三鷹市

地方公共団体

東京都 >>> 三鷹市

地方公営企業の一覧

公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

市の歳入構造が市税中心であり、安定した収入に支えられていることから、昭和52年度以降「1」以上で推移している。平成22年度以降は、リーマンショック後の市税収入を反映して基準財政収入額が伸び悩む一方で、基準財政需要額から控除されている臨時財政対策債発行可能額が平成23~25年度にかけて段階的に減少したことなどにより、下降傾向となっていた。平成29年度は、基準財政収入額の増が基準財政需要額の増を上回ったことから、大幅な増となった。今後は法人市民税の国税化などによる減収が見込まれているため、事業改善や委託化・民営化の推進などにより経常経費の削減を図るとともに、収納率の向上に向けて取り組むなど歳入確保を図り、引き続き安定的な財政構造の維持に努める。

類似団体内順位:2/5

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

市税収入が低迷する一方、扶助費が増加する中で、行財政改革の推進により、80%台を維持していたが、平成23年度以降、社会保障関連経費の伸びなどに伴い、90%台前半となった。平成29年度は、企業収益を反映した法人市民税の大幅な減などにより経常一般財源が減となったことに加え、三鷹中央防災公園・元気創造プラザの開設に伴う管理運営費の増などにより経常的経費充当一般財源が増となったことから、89.6%(前年度比2.8ポイント増)となった。今後も「第4次三鷹市基本計画(第1次改定)」で定めている「概ね80%台を維持(特殊要因による場合にあっても90%台前半に抑制)」に努める。

類似団体内順位:2/5

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費は、勤勉手当の引き上げや地方公務員共済組合負担金の負担率改定に伴う増があるものの、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ開設における指定管理者制度の導入や学校給食調理業務の委託化などに伴う職員定数の見直しなどにより減となった。一方、物件費等は、予算編成においてマイナスシーリングを実施するとともに、平成22年度から「事務事業総点検運動」、23年度から「公共施設総点検運動」、26年度から「対話による創造的事業改善」の取り組みを進めたものの、三鷹中央防災公園・元気創造プラザの開設に伴う管理運営費の増や住民記録や税などの基幹系システムの更新に伴うランニングコストの平年度化などにより、前年度比で大幅な増となった。引き続き、職員給与の適正化や経常経費の削減を通して、人件費・物件費等の更なる抑制に努める。

類似団体内順位:1/5

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成29年4月1日現在のラスパイレス指数は、「99.6」である。職務の困難度や責任の度合いに応じた給与制度を平成12年度から導入して以降、ラスパイレス指数は6.9ポイント低下している。制度の導入以降も、国における給与構造改革等への対応も含めて給与の適正化に継続的に取り組んできた。今後も、地方分権時代にふさわしい給与制度の確立に向けて見直しを行っていく。※平成29年度数値については、前年度数値を引用している。

類似団体内順位:3/5

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成7年度以降、国や他団体に先んじて定員管理の適正化に取り組み、その後も、「三鷹市行財政改革アクションプラン2022」に基づき、更なる職員定数の見直しに取り組んだ。その結果、取組前の職員数1,334人(平成7年4月)が、947人(平成30年4月)となり、29%削減された(公益的法人等派遣職員を除く。)。今後も、事務事業の見直し、業務の委託化、再任用化などを図るとともに、新規事業や国及び東京都からの権限移譲に適切に対応し、職員定数を適切に管理することで、市民サービス、「組織力」の維持・向上を図っていく。

類似団体内順位:1/5

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

市債発行額の抑制や低金利債への借換え、高金利債の繰り上げ償還などを実施し、後年度負担の抑制に努めていることにより、類似団体平均を下回っている。平成29年度は、標準財政規模が増となったものの、一般会計の公債費が減となったほか、三鷹市土地開発公社からの買戻しに係る経費等が減となったことから、前年度と比べて0.3ポイントの減となった。今後もバランスに配慮した市債の発行を図り、「第4次三鷹市基本計画(第1次改定)」で目標としている、「概ね6%を超えないこと」の達成に努める。

