰金や地方交付税等の予算超過により「財政調整基金」に2億6千9百万円、「減債基金」に2億7千万円、「公共施設等整備基金」に6千万円の積み立てを行ったため、基金全体としては5千4百万円の増加となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、優先的に特定目的基金に積み立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)社会保障関係経費の増大及び優先的に特定目的基金へ積み立てたことにより、6千3百万円の増加となった。(今後の方針)急激な歳入の減少及び突発的な歳出増加への備え等のため、現状の金額を維持していくことを予定している。
減債基金
減債基金
(増減理由)地方債償還の財源として取り崩し、決算余剰金や地方交付税等の予算超過分の一部を積み立てたことにより、3千万円の減少となった。(今後の方針)令和15年度に地方債償還のピークを迎えるため、毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)【主なもの】・公共施設等整備基金:町が行う公共施設その他の施設の整備・学校施設整備基金:学校施設の整備・スポーツ振興基金:世界で活躍するスポーツ選手の輩出をめざし、町のスポーツ振興に関する施策の推進(増減理由)【主なもの】・公共施設等整備基金:決算余剰金や地方交付税等の予算超過分の一部を積み立てたことにより、2千5百万円の増加となった。・スポーツ振興基金:町のスポーツ振興に関する施策に取り崩しを行ったため、5百万円の減少となった。(今後の方針)【主なもの】・公共施設等整備基金:更新時期を迎えている老朽化した施設等が多いことから、毎年度計画的に積み立てを行う予定である。・学校施設整備基金:毎年度計画的に取り崩しを行い、将来的には公共施設等整備基金で対応していく予定である。・スポーツ振興基金:毎年度取り崩しした分を積み立て、現状の金額を維持していくことを予定している。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、築30年を超える公共施設が建物面積全体の6割以上を占めるため、類似団体より高い水準にあるが、公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成25年度から29年度にかけて起債の新規発行抑制を行い地方債残高を730,000千万円減少させたが、平成30年度からは中学校改築事業等に伴い、過疎対策事業債を借入し、その他補正予算債や臨財債などの借入により比率が増加傾向にある。令和元年度は地方債残高が1,676,821千円の増加となり、類似団体より高い水準となった。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率が類似団体より低い。一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高く、主な要因としては、昭和39年度に建設された図書館及び町民体育館が、いずれも耐用年数を超えていることが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率及び実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にある。しかし、平成30年度から中学校改築事業が始まる等、今後の公共施設の老朽化対策により将来負担比率及び実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、道路、橋りょう、公民館であり、特に低くなっている施設は、公営住宅、学校施設である。平成28の橋りょうについては、有形固定資産減価償却率67.0%となっており、有形固定資産減価償却率は高い方である。しかし、平成24年度に長寿命化修繕計画を策定したころであり、平成28年度には大規模の補修工事を行っている。また、道路については、随時、道路のひび割れを補修を行うなど、老朽化対策に取り組んでいくこととしている。公民館においては、築30年以上経過しているので、今後、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいかなければならない。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、体育館である。これは、どちらも昭和39年度に建設されており、54年を経過したためである。平成28の庁舎については、有形固定資産減価償却率84.0%となっており、有形固定資産減価償却率は高い方である。「板柳町公共施設等総合管理計画」に基づき、建物及び設備の更新を進めている。今後も長寿命化を図りコスト平準化に努める。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額のうち有形固定資産の割合が68%(7,395百万円)となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化などを計画的に実施し、公共施設等の適正管理に努める。また、負債総額のうち地方債の割合が82%(4,319百万円)となっており、うち臨時財政対策債が63%(2,708百万円)を占めている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は5,384百万円となり、その内、人件費等の業務費用は2,156百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は3,229百万円であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。最も金額が大きいのは社会保障給付(1,084百万円)、次いで補助金等(1,074百万円)であり、移転費用総額は純行政コストの63%を占めている。今後も高齢化の進展などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、介護予防の推進等により、経費の抑制に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(5,345百万円)が純行政コスト(5,159百万円)を上回ったことから、本年度差額は186百万円となり、純資産残高は186百万円増加の5,591百万円となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は538百万円であったが、投資活動収支については、将来の公共施設老朽化対策等に備え基金積立を行ったことから、▲350百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲225百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から38百万円減少し、261百万円となった。しかし、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額については、更新時期を迎えている老朽化した資産が多いことから、類似団体より低い水準にある。また、これは有形固定資産減価償却率が高い要因にもなっているため、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化などを計画的に実施し、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均を大きく下回っているが、負債の大半を占めているのは、地方交付税の不足を補うために特例的に発行している臨時財政対策債である。このため、臨時財政対策債等の特例的な地方債を除いた地方債残高を分子として、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率は、類似団体平均と同程度の21%となっている。なお、仮に臨時財政対策債の残高を負債額から除いた場合、純資産比率は77%となる。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を大きく下回っている。これは、人件費や物件費等が類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが低いためと考えられ、職員の減員や指定管理者制度の導入など行財政改革の取組効果と考えられる。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を大きく下回っている。これは、負債のうち82%を占める地方債が類似団体と比べて住民一人当たり負債額が低いためと考えられ、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮してきた効果と考えられる。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、545百万円となっている。経常的な支出を税収等の収入で賄えている状況である。類似団体平均を上回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、公共施設等の必要な整備等を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均と同程度であるが、昨年度からは減少している。特に、経常費用が昨年度から72百万円増加しており、中でも経常費用のうち維持補修費の増加が顕著であることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化などを行うことにより、経常費用の削減に努める。