奈井江町:公共下水道

地方公共団体

北海道 >>> 奈井江町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202196.2%96.3%96.4%96.5%96.6%96.7%96.8%96.9%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202155%55.5%56%56.5%57%57.5%58%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202187%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%水洗化率

経営の健全性・効率性について

現在、事業の効率性の観点から、処理区域の拡大は中止している。また、収益的収支比率は、年々増加しており、経費回収率は人口減少ではあるが、大口事業者の水量増加から類似団体平均値から、上回る水準である。企業債残高対事業規模比率は、減少傾向で、類似団体平均値からは、下回る水準となっている。水洗化率は、供用開始から30年経過し、横ばい傾向でありますが、大口事業者の水量増加から、使用料収入は、微増状態でありますが、経営改善のため、なお一層の水洗化の促進等の取組が必要である。施設利用率は、処理場施設を持たない流域関連公共下水道であることから、決算状況調査の記入する必要がないため、施設利用率はない。(H26~H29で報告した数値は錯誤のため、正しくはH30と同様、全て0である)
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和52年に事業着手してから、最も古い管渠で40年を経過しておりますが、その都度維持補修を行い、状態は比較的良好である。法定耐用年数まで残りわずかとなってきていることから、今後、施設の老朽程度の把握に、努めてまいりたい。

全体総括

事業着手から、40年程度経過することから、老朽化が徐々に進むにつれ、施設の更新等を本格的に検討しなければならない時期にある。更新等は現在の使用料収入、他会計からの繰入金だけでは、賄えきれないため、更なる水洗化の促進、経費節減、使用料の適正化などについて、傾注していくことが必要である。

類似団体【Cd1】

紋別市 士別市 名寄市 砂川市 深川市 南幌町 奈井江町 美瑛町 斜里町 白老町 洞爺湖町 新得町 清水町 芽室町 広尾町 池田町 標茶町 田舎館村 気仙沼市 川崎町 仙北市 村山市 長井市 高畠町 白鷹町 猪苗代町 那須町 草津町 みなかみ町 箱根町 勝山市 あわら市 越前町 五領川公共下水道事務組合 忍野村 富士河口湖町 山ノ内町 野沢温泉村 篠山市 丹波市 高野町 備前市 美作市 和気町 早島町 勝央町 吉備中央町 長門市 東かがわ市 阿蘇市 出水市 指宿市 本部町 嘉手納町 北谷町