吹田市

地方公共団体

大阪府 >>> 吹田市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 吹田市民病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成25年度から平成27年度までは横ばいとなっていたが、平成28年度は平成27年度に比べ、市税収入が増加したことなどにより、基準財政収入額が増加したため、0.01ポイント改善した。平成29年度は、人口増等によりさらに市税収入が増加したことで、基準財政需要額の伸び率よりも基準財政収入額の伸び率が上回ったため、0.01ポイント改善した。

類似団体内順位:6/36

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成29年度は扶助費等の支出が増加しているが、地方税や株式等譲渡所得割交付金等の収入が増加したため、0.6ポイント改善した。しかし、依然として、類似団体内平均値を上回る状況となっていることから、財政構造の弾力性を担保すべく、引き続き経常経費の削減等に努める。

類似団体内順位:28/36

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、3年間停止していた新規採用の再開(平成27年度~)による職員増により増加となった。物件費については、基幹系システム再構築により大型汎用機の運用が終了したことなどにより減額となった。一方で、分母となる人口が増加したことから、人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は平成28年度に比べ、79円減少しているものの、依然として類似団体内平均値を上回る状況となっている。

類似団体内順位:26/36

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成24年1月1日に給与制度改革を実施し、ほぼ国家公務員に準拠した給与体系に改めた。平成29年度のラスパイレス指数は99.6であり、国家公務員及び類似団体内平均値を下回っている。

類似団体内順位:14/36

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成30年2月に「職員体制最適化計画(暫定版)」を策定し、地方公務員法等の改正への対応や中核市移行を見据えるなか、職員体制上、大きな変化を迎える状況にあることから、目標数値を定めていませんが、可能な限り現状の職員数を超えることのない職員体制の構築に努める。平成28年度から、ワーク・ライフ・バランスの観点から、産休、育休者等に対応するために必要な職員を採用し、また、再任用常時勤務を希望する職員が増加する傾向にあることから、より適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:22/36

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

普通建設事業費の精査に努めていることに加え、平成23年度以降臨時財政対策債を発行しない財政運営を行っていることから、近年は地方債の発行が抑えられている。また、過去に借り入れた地方債について、償還が完了するものも多く、地方債償還のための一般財源等を昨年度以下に抑えることができている。ただし、近い将来、多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、今後も十分な精査のもと、普通建設事業を実施するよう努める。

類似団体内順位:2/36

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

本市が将来負担する可能性のある債務等の規模は、平成28年度に引き続き類似団体と比べて小さい。しかしながら、小中学校校舎の大規模改造や都市計画道路の整備などの大規模な普通建設事業が施行中であり、その財源として多額の地方債発行が見込まれている。今後も将来世代への過度な負担を先送りすることがないよう、世代間の公平性を十分に考慮した財政運営に努める。

類似団体内順位:1/36

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

給与制度改革(役職に応じた給与カット等)を実施し、人件費抑制を図ったものの、3年間停止していた新規採用の再開(平成27年度~)による職員数の増により、人件費が増加している。類似団体内平均値と比べると高い水準が続いていることから、今後も職員体制等の見直しを実施していく。

類似団体内順位:34/36

物件費

物件費の分析欄

平成29年度決算では、基幹系システム再構築により大型汎用機の運用が終了したことなどにより、平成28年度に比べ0.6ポイントの減少となった。しかし、図書館や体育館などの公共施設が多いことから、施設保守や設備点検に係る経費が多額となっており、類似団体内平均値と比べて大きく乖離する状況となっている。今後、公共施設総合管理計画に基づき、施設規模の縮小等により効果的な運営策を検討し、経費の縮減を図ることが必要である。

類似団体内順位:32/36

扶助費

扶助費の分析欄

私立保育所・小規模保育事業所等の新規開所に伴う、特定教育・保育の利用者に対する施設型給付・地域型保育給付費の支給や障害者自立支援給付費の支給が増加したことなどにより、平成28年度に比べ0.2ポイントの増加となった。

