簡易水道事業(法適用) JR芦屋駅北駐車場 芦屋病院 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
1人あたりの納税額が全国トップである個人住民税を中心とした税収により,平成15年度までは1.00を超えていたが,震災復興事業等に要する市債の返済(公債費)増や,三位一体改革に伴う個人市民税の税率6%比例税率化による税収減などにより,悪化している。市債の計画的な償還及び経常経費の見直し等により,改善を図る。
震災復興事業等による起債の償還に伴う公債費の増大により,平成7年度以降,類似団体平均より高い数値となった状況が続いている上,平成19年度は三位一体改革に伴う税収減や地方特例交付金の減少によりさらに悪化している。これに加えて,平成22年度は緑化育成事業債の一括償還により,一時的に急激に悪化している。今後も当面は,景気の状況から税収等の伸びが見込めず,高い数値で推移していく見込みであり,計画的な起債の償還により,改善に努める。
人件費については,職員数,ラスパイレス指数共に類似団体の平均を上回っており,高くなっている。物件費については,類似団体に比較して施設が多いことから委託料などにより高くなっている。職員数の削減などによる総人件費の抑制や長期継続契約を積極的に導入するなど,経費削減に努めていく。
職員数の削減に伴う管理職比率の上昇や昇任年齢の低下等の組織構成上の問題によりラスパイレス指数が上昇している。現状においても給与削減等の取組みを行っているが,今後も引き続き給与制度の点検を行い,適正化に努めていく。
行政改革実施計画において,事務事業の整理・統合や民間活力の導入を積極的に推進し,職員数の適正化を図ることとしており,人口1000人当たり職員数は年々減少している。今後も引き続き適正な定員管理に努める。
比率の算定方法が変わったことから,数値は大幅に減少したものの,依然高い水準にある。阪神淡路大震災の復興事業に伴う市債の借入により公債費の負担が多額になっている。計画的償還に加えて,新規発行の抑制,借換抑制などの取組みにより早期の改善を図る。
震災復興事業等による起債のため,類似団体の平均を大きく上回っている。年々改善の傾向にあるものの,以前として高い水準にあるため,計画的な起債の償還により,改善に努める。
職員数,ラスパイレス指数共に類似団体の平均を上回っているが,行政改革により,職員数の削減,給料,手当の見直し,施設の指定管理者制の導入などを行っていることから,年々減少傾向にある。経常収支比率に占める人件費が平成19年度から増加したのは定年退職者数が増加したことによるものである。引き続き,職員数の計画的削減と給与の適正化により総人件費の抑制に努める。
施設の維持管理経費をはじめ経常的な経費削減に取り組んでいるものの,指定管理料や施設の維持管理料などによりやや増加傾向にある。特に委託料については,類似団体よりも高額となっていることから,今後も,アウトソーシングを積極的に図りながらも,長期継続契約を積極的に導入するなど,経費削減に努めていく。
他団体と比較して生活保護費が少ないこと等により,経常収支比率に占める扶助費が相対的に低い水準となっている。引き続き他団体の動向等も注視しながら,本市における適正な水準を見極めていく。
他団体では設置されていることが少ない駐車場特別会計及び宅地造成事業を設置しており,これらの会計への繰出金が多額になっていることが,類似団体に比較して高い要因となっている。また,高齢者人口が比較的多いため,国民健康保険事業や介護保険事業の特別会計への繰出金も多くなっている。下水道事業に対する繰出金については,大部分は地方債の元利償還金に対するものであり,平成19年度から公的資金補償金免除繰上償還制度を活用し,高利率の市債についての繰上償還を実施するなど将来負担の軽減を図っている。
経常収支比率に占める補助費等については,経常一般財源の規模等の影響により,他団体と比較しても相対的に低い水準となっており,引き続き本市における適正な水準を見極めていく。
阪神淡路大震災の復興事業に伴う市債の借入により公債費の負担が多額になっていることから,経常収支比率に占める公債費が30%以上を占める厳しい状況が続いている。これに加えて,平成22年度は緑化育成事業債の一括償還により一時的にさらに高い水準となっている。引き続き,計画的償還に加えて,新規発行の抑制,借換抑制などの取組みにより市債残高の減少を目指す。
阪神淡路大震災の復興事業に伴う市債の借入により公債費の負担が多額になっていることから,経常収支比率に占める公債費が30%以上を占める厳しい状況が続いているが,これを除いた形で比較した場合は,相対的に低い水準となっている。
塩竈市 多賀城市 飯能市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 蓮田市 坂戸市 幸手市 四街道市 武蔵村山市 逗子市 尾張旭市 日進市 泉大津市 貝塚市 泉佐野市 摂津市 高石市 藤井寺市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 大和高田市 香芝市 直方市 田川市 筑紫野市 大野城市 太宰府市 古賀市 宜野湾市