長崎県病院企業団:富江病院

団体

42:長崎県 >>> 長崎県病院企業団:富江病院

地方公営企業の一覧

奈留病院 対馬いづはら病院 中対馬病院 五島中央病院 富江病院 上五島病院 上対馬病院 精神医療センター 島原病院 壱岐病院 対馬病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

五島市富江地区における地域病院として、慢性期及び回復期の医療を中心として提供し、救急医療にも対応している。なお基幹病院との病病連携や老健施設、行政機関との連携も強化していくことで医療の質向上を図り、在宅医療及び施設等への訪問診療・訪問看護を積極的に行なうことで地域に根ざした医療提供を目指している。
201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%126%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021580円600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円800円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常収支及び修正医業収益においても高水準を維持しており収益状況は良好である。入院収益については類似病院よりも低い結果となっているが経年比較で増加傾向にあり、病床利用率は全国平均を大きく上回る高水準である。外来収益も前年度比較で患者数8.2%増、単価9.7%増の成果を出しているが、平均値を大きく下回っている為、今後も患者確保への取り組みが必要である。費用面に関しては良好な状態であるが材料費は増加傾向にある為、在庫管理の徹底や納入単価の価格交渉により、費用抑制に努めたい。
201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,880,000円2,900,000円2,920,000円2,940,000円2,960,000円2,980,000円3,000,000円3,020,000円3,040,000円3,060,000円3,080,000円3,100,000円3,120,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は平均よりも高い数値となっており、医療機器等の老朽化が進んでいることから更新時期が近付いている。医療機器の更新に当たっては機能と有用性、コストから適切な更新を図りたい。またインフラ設備についても類似病院と比較して老朽化が進んでいる為、インフラ長寿命化計画(個別施設計画)に基づき、計画的な更新を検討する。

全体総括

経営面では概ね良好な水準を維持できているが、今後も富江地区の人口減少や少子高齢化が進行していく中で、安定した収益確保と地域に根ざした医療を提供していくことが目標である。なお医業収益の増加要因として、コロナ流行に伴う発熱外来等の増加が大きく影響している為、コロナ収束後を見据えた積極的な健診(検診)の受入れ等による患者確保の取り組みが重要である。また医療機器やインフラ設備等の老朽化が進行している為、長期的な視点を持って更新することにより、適正な経営水準を保ちながら質の高い医療提供体制の構築に努めたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)