類似団体内順位:27/36

その他

その他の分析欄

平成29年度より下水道事業が地方公営企業法の一部(財務規定等)を適用し、公営企業会計に移行したことに伴い、繰出金が大幅に減少したことにより、平成28年度に比べて大きく減少した。維持補修費については、公共施設が多く、構造的に維持管理経費が多く必要なことから類似団体内平均値と比べて高い比率を示している。

類似団体内順位:28/36

補助費等

補助費等の分析欄

平成29年度より下水道事業が地方公営企業法の一部(財務規定等)を適用し、公営企業会に移行したことやB型肝炎予防接種助成を開始したことにより、平成28年度に比べて大きく増加した。

類似団体内順位:13/36

公債費

公債費の分析欄

将来世代へ負担を先送りしないよう平成23年度以降臨時財政対策債の発行を行っていないことや起債対象となる事業の必要性・効果等を十分に検討し、発行を抑制してきた結果、さらなる改善が見られた。.

類似団体内順位:1/36

公債費以外

公債費以外の分析欄

過去から安定した市税収入に恵まれたことで、直営の公共施設を多く有し、また、直営で多くの事業を実施してきたことから、補助費等を除いた各性質で類似団体内平均値を大きく上回っており、類似団体の中で最も高い数値を示している。今後も事務事業を精査し、持続可能な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:36/36

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費は、住民1人当たり160,083円となっており、私立保育所や私立認定こども園の整備費助成や小規模保育改修費等の支援などにより、平成28年度に比べて増加している。今後も人口増に伴う保育所需要の増などにより、増加が見込まれる。衛生費は、住民1人当たり29,912円となっており、地方独立行政法人市立吹田市民病院の移転建替工事に対する整備補助等により、平成28年度に比べて増加している。土木費は、住民1人当たり38,252円となっており、市営住宅の集約建替え経費が減少したことにより、平成28年度に比べて減少している。消防費は、住民1人当たり9,580円となっており、平成28年度は消防庁舎等複合施設建設のための用地を取得したことなどにより、例年に比べ高い数値となっていたが、平成29年度は新たな用地取得等がなかったため、大きく減少した。今後、消防庁舎等複合施設の建設が始まる予定のため、増加が見込まれる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民1人当たり332,876円であり、類似団体内平均値よりも低い数値となっている。これは、将来世代へ負担を先送りしないよう平成23年度以降臨時財政対策債の発行を行っていないことなどにより、公債費が類似団体内平均値と比べて低い数値となっているためである。しかし、小中学校校舎の大規模改造や複数年度にわたる都市計画事業が施行中であることから、ここ数年、普通建設事業費が増加している。今後も多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、今後も十分な精査に努める。また、公共施設が多いことから、維持補修費が構造的に高い水準にあり、類似団体内平均値と比べて高い数値となっている。今後、公共施設総合管理計画に基づき、将来世代の負担を少しでも軽減するために、施設の長寿命化や施設規模の縮小により修繕更新・建替費用及び運営経費の縮減を図ることが必要である。平成28年度からの変動が大きいものは補助費等、繰出金、積立金である。平成29年度より下水道事業が地方公営企業法の一部(財務規定等)を適用し、公営企業会に移行したことに伴い、前年度に比べて補助費等は9,452円の増加、繰出金は8,937円の減少となっている。積立金は、財政調整基金の積立額が増加したこと、また、スポーツ推進基金を新たに設置したことなどにより、平成28年度に比べ1,965円の増加となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

小中学校校舎の大規模改造や複数年度にわたる都市計画事業を進めており、普通建設事業費が増加している。しかし、人口増や雇用・所得環境の改善などにより地方税収入が増加したことなどにより、平成28年度に引き続き実質収支が黒字となった。また、財政調整基金の取崩しによる財源補填措置を行わず黒字決算を達成したため、財政調整基金残高は前年度比で増加している。今後も事務事業を精査し、持続可能な財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

