神戸町

地方公共団体

岐阜県 >>> 神戸町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

緩やかな景気回復等による市町村民税所得割、法人税割等の増収により、全国平均を上回る数値を維持することができた。しかし、今後も人口減少、特に少子高齢化による生産年齢人口の減少が予想されることや社会保障関連経費の増高も懸念されるため、これらを見据えた自主財源確保の施策の実施や公共施設マネジメントの取組みを進めながら、健全な財政運営に努める必要がある。

類似団体内順位:3/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

大型事業所の集中等により、類似団体平均を上回る税収があることや、過去から義務的経費の削減に努めてきたことにより、昨年度を上回ったが、類似団体平均を大きく下回る数値となった。引き続きすべての事務事業において評価を実施し、より一層事務の再点検や見直しを進め、費用対効果の小さい事務事業については計画的に廃止・縮小するなど、事業の取捨選択を行い、健全かつ適切な財政運営の堅持に努めていく。

類似団体内順位:4/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体と比較して、決算額が低くなっているのは、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の負担金を加算した場合、人口1人あたりの金額は大幅に上昇することになる。しかし、少しずつではあるが決算額の上昇が見られ、財政の硬直化の要因とならないよう細心の注意を払う必要がある。今後も引き続き人事管理や事務の適正化を見直すこと、その一方で業務が増加している中、職員の定員管理も見直す必要があるため、バランスを保ちながら一層の適正化を図っていくよう努めていく。

類似団体内順位:2/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均を3.2ポイント下回る、93.4となっている。人件費の増加は財政硬直化の主要因の一つであるため、今後も引き続き適正な給与水準の維持に努めていく。

類似団体内順位:4/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体平均値と比較して2.19ポイント少なくなっている。今後も、事務事業及び事務処理体制の見直し、公務能力の向上等により定員の適正な管理に努めていく。

類似団体内順位:4/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

全国平均は前年度より0.3ポイントの減(6.4%→6.1%)であり、当町においては0.8ポイントの減となった。過去からの起債抑制策により元利償還金の額が減少していること等が主な要因である。平成27年~29年度実施のごうど中央スポーツ公園再整備事業に係る起債の償還等に伴い、今後上昇が見込まれるが、緊急性や住民ニーズを的確に把握した事業の選択をし、持続可能な財政運営を実現するため、公債費減少に向けた取組みを進めていく。

類似団体内順位:3/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

全国平均4.8ポイントの減(33.7%→28.9%)に対し、1.7ポイント増加した。主な要因として、公営企業債等繰入見込額が増加したこと(5,075百万円→5,358百万円)によるものである。今後は施設の老朽化に伴う、改修や修繕が見込まれるが公共施設総合管理計画により、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:23/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。これは、ゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることが要因の一つである。適正な定員管理、昇給等の実施により人件費は低い水準で推移しているが、一方で業務が増加している中、定員管理を見直す必要もあるため、バランスを見極めながら今後も適正な職員規模の維持に努めていく。

類似団体内順位:6/31

物件費

物件費の分析欄

全国平均・類似団体平均ともにわずかではあるが、下回っている。経年でみても、ほぼ横ばいとなっているが、社会保障関係の委託料等の増加が見られ、今後もこの傾向が続いていくと考えられる。一般的経費については、前年度水準の5%削減を目標にして抑制に努めており、今後とも積極的な経費の削減を行う必要がある。

類似団体内順位:11/31

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率が類似団体を大幅に上回りかつ上昇傾向にある要因として、児童福祉費関連など、独自に助成しているものの額の増加等が挙げられる。社会情勢の変化の中、扶助費の増加が今後も予測されるが、事業内容の見直し等も進めながら、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。

類似団体内順位:31/31

その他

その他の分析欄

国民健康保険事業や介護保険事業、下水道事業への繰出金は増加傾向にある。今後も、高齢化の進展等による社会保障関連事業への繰出しはさらに増加することが見込まれる。経費削減への取組みを進め、税収を主な財源とする普通会計の負担額をできるだけ減らしていくよう努める。