類似団体内順位:2/5

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債現在高が減となったことに加え、三鷹市土地開発公社の借入金に係る繰上償還や先行取得した公共用地の買戻しが進んだことにより債務負担行為に基づく支出予定額が減となったことなどから、前年度比6.8ポイントの減となった。今後も基金残高の確保を図るなど健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:3/5

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

三鷹市では、以前から職員数を低く抑えてきたが、平成7年度以降、行財政改革に取り組み、職員定数の見直しを継続的に実施してきた。平成12年度以降は、給料や諸手当の全般にわたって見直しを図り、給与水準の適正化に努めているところである。平成29年度においては、勤勉手当の引き上げや地方公務員共済組合負担金の負担率改定に伴う増があるものの、指定管理者制度の導入や学校給食調理業務の委託化などに伴う職員定数の見直しのほか、退職手当が減となったことなどから、人件費に係る経常収支比率は減となった。今後とも、職員定数と給与水準の両面の見直しを検討・実施し、人件費の適正化に努める。

類似団体内順位:2/5

物件費

物件費の分析欄

公立保育園の民営化や学校給食調理業務の民間委託化をはじめとする事業の民営化・委託化を推進していることから、人件費に係る経常収支比率が低い一方で、物件費に係る経常収支比率が高くなっている。平成29年度は、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ開設における指定管理者制度の導入や学校給食調理業務の委託化に加え、情報システムのセキュリティ対策の強化などにより、前年度と比べて1.6ポイントの増となった。今後も引き続き、「新・三鷹市行財政改革アクションプラン2022」に基づき、民営化・委託化の一層の推進を図るとともに、経常経費の削減に取り組む。

類似団体内順位:4/5

扶助費

扶助費の分析欄

待機児童の解消として積極的に進めている保育園の増設、障がい福祉サービス利用者の伸びを反映した自立支援給付費の増などにより、扶助費に係る経常収支比率は年々上昇傾向にある。平成29年度は、私立認可保育園3園が開設したことなどに伴う運営事業費の増に加え、障がい者(児)の自立支援に係る給付金の伸びなどにより、前年度と比べて0.9ポイントの増となった。

類似団体内順位:4/5

その他

その他の分析欄

その他における経常収支比率の大部分は特別会計への繰出金となっている。長寿化の進展などによる介護保険や後期高齢者医療特別会計への繰出金は増加傾向にある。平成29年度は、要介護・要支援認定者及びサービス利用者の増加による給付費の伸びなどにより介護保険事業に係る繰出金が増となったことなどから、前年度と比べて0.4ポイント増加している。

類似団体内順位:2/5

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体や東京都平均と比べて補助費等に係る経常収支比率が高いのは、コミュニティ・センターにおける施設運営等を住民協議会が行うなど、市民・NPO・事業者等との協働を推進しているためである。平成29年度は、保育士等キャリアアップ補助事業や保育従事職員宿舎借り上げ支援事業による保育士等の処遇改善の拡充などにより、前年度比0.3ポイントの増となった。引き続き、各種補助制度の見直しに取り組むことにより、一層の適正化に努める。

類似団体内順位:2/5

公債費

公債費の分析欄

これまで低金利債への借換えや高金利債の繰上償還などに取り組んできたことから、公債費に係る経常収支比率は、類似団体内平均値を下回っている。平成29年度は、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ整備事業債の一部償還開始があるものの、井口地区の総合スポーツセンター(仮称)用地取得事業債の償還が完了したことなどから、前年度と同水準となった。引き続き、公債費は減少傾向にあるものの、「都市再生」に向けた取り組みなど、今後も計画的かつ適正な活用により、後年度負担の軽減に努める。

類似団体内順位:2/5

公債費以外

公債費以外の分析欄

従来取り組んできた「事務事業総点検運動」を発展的に継承した「対話による創造的事業改善」により経常的な業務の見直しを行っているところである。平成29年度は、そうした恒常的な取り組みを行ったものの、地方消費税交付金などの都税に連動した各種交付金は増となった一方、企業収益を反映し法人市民税が大幅に減となったことなどにより、前年度と比べて2.4ポイント増加した。今後も経常的な業務の見直しや民間委託化など、徹底した行財政改革を推進し、各費目の歳出削減に努める。