各会計を連結した場合、黒字の状況が続いているが、これは国民健康保険特別会計の赤字が水道事業会計や下水道事業会計など、他の会計の黒字で相殺されるという算定上の結果にすぎない。国民健康保険特別会計においては、平成28年度に比べ実質収支は改善したものの、これは赤字解消計画による一般会計繰入金等によるところが大きい。引き続き、収支構造の改善を図り、全会計において実質収支の黒字を目指す。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

過去から市債発行抑制に努めてきた結果、一般会計等に係る元利償還金等の額は減少し、地方債の償還等のための一般財源((A)-(B))をさらに減少させた。今後、多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、今後も十分な精査に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

算定上は充当可能財源等(B)が将来負担額(A)を上回り、現時点では地方債の現在高などが近い将来に本市の財政を圧迫する見込みは少ないと思われる。しかしながら、小中学校校舎の大規模改造や都市計画道路の整備などの大規模な普通建設事業が施行中であり、その財源として多額の地方債発行が見込まれている。今後も将来世代への過度な負担を強いることがないよう、世代間の公平性を十分に考慮した財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成28年度の実質収支額の2分の1である2.6億円を財政調整基金に積立てた一方、都市計画道路の新設工事に伴い都市計画施設整備基金を8.4億円取崩したこと、破砕選別工場の改修工事に伴い廃棄物処理施設整備基金を1.9億円取崩したこと、公園等の維持管理のために緑化推進基金を3.2億円取崩したことなどにより、基金全体としては11.1億円の減少となった。(今後の方針)平成27年度より基金残高は減少傾向にあり、今後も公共施設の整備等が進むため減少していく見込みである。各基金の設置目的の達成のため、今後も適切な積立て、取崩しに努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成28年度の実質収支額の2分の1である2.6億円を積立てた一方、取崩しによる財源補填措置を行わなかったため、平成28年度に引き続き増加となった。(今後の方針)災害への備え等のため、目標額をおおむね100億円程度と設定している。平成28年度及び平成29年度は財政調整基金の取崩しによる財源補填措置を行うことなく黒字決算となり、目標額を達成している。今後も目標額を下回ることがないよう、事務事業を精査し、持続可能な財政運営に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)(今後の方針)

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)都市計画施設整備基金:都市計画道路などの都市計画施設等の整備廃棄物処理施設整備基金:資源循環エネルギーセンターや破砕選別工場等の廃棄物処理施設の整備スポーツ推進基金:サッカースタジアムの利用促進、プロサッカーチームのホームタウン関連施策の推進並びにスポーツ施設及びその環境の整備こども笑顔輝き基金:子育て支援、青少年健全育成に係る環境整備(増減理由)都市計画施設整備基金:都市計画道路の新設工事のために8.4億円取崩したことにより減少となった。公共施設等整備基金:文化会館の改修や小中学校校舎の大規模改造などのために7億円取り崩したものの、土地の売却収入を7.6億円積立てたことにより、0.6億円の増加となった。緑化推進基金:公園等の維持管理のために3.2億円取崩したことにより減少となった。こども笑顔輝き基金:認定こども園の整備等のために2.3億円取崩したことにより減少となった。(今後の方針)都市計画施設整備基金:都市計画道路の整備が続くため、今後も減少していく予定である。公共施設等整備基金:小中学校校舎や屋内運動場の大規模改造が続くため、今後は減少していく予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本市では、一般建築物やインフラ・プラント系施設を含めた公共施設の最適化に取り組んでおり、長寿命化など、施設の特性に応じた最適化を進めているが、多くの施設が昭和30年~50年代にかけて建設されており、減価償却の累計額が上回っているため、有形固定資産減価償却率が上昇し、類似団体内平均値より上回っていると考えられる。今後、各施設の状況を踏まえ、修繕・更新などの検討を進める。