類似団体内順位:18/31

補助費等

補助費等の分析欄

ゴミ処理業務や消防業務に対する一部事務組合、養老鉄道への負担金等があり、全国平均を1.3ポイント上回っているものの、類似団体平均からは2.5ポイント下回っている。社会情勢の変化などを勘案しながら、各種団体等への補助事業の精査及び見直しを実施し、経費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:11/31

公債費

公債費の分析欄

償還の終了、過去からの起債抑制策により類似団体平均を大きく下回る9.6となったが、大型の施設等整備事業の集中による地方債の元利償還金の増加が今後見込まれる。緊急性の高いものや住民ニーズを的確に把握した事業の取捨選択を行い、地方債の新規発行の抑制に努める必要がある。

類似団体内順位:2/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体において、人件費は比較的少なく、扶助費がかなり高い数値を示していることから、少ない人件費において、住民への福祉を厚くしている施策を展開していることが分かる。新規に事業を実施する際は、各性質別経費の推移を注視しながら総点検を図り、無理のない範囲で実行する必要がある。

類似団体内順位:12/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

すべてにおいて、類似団体平均より、一人あたりのコストが少なくなっている。また、衛生費や消防費が比較的少ないのは、一部事務組合で事務を行っていることが大きな要因であると考えられる。今後は、コストを抑え効率的な行政運営を行っていけるよう努める必要がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民一人当たりのコストは、すべてにおいて類似団体平均よりも下回っている。その中でも特に人件費、公債費については類似団体内の順位が最下位となっている。全体的に見て、類似団体内での順位が低くなっており、コストを抑えながらサービスを行っていることがわかる。今後も住民のニーズに応えながら、節度とメリハリの利いた財政運営に努めていく必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

財政調整基金残高については、前年度より3.46ポイント減少し、実質収支額については3.33ポイント増加した。平成29年度は財政調整基金の取崩しが1億円で実質単年度収支は-1億3千万円であった。平成30年度は財政調整基金の取崩しが約1億5千万円で、実質単年度収支が約347万円となった。基金の取崩しだけでなく、余裕のある年度は積立をすることも必要である。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

前年度に引き続き、赤字が生じている会計は存在しない。今後も事業の適正化を図り、各会計が健全な状況で推移していくように努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

過去の大型事業実施時の町債の償還が終了しつつあるため、全体的に元利償還金は緩やかに減少してはいるが、算入公債費等が減っていることから分子の数値が上昇している。しかし、大型事業の実施に伴う新規普通債の発行により今後公債費が増加することが予測されることから、節度とメリハリのある財政運営に努める必要がある。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

平成30年度は充当可能財源も上昇したが、それ以上に公営企業債等繰入見込額が増加しているため、分子が増加している。今後も地方債の新規発行等による将来負担比率の増加が予測されるため、事業の適正な取捨選択を行い、財政の健全化に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)近年の相次ぐ大型事業により財政調整基金残高が大きく減少した。社会保障関連経費や、教育のICT化、養老鉄道負担金の増加等が主な原因と考えられる。(今後の方針)すべての事務事業において評価を実施し、より一層事務の再点検や見直しを進め、費用対効果の小さい事務事業については計画的に廃止・縮小するなど、事業の取捨選択を行い、健全かつ適切な財政運営の堅持に努めていく。今後も、持続可能なまちづくりをしていくために、計画的な運用を行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)近年の相次ぐ大型事業や経常経費の増加によって、残高が900百万→750百万と減少した。(今後の方針)事業の取捨選択を行い、繰入れをできる限り抑制し、積立てを行っていく必要がある。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成30年度に115百万円を繰入したことから、残高が326百万円→211百万円と減少した。(今後の方針)今後、近年の大型事業の町債新規発行による公債費の増加が見込まれる。財源が不足する場合において、計画的な運用をしていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)ふるさと納税基金は、子どもの保育や教育環境の整備、社会保障に関わる町単独経費に、公共施設整備基金は、公共施設の整備等の経費に充当している。その他の主な特定目的基金については、繰入れも積立ても近年行っていない。(増減理由)ふるさと納税基金については、ふるさと納税寄附金約178百万円を積立てした。(今後の方針)ふるさと納税基金については、今後積立額が減少することから、繰入れについては検討していく必要がある。充当できる事業があれば、繰入をしていくが、長い間繰入していない基金に関しては、債権運用などを考えていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は岐阜県平均、類似団体より低い水準にはあるが、今後上昇傾向となることが予測される。平成28年度に策定した公共施設総合管理計画の方針や、令和2年度に策定予定の個別施設計画に基づき、施設の適正な維持管理を進める必要がある。

