🗾39:高知県 >>> 🌆土佐町
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄歳出削減や徴収業務の強化など一定の行財政改革は行っているが、国の需要額抑制施策に加え、人口の減少や長引く景気の低迷、ダム関係に係る償却資産逓減などによる税収減等により、財政力指数は減少傾向にある。 | |
経常収支比率の分析欄義務的経費の抑制などの歳出見直しを実施するとともに、税収の徴収率向上対策(未収金徴収職員の配置等)を中心とする歳入経常一般財源の確保に引き続き務めている。前年度に比べ1.6ポイント改善したが、類似団体平均を上回っており、今後も財政改革の取組みを通じて、更なる義務的経費の削減・財政健全化を図り、組織の見直し、民間委託の積極的利用などを含めた行政の効率化を引き続き進めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄職員数の削減による人件費の縮小、旅費規程の見直し、需用費・役務費等の節減を実施しており、類似団体平均と比較すると若干下回っている。今後もさらなる経費削減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄定年退職に伴う職員構成の変化により、前年度よりは8.7ポイント改善したが、前年度に引き続き類似団体平均を上回る結果となった。市町村の職員構成等に違いがあるため、ラスパイレス指数のみの比較は難しいが、今後においても適正化を図っていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄退職不補充の実施により人員を削減してきた経緯があり、本年度においても類似団体平均より若干低くなっている。今後においても機構改革等の実施等により少人数でも対応できる体制づくりを行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄一般会計における起債償還額の減少により平成18年度をピークとして減少傾向にある。前年度と比較すると一般会計における起債償還額が大きく減少したことにより1.0ポイント改善され類似団体平均値を下回っている。しかし簡易水道事業及び下水道事業の起債償還額に対する繰出金は増加傾向にあり、今後も上下水道事業の維持補修の増大が予測されることから、今後の事業実施にあたっては普通会計だけでなく他会計との更なる調整を一層行い、比率を上昇させない取り組みを行っていく | |
将来負担比率の分析欄前年度と比較すると1.4ポイントの減少となった。これは地方債の現在高が減少し、充当可能基金が本年度についてはほぼ減少がなかったことなどによる。前年度に引き続き平均を上回っており、比率に大きく影響する地方債残高を中心に、比率上昇を防ぐ取り組みを行っていく。 |
人件費の分析欄退職不補充の実施により人員を削減してきた経緯があり、歳出削減を実施しているが、数値としてはほぼ横ばいで推移している。また、職員の平均年齢が高くなっているため類似団体と比べると3.0ポイント上回っているが今後定年による退職が増加することから数年後には減少する見込みである。 | |
物件費の分析欄臨時事務職員の原則廃止や県外出張の原則禁止等の歳出削減により類似団体平均を下回っている。本年度は、前年度に比較して1.1ポイントの減少となった。近年ほぼ横ばいとなっており、削減にも限界があるため、これ以上の削減が非常に厳しい状況となっているが、今後においても引き続き削減努力を継続していく。 | |
扶助費の分析欄前年度と比較すると0.1ポイントの減少で、類似団体平均値を若干下回る結果となっているが、ほぼ横ばいで推移している。近年高齢化が進む中で増加傾向にならざるをえない状況であり、また調整や削減が非常に難しい現状がある。 | |
その他の分析欄前年度数値からは0.4ポイントの減少となっているが、前年同様公営企業会計における繰出金(下水道特別会計・簡易水道事業特別会計)が大きく影響し類似団体平均を大きく上回っている。国保・介護事業等への繰出金についての削減は非常に難しく、また簡易水道、下水道事業においても施設整備時の起債の償還が繰出金の多くを占めているため今後においても大きな減少は見込めない。しかし公営企業会計については加入状況や滞納等によっても繰出金の増減に影響することから歳入確保を中心に対策を検討していく。 | |
補助費等の分析欄前年度から0.4ポイントの減少となっており、近年ほぼ横ばいとなっている。一部事務組合に対する負担金が大きいため、類似団体と比較すると3.4ポイント上回っているが、今後一部事務組合が起こした起債の償還額が減少していくため、数値も次第に減少する見込みである。 | |
公債費の分析欄償還額はすでにピークを過ぎ減少傾向にあるが、平成25年度においては前年度に比べ0.4ポイント増加に転じた。平均を大きく下回っているが、この数値は一般会計のみの数値であるため、公債費を考える場合には増加傾向にある下水道事業に係る起債償還も一定加味していく必要があると考える。今後も更なる事業の精選に努め、繰上償還も含め、起債の計画的な発行、償還に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外についてはほぼ類似団体平均を上回っているため、平均値よりも9.6ポイント高くなっている。大きな要因としては特別会計への繰出金や、人件費、一部事務組合への補助金等が大きいことによる。今後は特別会計に対する繰出金については公共下水道施設整備時(平成24年度完了)に借り入れた起債償還が増加していくことから繰出金を大きく減少させることは困難であると考えているが、人件費、補助費については一定減少が見込まれていることなどから一定減少していくと考える。 |
