🗾01:北海道 >>> 🌆伊達市
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
財政力指数の分析欄財政力指数は横ばいで推移していたが平成28年度は若干数値が上昇した。主な要因としては、地方消費税交付金が49百万円の増となり、基準財政収入額が若干増えたことにより上昇した。今後も、平成23年度策定の「伊達市行財政改革大綱2011」に沿って、歳出の抑制を行うなど、更なる財政の健全化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄平成27年度決算と比較して、普通交付税が128百万円の減額となり、比率が上昇した。現在は、類似団体平均値を下回る状態であるが、義務的経費削減などに努め、持続可能な財政運営を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄公共施設の維持管理費等の増加により上昇しているが、類似団体の平均値を下回る状態は維持している。今後も公共施設の維持管理費等が上昇することが予想されるため、更なる事務事業の効率化を図り、縮減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国に準じた給与制度を整備し、ラスパイレス指数が100を下回る結果となった。引き続き適正な定数管理とともに、人件費の抑制に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体平均よりも少なく抑えられており、平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」も平成21年度で達成済みであるが、引き続き将来を見据えた組織・機構及び事務事業の見直しを検討し、計画的な職員採用による適正な定数管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債の発行限度額を元金償還額以内に抑えることや、交付税措置の大きい地方債を活用していることから、類似団体平均値を下回っている状態が続いている。今後とも、比率が悪化しないように努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債の発行限度額を元金償還額以内に抑え、着実に起債現在高を減少することができたことなどにより、類似団体平均値を下回っている状況が続いている。今後も、比率が悪化しないよう努める。 |
人件費の分析欄平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減により、人件費に係る経常収支比率は減少傾向にあり、類似団体平均値を下回る状態を維持している。今後とも、平成23年度策定の「伊達市行財政改革大綱2011」に沿って、職員の適正配置や任用形態の見直しなどを進めていく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、大型施設の完成に伴い増加傾向にある。今後は、合併効果を最大限に引き出すような効率的な運営をし、物件費の縮減に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体平均値を上回っているため、増加傾向の大きな要因となっている障がい者福祉費について、資格審査の適正化により増加傾向に歯止めをかけるように努める。 | |
その他の分析欄繰出金については、特別会計において経費の節減等適正化を図り、一般会計の負担抑制に努め、類似団体平均の水準となるように努める。 | |
補助費等の分析欄各種団体への補助金等の見直し以降、経常収支比率は横ばいで推移しており、類似団体平均値を上回っている。今後とも、各種団体への補助費等について見直しを行い、抑制に努める。 | |
公債費の分析欄公債費のピークを平成25年に迎えたが、今後とも大型公共施設の建設等が計画されていることから、厳しい財政状況が予想される。今後とも可能な限り地方債の発行を元金償還額以内とし、公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄職員の適正配置や任用形態の見直し等により、人件費に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っている。今後とも節減等適正化を図り、類似団体平均の水準となるように努める。 |
民生費については、障がい者福祉費の増加が主な増加の要因になっており、類似団体平均値を上回っているため、資格審査の適正化により増加傾向に歯止めをかける。土木費については、類似団体平均値を上回っており、主な要因はだて歴史文化ミュージアム等の大型公共施設建設に係る費用が増加したことによる。公債費については、今後も厳しい財政状況が予想されるため、可能な限り地方債の発行を元金償還額以内とし、公債費の抑制に努める。
人件費については、平成18年度策定の「第3次定員適正化計画」による職員の削減により減少傾向にあり、類似団体平均値を下回る状態を維持している。今後とも、平成23年度策定の「伊達市行財政改革大綱2011」に沿って、職員の適正配置や任用形態の見直しなどを進めていく。物件費については、平成25年度以降に大型施設の完成に伴い増加に転じたが、類似団体平均値の水準は保っている。今後は、合併効果を最大限に引き出すような効率的な運営により、物件費の縮減に努める。扶助費については、類似団体平均値を上回っているため、増加傾向の大きな要因となっている障がい者福祉費について、資格審査の適正化により増加傾向に歯止めをかけるように努める。
分析欄近年は財政調整基金を取り崩すことなく、積立によって残高は増加している。引き続き「伊達市行政改革大綱2011」に沿って健全な財政運営に努める。 |
分析欄平成24年度に国民健康保険特別会計の累積赤字分を補てんしたことにより赤字は解消され、黒字に転じている。今後とも、引き続き健全な財政運営に努める。 |
分析欄元利償還金は依然として高額を推移しているが、地方債の発行額を元金償還額以内にすることや、交付税措置の大きな地方債を優先して活用するなど、実質公債費比率が悪化しないように努める。分析欄:減債基金 |
分析欄今後とも地方債の発行限度額を元利償還額以内にすることにより、地方債現在高を減少させる。また、交付税措置のある起債を発行するなど充当可能財源を確保し、将来負担比率が悪化しないように努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)