類似団体内順位:22/25

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は岐阜県平均より高く、類似団体よりやや低い水準にあるが、近年の施設整備にかかわる地方債の発行や扶助費の増加傾向のため、今後上昇傾向となることが予想される。

類似団体内順位:19/31

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率が増加傾向にあり、類似団体と比べて高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりもやや低い水準にある。将来負担比率が高くなっている要因としては、平成22年度以降実施した、文教施設整備や公共下水道事業に対して多額の地方債を発行したことによるものである。有形固定資産減価償却率は類似団体よりも現在は低い水準であるものの、今後高い水準になっていくことが予想されるため、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の対策に積極的に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にある一方、将来負担比率は類似団体と比較して高くなっている。将来負担比率が高くなっている主な要因としては、平成22年度以降実施した文教施設整備や公共下水道事業に対して多額の地方債を発行したことことが考えられる。これらの影響により、現在は低い実質公債費比率についても、今後上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、橋りょう・トンネル、図書館、体育館・プール、保健センター・保健所、庁舎であり、特に低くなっている施設は、公営住宅、学校施設、福祉施設である。橋りょう・トンネルは、有形固定資産減価償却率85.6%、体育館・プールは85.9%、庁舎は64.2%と高くなっている。橋りょうについては274橋を保有しており、橋りょう長寿命化修繕計画や個別施設計画に基づいて計画的な維持管理に取り組んでいくこととしている。公営住宅、学校施設、福祉施設については、建替えや大規模改修、耐震改修の完了などにより、有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後は維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、学校施設等の環境整備に積極的に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、橋りょう・トンネル、図書館、体育館・プール、保健センター・保健所、庁舎であり、特に低くなっている施設は、公営住宅、学校施設、福祉施設である。橋りょう・トンネルは、有形固定資産減価償却率85.6%、体育館・プールは85.9%、庁舎は64.2%と高くなっている。橋りょうについては274橋を保有しており、橋りょう長寿命化修繕計画や個別施設計画に基づいて計画的な維持管理に取り組んでいくこととしている。公営住宅、学校施設、福祉施設については、建替えや大規模改修、耐震改修の完了などにより、有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後は維持管理に係る経費の増加に留意しつつ、学校施設等の環境整備に積極的に取り組んでいく。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等の資産総額は前年度と比較して、7億24百万円の減少となっています。これは固定資産の減価償却が要因となっています。一方、負債総額は95百万円の減少となっています。これは地方債残高が微減となっていることが要因です。同様に全体会計では、資産総額は1億32百万円の減少となり、これは一般会計等における資産減少に伴うものです。負債総額では1億61百万円の増加となっています。これは主に下水道事業による地方債残高の増加によるものです。連結会計では、資産総額は2億66百万円の減少、負債総額では20百万円の減少となっています。当町の平成30年度一般会計等の資産は減少し、負債も微減という状況になっています。資産の減少は固定資産の減価償却によるものが主因であるため、今後も町においては、資産老朽化対策等を行う一方、資産形成に対する財源の確保を行い、資産形成と負債のバランスをとりながら財政運営を行います。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

平成30年度一般会計等においては、純経常行政コストは1億26百万円の増加、純行政コストも89百万円の増加となっています。コスト総額としては前年度から1億34百万円(2.2%)の増加となっています。これは、人件費や物件費等の支出増加に伴うものです。これにともない、純経常行政コスト、純行政コストともに増加となっています。全体では、純経常行政コストは3億99百万円の減少、純行政コストも4億36百万円の減少となっています。コスト総額としては前年度よりも1億53百万円(1.6%)の減少となっています。大きな要因としては、各種団体や他会計への繰出金減少によるものです。連結では、純経常行政コストは4億16百万円の減少、純行政コストも4億53百万円の減少となっています。町全体として今後もコストの効率的な財政運営に努めます。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