類似団体内順位:4/5

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、三鷹中央防災公園・元気創造プラザや上連雀分庁舎の整備完了などにより平成27年度以前と同程度となっている。民生費は、子ども・子育て支援において質の高いサービスを提供しているとともに、保育園や学童保育所の待機児童解消を積極的に図っていることから増加傾向が続いている。また、長寿化の伸展による介護保険や後期高齢者医療特別会計への繰出し金の増加も一因となっている。教育費は、小学校の長寿命化や大沢総合グラウンドにおける夜間照明設備の整備に加え、SUBARU総合スポーツセンターの管理運営開始などにより増となっている。なお、諸支出金は、都市型産業等集積用地として日本無線株式会社三鷹製作所跡地の南側敷地の一部の取得を完了したことなどから、大幅な減となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

三鷹中央防災公園・元気創造プラザ開設における指定管理者制度の導入や学校給食調理業務の委託化などに伴う職員定数の見直しなどを進めてきたことから、人件費は減少傾向となり、物件費は増加傾向となっている。また、扶助費については、他の団体と同様に、子ども・子育て支援、障がい者(児)の自立支援などの伸びが顕著になっており、増加傾向となっている。補助費等については、コミュニティ・センターの運営を住民協議会が行うなど、市民・NPO・事業者等との協働を推進しているため、東京都平均を大きく上回っている。普通建設事業費については、三鷹中央防災公園・元気創造プラザや上連雀分庁舎の整備完了に伴い、大幅な減となっているものの、都市の更新期を迎えており、今後予防保全に係る費用の増加が見込まれている。なお、公債費については、繰上償還や借換えの効果を反映して減少傾向にあり、類似団体平均を下回る状況となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

分析欄

実質収支比率は概ね3~4%で推移しており、財政の健全性は維持している。平成29年度は、標準財政規模が増となったものの、実質収支が大幅な増となったことにより、実質単年度収支比率が前年度と比べて2.1ポイント増加した。しかし、ふるさと納税の影響の拡大、地方消費税の清算基準の見直し等の影響などにより、依然として厳しい財政運営となっている。今後も後年度の財政需要を見据えながら財政調整基金の残高に注視していくとともに、行財政改革の推進を図る。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

分析欄

算定開始から、すべての会計で赤字額は生じていないものの、多くの特別会計が一般会計からの繰入金で財政運営を行っているため、一般会計以外は1%未満で推移している。引き続き各会計の収支状況について的確に捕捉し、安定した財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

市債発行額の抑制や低金利債への借換え、高金利債の繰上償還などを実施し、元利償還金は減少傾向にある。平成29年度は、平成11年度に借り入れた井口地区の総合スポーツセンター(仮称)用地取得事業債の償還が完了したことなどから、元利償還金は減となった。また、債務負担行為に係る支出にあたる三鷹市土地開発公社からの買戻し経費等が減となったため、実質公債費比率(分子)は、前年度を下回った。今後もバランスに配慮した市債の発行を図るなど「第4次三鷹市基本計画(第1次改定)」で目標としている「概ね6%を超えないこと」の達成に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

分析欄

普通会計における市債の低金利債への借換え、高金利債の繰上償還など、後年度負担の抑制に努めている。平成29年度は、地方債現在高及び債務負担行為に基づく支出予定額が減となったことに加え、基金の積立てを図るとともに、とりくずしを抑制できたことにより充当可能財源等が増となったことなどから、将来負担比率(分子)が大幅な減となった。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)高環境の創出を目指す先導的な活動を支援するため「環境基金」から34百万円をとりくずした一方、都税連動交付金の増収や寄付金を財源として、「財政調整基金」に85百万円、「庁舎等建設基金」に50百万円を積み立てたことなどにより、基金全体としては150百万円の増となった。(今後の方針)市庁舎・議場棟等の建替えについては、目標を定め、当初予算及び補正予算において計画的に積立てを行っていく。その他、学校施設長寿命化計画(仮称)に基づく対応など、基金残高の状況や今後の財政需要を勘案し、歳入予算の上振れ、歳出予算の不用額などを補正予算で積立てていくほか、とりくずしを極力抑制し残高の確保に努めていく。また、各基金の積み立て目標額の設定等について検討を進めていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成29年度は、都税連動交付金の増収等により積み立てを行うとともに、将来にわたる安定的な財政運営やセーフティネット機能の確保を図るため、とりくずしを抑制したことから、前年度比85百万円の増となった。(今後の方針)年度間の財政収支の調整を図ることを基本としつつ、災害等による思わぬ支出への対応のほか、経済不況等による大幅な税収減への備えとして、市税収入の5%に20億円程度を加えた残高となるように努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)(今後の方針)

