🗾01:北海道 >>> 🌆 南富良野町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(28年度末31.7%)に加え、町内に大型事業所等が少ないことなどにより財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。人件費の平準化や投資的経費の抑制とともに、公共料金の改定や町税の収納率向上など歳入確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄人件費や扶助費の増加、大型事業の起債の償還により公債費が増加となり、また、地方交付税が減少したことなどにより割合が高くなっている。類似団体平均と比較しても10.3ポイントも上回っており、高止まり傾向にあることから、人件費の平準化や事務事業の効率化、施設の統廃合など、行財政改革の取り組みを一層推進し、義務的経費の抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄山間に広大な行政面積を持ち、かつ中心部に人造湖を抱えていることから、集落が分散し行政コストが高くなる地理的条件にあり、類似団体平均を上回っている。人件費の平準化や、近隣市町村との広域事務化の拡大などにより経費節減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄96.1と類似団体平均を上回っている。職員構成にバラツキがあることから、今後も増減が予想されるが、計画的な職員採用と給与の適正化を図り縮減に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口が2,592人と少ないため32.41人と類似団体平均を上回っている。雇用の創設や住宅施策、更には子育て施策の充実により人口流出の抑制に努めるとともに人件費の平準化を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄小学校校舎改築事業や特別養護老人ホーム整備事業などに係る起債の元利償還金により増加してきており、11.2%と前年度、更には類似団体平均を上回っている。今後更に、統合学校や保育所などの地方債元利償還金により増加が見込まれるが、計画的な事業実施による地方債発行額の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄統合学校や保育所の建設に伴い地方債残高が増加したことにより前年度を上回っている。地方債残高が増加傾向にあることから、投資的経費の抑制による地方債残高の抑制や、充当可能基金の増額等を一層図ることにより、将来負担額の減少を図り、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄定期昇給などにより類似団体平均と比較すると依然として上回っている状況であり、引き続き定住化策や地域支援策により税収の増加を図るとともに、人件費の平準化を図る。 | |
物件費の分析欄委託料の増などにより物件費の額は増加し、前年度、更には類似団体平均を上回っている。山間に広大な行政面積を持ち、かつ中心部に人造湖を抱えていることから集落が分散し、人口規模に比べて学校や公民館などの公共施設が多いことによるものである。既に施設の指定管理制度を導入しているが、今後も行財政改革による事務事業の効率化や施設の統廃合などにより経費節減に努める。 | |
扶助費の分析欄児童手当や医療費助成など年々上昇しているが、特定財源の確保に努め、1.8%と類似団体平均を下回っている。 | |
その他の分析欄公共施設等の老朽化が進んでおり、今後は維持補修費の増加が見込まれることから、効率的な施設管理のあり方を含めて計画的な営繕の実施により維持補修費の平準化に努める。 | |
補助費等の分析欄福祉や農業に対する補助費の増加により前年度及び類似団体平均を上回っている。今後も継続が見込まれるが、事業費の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄過去2年間において、公有林債の繰り上げ償還を実施したことから償還額の増加により上昇していた。前年度は一時的に減少したが、小学校校舎改築事業に係る地方債の償還が開始され、今後も数年間は増加が見込まれるため、事業を抑制し縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄人件費や補助費の増加などにより類似団体平均を上回っている。人件費の平準化や、行財政改革による事務事業の効率化や施設の統廃合などにより経費節減に努める。 |
連続台風により甚大な被害を受けたことにより、災害救助に伴う経費(民生費)や、災害廃棄物処理(民生費)、道路や公共施設等の復旧事業に係る費用(災害復旧費)が増加した。消防費や衛生費については富良野広域連合に係る経費を目的別としたことにより増加した。
歳出決算総額は、住民一人当たり2,005千円となっている。主な構成項目である人件費は、類似団体平均と比べ高い水準にあり、今後、人件費の平準化や機構改革を行い費用の抑制に努める。また、連続台風により甚大な被害を受けたことにより、災害復旧を優先し事業を行なったことから普通建設費は一時的に減少したが、公営住宅の建替えなどの大型事業を控えていることから財政運営に支障のないよう注意する必要がある。公債費は類似団体と比較して高い水準にあるが、過疎・辺地計画に基づいた事業を展開し、自主財源の抑制に努める。
分析欄過去には基金を取り崩す財政運営を余儀なくされてきたが、地方交付税や臨時財政対策債の増額等により、平成27年度までは決算として基金に依存しない財政運営となっている。しかし人口減少や歳出特別枠の縮小などの影響から本年度は地方交付税が減額となり、また災害復旧事業に要する一般財源からの支出が増加したことにより実質収支額、実質単年度収支額が減少した。今後、地方交付税の更なる減額が予想されることから、行財政改革を一層推進し、財政の健全化に努める。 |
分析欄一般会計については、基金の取崩しにより、また特別会計においては一般会計からの繰入金により、赤字となることなく推移してきている。今後も地方交付税の更なる減額が予想されることから、行財政改革を一層推進し、基金に依存しない財政運営に努め健全化を図る。 |
分析欄小学校校舎改築事業や特別養護老人ホーム整備事業などに係る起債の元利償還金により増加してきている。今後も、統合学校や保育所などの地方債元利償還金による増加が見込まれるが、計画的な事業実施による地方債発行額の抑制に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄近年、地方債残高は減少してきていたが小学校校舎改築事業などにより増加傾向となっている。今後も、公営住宅建設事業や保育所改築事業などの地方債元利償還金の増加が見込まれるが、計画的な事業実施による地方債発行額の抑制に努める。また、地方交付税、臨時財政対策債の増額等により、一時的に充当可能基金は増額に転じていたが、本年度は地方交付税の減額され、更に今後も増加が見込めないことから、行財政改革の取り組みを一層推進しながら、充当可能基金の増額を図り、財政の健全化に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)