類似団体内順位:13/29

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

現時点では地方債の現在高などが近い将来に本市の財政を圧迫する見込みは少ないと思われる。しかしながら、北大阪健康医療都市(建都)のまちづくりや都市計画道路の整備などの大規模な普通建設事業が施工中であり、多額の地方債発行が見込まれていること、また、有形固定資産減価償却率が60.6%と、既存施設の老朽化が進んでいることから、今後、多額の費用が必要となるため、長寿命化など公共施設のあり方の検討を進め、公共施設の維持管理・修繕・更新等にかかるトータルコストの縮減や市の財政負担の平準化を図り、公共施設の管理運営に取り組む。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

吹田市が将来負担する可能性のある債務等の規模は前年度に引き続き類似団体内平均値と比べて小さく、また、地方債償還のための一般財源等を前年度以下に抑えることができている。しかしながら、今後、多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、世代間の公平性を十分に考慮し、将来世代への過度な負担の先送りなどを行わない財政運営に努める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

【認定こども園・幼稚園・保育所】の有形固定資産減価償却率については平成27年度より数値が上がっており、83.4%と本市の中で最も高く、類似団体内でも最も高い状態にあり、施設の老朽化が進んでおり、現在、施設の建替などに取り組んでいる。【学校施設】についても有形固定資産減価償却率は80.8%で、本市の中でも比較的高く、類似団体と比較しても高い状態にあり、施設の老朽化が進んでおり、現在、老朽化の対策として、大規模改修による施設の長寿命化に取り組んでいる。【公営住宅】については集約建替を行ったことから、有形固定資産減価償却率が平成28年度の62.2%から42.7%と大きく下がったと考えられる。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

【体育館・プール】、【市民会館】、【庁舎】については、築後の経過年数が進んでいるため有形固定資産減価償却率が50%を超えており、類似団体内平均値より高い状態にある。今後、劣化状況を踏まえて大規模改修や建替えなどの検討を進める。【図書館】、【福祉施設】、【一般廃棄物処理施設】、【保健センター・保健所】については、有形固定資産減価償却率が30%、10%台で低く、類似団体内平均値より低い。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から8,346百万円の増加(+1.5%)となった。金額の変動が最も大きいものは事業用資産であり、公営住宅の新規取得等により資産の取得額(9,717百万円)が、減価償却による資産の減少を上回ったこと等から4,635百万円増加した。資産総額のうち有形固定資産の割合が91.8%となっている。また、負債総額が前年度末から5,534百万円の増加(+7.4%)となった。金額の変動が最も大きいものは地方債(固定負債)であり、小中学校校舎大規模改修事業等により地方債発行額が償還額を上回り、4,441百万円増加した。全体では、資産総額は前年度末から5,583百万円増加(+0.8%)し、負債総額は前年度末から39,884百万円増加(+28.5%)した。資産総額は、水道事業、下水道事業等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて144,883百万円多くなるが、負債総額も下水道事業の公営企業会計への移行等により、99,275百万円多くなっている。連結では、資産総額は前年度末から6,886百万円増加(+0.9%)し、負債総額は前年度末から39,496百万円増加(+24.4%)した。資産総額は、一般会計等に比べて185,911百万円多くなるが、負債総額も120,729百万円多くなっている。今後も多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、十分な事業費の精査に努める。なお、本市ホームページ等で公開している吹田市財務諸表作成基準に基づく財務諸表は、税収や道路用地の取得価額等において統一的な基準による財務書類と取扱いが異なるため、数値は異なるものとなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は114,222百万円となり、前年度比2,788百万円の増加(+2.5%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は58,174百万円、補助金や社会保障給等の移転費用は56,048百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。純行政コストは市民病院移転整備に係る補助金等の増加により、1,338百万円の増加(+1.3%)となった。最も金額が大きいのは物件費等(30,965百万円、前年度比△444百万円)、次いで人件費(25,926百万円、前年度比+284百万円)であり、純行政コストの52.7%を占めている。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が11,560百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が56,206百万円多くなり、純行政コストは62,310百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が19,366百万円多くなっている一方、人件費が9,781百万円多くなっているなど、経常費用が122,559百万円多くなり、純行政コストは104,445百万円多くなっている。人件費については、依然として類似団体と比べて割合が高い水準が続いていることから、今後も職員体制等の見直しを実施していく。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、人口の増加による税収等の増加(+1,013百万円)や小中学校の改修工事や北大阪健康医療都市の整備に伴う国県等補助金の増加(+1,672百万円)により、財源(109,981百万円)が純行政コスト(107,891百万円)を上回ったことから、本年度差額は2,090百万円(前年度比+1,346百万円)となり、純資産残高は2,812百万円の増加となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険料や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が64,702百万円多くなっており、本年度差額は4,482百万円となり、下水道事業の公営企業会計への移行等により純資産残高は34,301百万円の減少となった。連結では、大阪府後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が108,439百万円多くなっており、本年度差額は6,084百万円となり、下水道事業の公営企業会計への移行等により純資産残高は32,611百万円の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は8,220百万円であったが、投資活動収支については、△10,055百万円となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、3,561百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から1,726百万円増加し、4,795百万円となった。全体では、国民健康保険料や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より6,040百万円多い14,260百万円となっている。投資活動収支は、△13,143百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、2,264百万円となり、本年度末資金残高は前年度から3,396百万円増加し、14,957百万円となった。経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況であるが、大規模な建設事業が多く地方債発行収入が多額となっている。今後も多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、十分な事業費の精査に努める。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