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・まちづくり施設整備基金:都市再生に向けた公共施設・道路・橋りょうの整備、自然環境の保全などの推進・健康福祉基金:市民が地域において健康で安心して生活できる高福祉のまちを目指し、高齢者、障がい者及び子どもに係る福祉施策並びにすべての市民の健康施策及び健康福祉施設の整備の推進(増減理由)・庁舎等建設基金:市庁舎等の建替えに向けて50百万円を積み立てたことによる増加・まちづくり施設整備基金:公共施設の整備や都市計画事業の着実な推進のため15百万円を積立てたことにより増加(今後の方針)・庁舎等建設基金:市庁舎等の建替えに向けて、「基本構想」「基本計画」等と整合を図りながら積み立てを行っていく予定・健康福祉基金:子ども・子育て支援に係る経費や障がい者自立支援給付費など社会保障関連経費の増加に的確に対応しつつ、積み立て・とりくずしを行っていく予定

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成28年度に竣工した三鷹中央防災公園・元気創造プラザの減価償却が開始したほか、各資産の減価償却が進んだことから前年度を上回ることとなった。全国平均や東京都平均に比べ高い水準にあるものの、平成28年度に三鷹市が策定した「公共施設等総合管理計画【本編・公共施設カルテ編】」に基づき、施設の総合的かつ計画的な管理を推進し、行政サービスの維持・向上及び財政負担の軽減等を図っている。

類似団体内順位:1/3

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については減少傾向が続いており、平成29年度は地方債の現在高が減となったことや債務負担行為に基づく支出予定額が減となったことになったことから、前年度を下回った。一方で、有形固定資産減価償却率は前年度を上回っており、今後も「公共施設等総合管理計画【本編・公共施設カルテ編】」に基づき、施設の総合的かつ計画的な管理を推進し、行政サービスの維持・向上及び財政負担の軽減等を図る。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率については、「第四次三鷹市基本計画(第一次改定)で目標としている「概ね6%を超えないこと」を満たす範囲内で推移している。平成29年度は、債務負担行為に基づく支出である三鷹市土地開発公社からの買戻し経費等が減となったことから、前年度を下回った。将来負担比率については、減少傾向が続いている。平成29年度は地方債の現在高が減となったことに加え、三鷹市土地開発公社の繰上償還を行ったほか、先行取得した公共用地の買戻しが進んだことにより債務負担行為に基づく支出予定額が減になったことから、前年度を下回った。今後も市債発行額の抑制や低金利債への借換え、高金利債の繰上償還などを実施し、後年度負担の抑制に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形資産減価償却率が高くなっている施設は、道路、学校施設、児童館であり、特に低くなっている施設は、公営住宅である。学校施設については、小学校が有形固定資産減価償却率63.9%、中学校が65.3%となっており、特に中学校の有形固定資産減価償却率が高くなっている。学校施設の老朽化に効果的・効率的に取り組むため、平成30年度は施設の健全性・劣化状況等の調査を実施した。令和元年度は計画的な改修等を見据えて「学校施設長寿命化計画(仮称)」を策定し、小中学校の老朽化対策に取り組んでいくこととしている。児童館については、東多世代交流センターが建設から40年、西多世代交流センターが36年経過し、耐用年数である47年に近づいていることから有形固定資産減価償却率が高くなっているが、平成30年度に大規模改修工事を実施したことから、次年度は減価償却率の低下が見込まれる。公営住宅については、全国平均や前年度類似団体平均と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっている。これは平成10年代に建設されたものが多いことが主な要因である。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

