2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
個人市民税の担税力が弱いこと、大企業が少ないため法人市民税収入が少ないことなど、税基盤が脆弱であることから、類似団体平均に比べて低くなっている。今後も税源涵養の観点から、まちの魅力や活力の創出に向けた都市基盤の整備に取り組むとともに、滞納債権の整理回収の推進等により、市税徴収率の向上に努め、財政力の向上を図る。
職員数の抑制や国家公務員給与に準拠した給与削減に伴い、人件費が減少したこと(対前年度比3.5ポイント改善)などから、比率は3.4ポイント改善したが、依然類似団体平均を上回っている。今後も市税徴収率の向上など、自主財源の確保に努めるとともに、アウトソーシングや定員の適正化などの行財政改革を推進することにより財政構造の改善を図る。
職員数、給与制度の適正化に取り組み、人件費を削減したことにより、類似団体、大阪府平均を大幅に下回っている。今後も引き続き適正化に努め、人件費の抑制を図る。
給与制度の適正化に取り組み、類似団体平均を大きく下回っている。平成24年8月より国に準じた給与の削減を行ったため、前年度から大きく減少した。今後も引き続き水準の適正化に努める。
行政運営体制の見直しや民間活力等の活用を図り、適正化の取組を進めたことにより、類似団体の平均を下回っている。今後も引き続き定員適正化計画に基づき、計画的な職員数の適正化に努める。
普通会計においては、将来の財政負担を考慮し普通建設事業債を抑制するとともに、公営企業や一部事務組合においても、必要最小限の地方債の発行にとどめている。そのため、類似団体平均を下回っており、今後も地方債の必要最小限の発行に努めていく。
土地開発公社解散に伴う第三セクター等改革推進債発行などにより地方債現在高は増加したが、設立法人の負債額等負担見込額や退職手当負担見込額などが減少している。また、充当可能基金や基準財政需要額算入見込額の増加により、比率は0%を下回り(-6.8%)、類似団体平均を下回る水準を維持している。今後も、地方債の発行抑制や定員の適正化に努めることなどにより、後年度の負担軽減を図る。
第4期定員適正化計画に基づく職員数の抑制や給与制度の適正化等により、前年度に比べて3.5ポイント低下し、全国団体平均を下回ることができた。今後も引き続き、計画的な職員数の抑制及び給与制度の適正化に取り組んでいく。
公共施設の再編や、公立保育所の民営化によるアルバイト賃金や施設管理経費の減少等により類似団体を下回る水準となっている。今後も、事務処理の改善や工夫により、抑制に努めていく。
子ども医療助成費は制度拡充により増加したが、生活保護費は国庫負担金の増などにより一般財源ベースでは減少した。扶助費全体では前年度水準を維持したが、依然類似団体平均を上回っている。今後も、生活保護受給者自立支援事業の推進等により、抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金などが要因である。高齢化の進展の影響をうけ、介護保険や後期高齢者医療広域連合負担金が増加している。今後も、より一層の経費の削減と事務の効率化を図ることにより、抑制に努めていく。
枚方寝屋川消防組合などの一部事務組合への負担金が含まれているため、類似団体平均を上回っている。今後も、組合も含めさらなる行財政改革の推進に取り組み、抑制に努めていく。
臨時財政対策債の償還は増加したが、将来の財政負担を考慮し、普通建設事業債を抑制してきたことにより、前年度と同水準を維持し、類似団体平均を下回っている。今後も地方債の必要最小限の発行に努めていく。
職員数の抑制や国家公務員給与に準拠した給与削減に伴い、人件費が改善したことなどから、類似団体と同水準まで改善することができた。今後も、職員数のさらなる抑制等、より一層の行財政改革を推進し、経常経費充当一般財源の削減に努める。
八戸市 山形市 水戸市 つくば市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 越谷市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 呉市 佐世保市