経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%を超え、収益が費用を上回っており、黒字経営と言えます。②累積欠損金比率は0%で、営業活動による損失がないことを示します。また、⑤料金回収率は100%を超え、水を配るお金がお客様の水道料金で賄えていることを示します。さらに、③流動比率は高い水準にあり、企業債等の債務(借金)に対して十分な支払い能力があると言えます。このことから、健全な経営状況が保たれていると言えます。④企業債残高対給水収益比率は年々減少しており、これは新たに起債(借金)をせず、企業債の積極的な繰上償還(借金返済)によって、企業債の残高が大幅に減少したことによります。⑦施設利用率は類似団体と比較しても高い水準なので、有効に施設を利用できていると言えます。反面、⑧有収率が全国及び類似団体と比較しても低いことから、今後老朽管の更新を進め、漏水量を減らす等の努力が必要となります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体と比べほぼ同水準ですが、②管路経年化率は類似団体と比べても高いため、交換が必要な水道管等が多いと言えます。このため、平成28年度より老朽管の更新を進めており、③管路更新率は増加しています。それを受けて、年々増加していた②管路経年化率も今年度はわずかに減少しました。
全体総括
平成29年度には、水道事業ビジョンを策定し、今後10年間の計画を立てました。計画では、施設や管路の更新に多額の費用が必要となりますが、安定した水を供給するため、更新工事を進めていくと共に、年々収益が減少していく中で、効率的な施設運用を心掛け、引き続き健全な経営に努めてまいります。