平成30年度の一般会計等においては、純資産残高は前年度と比較して6億29百万円の減少となり、本年度は170億42百万円となっています。これは資産形成あたって、純資産ではなく地方債を財源としたためです。結果として資産の増加よりも負債の増加が上回ったことが要因です。また固定資産の減価償却が要因になります。同様に全体も純資産残高は2億92百万円の減少となり、本年度は238億47百万円となっています。連結は純資産残高は2億46百万円の減少となり、本年度は254億19百万円となっています。町全体としては、資産が減少する一方で負債は増加となっています。今後も資産及び負債、純資産のバランスをとりながら財政運営を行います。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

平成30年度の一般会計等において前年度と比較し、業務活動収支は2億26百万円の増加、投資活動収支は1億38百万円の減少、財務活動収支は2億53百万円の減少となっています。業務活動収支においては、業務活動支出は減少し、収入についても地方交付税や国庫補助金等の増加により収支は増加となっています。投資活動収支については、前年度よりも投資が減少しました。平成30年度は投資活動における支出が減少と、また収入も減少となり、今年度は収支が減少となっています。財務活動収支は、投資活動同様に前年度に投資により地方債発行があり、平成30年度は地方債発行を抑制したことにより、収支は減少となっています。同様に全体では、業務活動収支は2億94百万円の増加、投資活動収支は3億19百万円の減少、財務活動収支は1億71百万円の減少となっています。連結では、業務活動収支は3億25百万円の増加、投資活動収支は2億98百万円の減少、財務活動収支は3億48百万円の減少となっています。今後も得られた地方債発行の抑制と得られた財源に対する行政サービスの最大化を図る支出を行う、財政運営に努めます。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

を見る必要があります。歳入額に対する資産の比率においては、3.34年となり、前年度と比較して0.26年増加しています。類似団体平均値と比較すると低めの傾向です。有形固定資産減価償却率は55.2%と前年度よりも1.2%増加し、類似団体平均値と比較すると低めの傾向となっています。この指標は町全体の資産の老朽化度合いを示すものであり、今後は町としての資産老朽化対策を各計画に基づき行います。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

平成30年度における資産に対する純資産の割合は、71.7%となり、前年度から微減となっています。また類似団体平均値と比較すると若干低めとなっています。資産形成に対する地方債の残高をみると8.8%となり、昨年度よりも微減となっています。また、類似団体平均値と比較しても低めの傾向になっています。これは資産に対してどれだけの地方債発行を示したかというものであり、これまで資産形成に対して地方債発行を抑制したことがわかります。しかし一方では、老朽化対策を講じるために今後資産の更新等が想定され、あわせて国庫補助金等も抑制の傾向になっています。今後はより一層、資産形成に対する財源の確保と計画的な老朽化対策に努めます。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの純行政コストは30.6万円となり、昨年度よりも10.7万円の増加となっています。類似団体平均値と比較すると、低めの傾向になっています。前年度よりも増加となったのは純行政コストが増加し、人口が微減となったためです。今後はより一層効率的な財政運営に努めます。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

人口一人当たりの負債額は34.8万円となり、前年度よりも0.2万円の減少となっています。類似団体平均値と比較すると低めの傾向になっています。基礎的財政収支は△19百万円となり、昨年度と比較すると大幅に改善となっています。類似団体平均値と比較しても高めの傾向です。本指標については、1時点だけでみるものではなく、これまでの経過や今後の財政計画とあわせてみるものです。基礎的財政収支がマイナスが続けば地方債発行が増加していることを示し、プラスが続けば地方債発行を抑制し、償還が進んでいるこを示します。今後は、町としての財政運営に対して地方債発行を抑制しながらも町の行政サービスの最大化に努めます。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、4.7%と前年度から変動はありません。類似団体平均値と比較すると高めの傾向になっています。受益者負担割合は行政コストに対し受けている利用者負担分であり、個別には増減があると思われますが平均としては妥当な受益者負担を受けていると考えられます。本指標については、村全体としての把握だけではなく、受益者負担のある施設やサービスについてのコストと受益者負担を見ることが必要となっています。今後はより適正な受益者負担を目指し、サービス提供向上を図るとともに、受益者の負担を考慮した運営に努めます。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市