分析欄財政調整基金残高は平成18年度と比較すると標準財政規模比で13.58ポイントの増加となっている。これは経費削減効果及び普通建設事業の抑制等により毎年積み増しを行ってきたことによる。景気低迷等により国の財政悪化が深刻化している中、地方交付税に大きく依存している財政基盤の弱い本町としては、今後の地方交付税の行方が不透明である現状において、一定基金を確保しておくことも必要であると考える。実質収支、単年度収支どちらにおいても税収、地方交付税等の歳入状況により大きく影響を受ける状況であり、特に地方交付税の増減がそのまま実質収支等にも影響をあたえるため年度間によって一定の増減はやむをえないと考えているが、現在のところ実質収支額については標準財政規模比で5%以内の黒字で推移している。 |
分析欄赤字会計は平成19年度以降をみると住宅新築資金貸付事業特別会計及び老人保健事業特別会計の2つとなっている。老人保健事業特別会計は制度上赤字がやむを得ない会計であり、また後期高齢者医療保険事業特別会計へ移行したことに伴い平成21年度末をもって廃止となった。また赤字額の大半を占めていた住宅新築資金貸付事業特別会計も平成20年度末をもって廃止となり、平成21年度より一般会計へ組み込まれたため会計間調整の必要がなくなったことにより赤字額が減少した。また平成20年度までは住宅新築資金貸付事業特別会計との調整のため一般会計における大幅な黒字を計上していたが住宅新築資金特別会計の廃止に伴い減少している。その結果、平成22年度は赤字会計がなくなったことにより黒字額のみのグラフになっている。水道、下水道会計においては標準財政規模比としてはほぼ横ばいであり、一般会計からの繰入金の調整等もあり多額の黒字は出ていない。医療、介護関連会計においては、国等の補助金の年度間調整もあり、年度によって多少の黒字の増減はあるが赤字額は計上されていない。財政力の弱い本町において一般会計における黒字額については地方交付税や税収の状況によって大きく影響を受けるため多少の増減はあるが、住宅新築資金貸付事業特別会計における特殊事情を差し引くとほぼ標準財政規模比5%以内程度の黒字で推移している。 |
分析欄一般会計における元利償還金はすでにピークを過ぎており繰上償還の効果もあり平成19年度と平成22年度を比較すると約1億円の減少となっている。しかし公営企業債の元利償還金に対する繰入金は公共下水道整備時に借り入れた起債償還額の増加に伴い増加傾向にある。また現在事業継続中であることから今後においても一定増加することが想定されているため、一般会計も含めて起債借入額の調整等が必要となっている。一部事務組合(嶺北広域行政事務組合)が起こした地方債の元利償還金に対する負担金については清掃施設に係る起債の完済等により減少傾向となっており、平成23年度以降においても減少していく。しかし現在施設の老朽化が深刻となっており、延命化対策も実施してはいるものの、状況によっては新規の施設整備も必要となる可能性があり、そのことによる起債の借入に伴う数値の増加も今後懸念される。債務負担行為に基づく支出額は教員住宅建設に係る償還金を平成22年度に全て前倒しで償還したことにより一時的に数値が上昇している。算入公債費等については地方交付税への算入がほとんどであり起債の償還金の減少に伴い減少してはいるが、近年過疎対策事業債、臨時財政対策債、災害復旧事業債等の交付税への算入率が高い起債を中心として借入を行っているため、元利償還金より減少幅が少ない。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計等に係る地方債現在高は、大規模な普通建設事業の実施に影響を受けており、平成20年度には小学校統合に係る施設整備、平成22年度は光ファイバー網整備の実施に伴い地方債現在高が対前年度比で増加している。しかし上記2件については過疎対策事業債の発行で対応しているため後年度の基準財政需要額に算入される額も大きくなっている。公営企業債等繰入見込額については現在公共下水道の整備を実施していることから、その建設費に係る地方債の残高は償還期間が長いことも影響し見込額の増加がやむをえない状況で、平成23年度以降も地方債借入を行うため事業の完了までは増加していく。退職手当負担見込額については退職者数の影響で減少傾向にあるが、負担額自体としては職員の平均年齢が高いため比較的多額であると考えている。今後退職者が増加していくことを考えると数値自体は数年後には大きく減少する見込みである。充当可能基金については平成20年度からほぼ増減がなく、数値の増減には大きく影響していない。充当可能特定歳入は公営住宅使用料であり、公営住宅建設等により平成22年度に増加しているが今後においてはほぼ同様の数値で推移していくと考える。基準財政需要額算入見込額については起債の完済等に伴い算入額が減少している部分もあるが、臨時財政対策債の増加や大規模事業実施時における過疎対策事業債の借入等により増加している年度もある。基本的には交付税算入率が高い起債を中心として借入を行っているため、地方債現在高と基準財政需要額算入見込額の増減については同じ動きになっている。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)