当市では、平成23年度に「公共施設維持・保全計画2022」を策定し、「今ある建物を大切に長く使う」を基本理念に計画的な予防保全に取り組み、施設の安全性と健全性の確保を図ってきた。有形固定資産減価償却率は、28年度と比較して高くなっている傾向であるが、一般廃棄物処理施設、市民会館、及び庁舎を除いては依然として類似団体より低い水準にある。建設から50年以上経過した庁舎等については、令和元年度に劣化診断を実施して客観的な情報を把握するとともに資産を活用した事業手法の検討など事業の枠組全体の調整を進める。今後も公共施設等総合管理計画及び各施設の個別計画等により、総合的かつ計画的に施設の維持管理を適切に進めていく。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が期首時点から725百万円の増加(+0.3%)となった。金額の変動が大きいものは流動資産であり、平成29年度の資金収支を反映して現金預金が5億円の増となったことに加え、事故繰り越し事業に係る仮払金を計上したことから「その他」が1億円余りの増となったことなどにより増加した。負債総額は、償還元金内の借入により、固定負債の地方債や流動負債の1年内償還予定地方債が減少したことなどから、3,559百万円の減少(△6.3%)となった。全体を含む連結では、資産総額は期首時点から,796百万円増加(+2.8%)し、負債総額は期首時点から3,752百万円減少(△6.2%)した。資産総額は、まちづくり三鷹やふじみ衛生組合等の事業用資産等を計上していることにより、一般会計等に比べ20,757百万円多くなるが、負債総額も土地開発公社の借入金等があること等から、3,727百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、「経常費用」は59,042百万円となっており、前年度比396百万円の増加(+0.7%)となった。そのうち人件費等の「業務費用」は24,919百万円、補助金や社会保障給付等の「移転費用」は34,123百万円であり、「移転費用」が「業務費用」を上回っている。最も金額が大きいのは、社会保障給付(18,960百万)であり、純行政コストの33.0%を占めている。今後も高齢化などにより、この傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直しや職員定数の適正化の推進等により経費の抑制に努める。全体を含む連結では、介護保険事業特別会計の社会保障給付費や、国民健康保険事業特別会計・後期高齢者医療特別会計の負担金を補助金等に計上していることから、一般会計等に比べて「移転費用」が39,976百万円多くなり、純行政コストが44,226百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(62,368百万円)が純行政コスト(57,469百万円)を上回っており、本年度差額は4,899百万円となり、純資産残高は4,284百万円の増加となった。地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努めるとともに、働き方改革の推進及び職員定数や行政サービスの適正化等による行政コストの削減に取り組み、純資産残高のさらなる増加を図る。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支が5,412百万円となり、投資活動収支が、有形固定資産等の形成などの支出により△2,669百万円となった。財務活動収支においては、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲2,200百万円となったが、基金積み立ての支出が前年度よりも減少したこと等により本年度資金残高は前年度から543百万円増加し、1,828百万円となった。全体を含む連結では、業務活動収支は、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることや土地開発公社における公有地取得事業などの業務収入により、一般会計等より412百万円多い、5,824百万円となった。投資活動収支では、基金積み立ての減により前年度より収支は改善したものの、△1,749百万円となった。財務活動収支は、一般会計等と同様に地方債の償還を進めたことから△3,413百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から662百万円増加し、3,585百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が類似団体を大きく下回っているが、高度成長期に整備したインフラが更新期を迎えており、減価償却累計額が取得価額を上回ったためである。資産総額に大きな変化はないものの、人口の増加などを反映して、住民一人当たりの資産額は微減となった。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

償還元金内の借入により地方債の償還が進んだことから、純資産比率及び将来世代負担比率は類似団体平均を下回ることとなった。今後も、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに繰上償還行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努めていく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回っているが、純行政コストのうち33.2%を占める社会保障給付は、今後も増加傾向にある。また、純行政コストのうち16.4%を占める人件費については、学校給食調理業務の委託化などの行財政改革の取り組みを進める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている。また、前年度と比較しても3,559百万円減少している。これは、プライマリーバランスに配慮して、償還元金額以内の借入を行ってているためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、経営経費の縮減に向けて事業の見直し等に取り組むとともに、費用と負担のバランスについて検証を進める。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市