①住民一人当たり資産額は、人口の増加率に比べて、資産合計の増加率が高いため、年々増加傾向である。特に平成29年度は公営住宅の開発(新規取得)等により資産額が大幅に増加した。また、類似団体平均値よりも高い状況である。②歳入額対資産比率は、歳入総額の増加率に比べて、資産合計の増加率が低いため、年々減少傾向である。また、類似団体平均値より高い状況である。③有形固定資産減価償却率は、平成27年度から、有形固定資産の増加率に比べて、減価償却累計額の増加率が高いため、年々増加傾向である。また、類似団体平均値を下回っていることから、長寿命化を踏まえた適切な修繕・更新工事等を実施できていると考えられるため、今後も「吹田市公共施設総合管理計画」を踏まえ、適切な資産管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

④純資産比率は、資産総額の増加率に比べて、純資産の増加率が低いため、年々減少傾向である。また、類似団体平均値より高い状況である。⑤将来世代負担率は、有形・無形固定資産合計の増加率に比べて、地方債残高の増加率が高いため、年々増加傾向である。また、類似団体平均値より低い状況である。今後も多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、十分な事業費の精査に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑥住民一人当たり行政コストは、横ばいの状況である。また、平成28年度からは、類似団体平均値よりも低い状況である。人件費については、依然として類似団体と比べて割合が高い水準が続いていることから、今後も職員体制等の見直しを実施していく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑦住民一人当たり負債額は、類似団体平均値よりも低い状況であるが、平成28年度から、人口の増加率に比べて、主に市民病院建替えに伴う地方債の発行により負債合計の増加率が高いため、年々増加傾向である。⑧基礎的財政収支は、業務活動収支が横ばいであり、投資活動収支が主に市民病院建替えに伴う貸付金支出の増加などにより赤字傾向である。今後も多額の地方債発行を伴う普通建設事業の実施が見込まれていることから、十分な事業費の精査に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

⑨受益者負担比率は、平成27年度を除き、5.0%前後で推移している。また、平成28年度からは、類似団体平均値並みである。また、平成27年度は、サッカースタジアム事業に係るスポーツ振興くじ助成金30億円などの収益があったため、他の年度よりも受益者負担比率が高くなっている。

類似団体【施行時特例市】

山形市 水戸市 つくば市 伊勢崎市 太田市 熊谷市 川口市 所沢市 春日部市 草加市 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 長岡市 上越市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 富士市 一宮市 春日井市 四日市市 岸和田市 吹田市 茨木市 八尾市 寝屋川市 明石市 加古川市 宝塚市 鳥取市 松江市 佐賀市