🗾40:福岡県 >>> 🌆筑前町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄町内に大型事業所等が少ないため財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。町の総合計画の中で企業誘致ゾーンを設定し、平成20年度より工業用地造成事業特別会計を設け工業団地造成を行い、企業誘致の推進を図り、雇用の確保、税収増加の取り組みを進めている。 | |
経常収支比率の分析欄経常経費充当の一般財源額について、補助費等、繰出金などが増となったものの、人件費、公債費、扶助費などが減となったため0.8ポイント改善したが、類似団体平均を上回っている。総合計画実施計画を基にした財政計画、行政評価との連動により、事業の必要性、スクラップ&ビルドの推進、PDCAサイクルの実施等の取り組みを進め、歳出の徹底的な見直しを実施する。また、役職者職員による滞納対策班を編成し、徴収業務の強化を図り歳入確保に努めているところである。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄104,676円と類似団体平均を下回っているが、職員数の減等により、人件費は減少したものの、電算の基幹系システム等の更新により物件費が増となり、前年度よりも決算額は上昇している。日々の業務の中で常にコスト削減の意識を持って取り組んでいるところであり、今後も更なるコスト削減を図るため、各種施設等の指定管理者制度の導入などを検討していく必要がある。保育所については、平成25年度から民営に移行し、コスト削減が図られたところである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄昨年度より8.7ポイント低下したものの、類似団体平均を上回っている。給与体系の見直しを行い給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄昨年度より0.16ポイント低下し、5.05人と合併時から新規職員の採用抑制により、類似団体平均を下回っている。今後も住民サービスの低下にならないよう、事務事業の見直し等に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均を上回っている状況である。平成27年度から、普通交付税及び臨時財政対策債が合併算定替から一本算定へと段階的に移行することから、今後の比率の悪化が見込まれる。公営企業に対する企業債等繰入額の増加を考慮し、比率が悪化することのないよう事業を展開する必要がある。また、効果的な繰上償還も検討する。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均と比較すると大きく上回っている状況である。新町建設計画に基づく事業を進めるため、合併特例債を活用しており、その残高がまだ多く残っていること、また他団体に比べて上下水道の整備が遅れていたことにより、借入の残高が多く事業会計への繰入額が多いことなどが要因となっている。今後、財政計画等に基づき、地方債借入の抑制、基金増額など計画的な財政運営に努める。 |
人件費の分析欄類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は6.3ポイント低くなっている。これは、集中改革プランに掲げた取り組みにより、職員数の削減を行っていることが要因といえる。職員数は、平成17年4月が219人であったのに対し、平成26年4月現在は170人であり、-49人(-22.4%)と削減に努めている。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、昨年度より0.2ポイント低下し、類似団体平均を1.8ポイント下回っている。需用費における消耗品の一括管理などの取り組みによるものであるが、各種施設の維持管理費の増が今後も推測される。その縮減・平準化のため、平成27年度に公共施設等総合管理計画を策定する予定である。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は1.2ポイント低下し、類似団体平均より1.9ポイント低くなっているが、扶助費そのものは上昇傾向にある。主に、自立支援給付費や保育所運営負担金等の増が要因である。特に医療費等を抑制できるような対策を図る。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、類似団体平均を3.8ポイント上回っている。主に、これまでの下水道整備に要した管理経費の公共下水道事業への繰出金の増加などが要因である。独立採算の原則に立って、経費節減をはじめ経営の健全化に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、昨年度から1.1ポイント上昇し、類似団体平均を4.9ポイント上回っている状況である。主に、上水道事業や一部事務組合への負担金によるものであり、負担金の内容精査に努める。 | |
公債費の分析欄合併特例債活用等による大規模事業により、公債費の経常収支比率は、類似団体平均を5.9ポイント上回っている。財政計画に基づき、元金償還額の90%を超えない地方債発行の抑制及び繰上償還を行うなど、自立した持続可能な自治体経営に努める。 | |
公債費以外の分析欄【普通建設事業費】普通建設事業費の人口1人当たり決算額は、類似団体平均を下回っているが、前年度比29.3%の増となった。これは、町営住宅建替工事や多目的運動公園整備事業によるものである。今後も財政状況等を勘案し、今後の普通建設事業の取り組みを行っていき抑制していく必要がある。 |
分析欄財政調整基金残高については、標準財政規模の約35%であり一般的な適正額以上の額を保有しており財源調整機機能に対応可能な状況である。実質収支額についても3~4%で適正範囲を推移している。実質単年度収支は、平成18年度以外は黒字である。この3点から財政調整基金残高及び単年度収支について概ね良好といえる。 |
分析欄国民健康保険事業特別会計において、平成22年度赤字となっている。主な原因は被保険者の全体的な低所得化による保険税の収入不足である。平成21年度までも税収入の不足という状況は同じであったが、前年度繰越金や基金、一般会計からの法定外繰入金で補うことができていた。しかし平成21年度末で基金残高はゼロとなり、前年度繰越金も目減りするなか、平成22年度においても一般会計から一定の法定外繰入を行ったが、赤字を埋めることができなかった。今後も被保険者の所得状況が改善することは難しいと見込まれる。支出を抑える対策として、医療費の削減を進めるために、特定検診の受診率アップや受診後の個別指導に努めていく。 |
分析欄一般会計等(普通会計)の元利償還金については、主に合併特例債の活用により増加が続いているが、平成25年度をピークに、平成26年度以降は減少していくと見込んでいる。また本町では現在、上下水道の整備中であり、今後は公共下水道整備が平成23年度でほぼ終了、水道整備事業は平成26年度に終了する計画である。各会計の企業債償還のピークの見込みは、公共下水道事業特別会計が平成平成34年度、農業集落排水事業特別会計は現在~平成31年度、水道事業会計は平成32年度~平成40年度であり、当分は公営企業債の元利償還金に対する繰入金は増加は避けられない状況である。現在、本町は普通交付税・臨時財政対策債ともに合併算定替によるものであるが、段階的に一本算定になる平成27年度から実質公債費比率が厳しくなっていくと予想される。公営企業に対する元利繰入金の増加を考慮しながら、比率が悪化することのないよう事業展開する必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計等(普通会計)の地方債現在高は、主に合併特例債の活用により、増加が続いているが、残高のピークは今年度であり、今後は減少していくと見込んでいる。また平成22年度、債務負担行為による支出予定額が計上されているが、これは土地開発公社からの土地の買い戻しに係るものである。債務負担の期間、平成25年度まではその将来負担が計上される見込みである。一方、公営企業債等繰入見込額は今年度まで減少傾向であるが、これはすでに企業債の元金償還が始まっている公共下水道事業特別会計と農業集落排水特別会計事業の2会計の分であり、元金償還が始まっていない水道事業会計分を含んでいない。平成23年度からは水道事業会計も元金償還が始まるため、公営企業債等繰入見込額は増加すると見込まれる。現在、本町は普通交付税・臨時財政対策債ともに合併算定替によるものであるが、段階的に一本算定になる平成27年度から将来負担比率が厳しくなっていくと予想される。また、今後において収支不足による基金の取り崩しの予定があることなどを考慮しながら、比率が悪化することのないよう事業展開する必要がある。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)