経営の健全性・効率性について
・経常収支比率は100%を超えており、経営は安定している。・累積欠損金は大幅に減少し、令和4年度決算において解消される見込みである。・流動比率は工事の増加により現金及び預金が減少したことで大幅に低下したものの、類似団体平均値と比して高い数値である。・企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値と比して高い数値であるため、新規投資については普及率を考慮し、より慎重に判断する必要がある。・経費回収率は類似団体平均値と比して高い数値であるものの、100%を下回った。処理区域内の人口密度が低下等により、使用料収入で汚水処理費を賄うことができなかった。さらなる経営の効率化を図る必要がある。・汚水処理原価は昨年度から横ばいで、類似団体平均値と比して低い数値である。・水洗化率は、類似団体平均値と比して低い数値となっている。使用料収入の確保の観点から、接続率の向上等を図る必要がある。
老朽化の状況について
・有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値と比して低い数値であるものの、大幅に上昇しており、ストックマネジメントによる維持、改築・更新など適切な管理が必要となる。・管渠改善率は、類似団体平均値と比して低い数値である。将来の更新に備え、長寿命化事業の進捗状況及び効果等について留意する必要がある。
全体総括
・人口増加に伴い下水道使用料は伸びているものの、処理区域内人口密度が低下し、厳しい経営環境にある。・将来にわたり下水道サービスを安定的に提供していくため、財政基盤の強化に努めるとともに、見直し中の経営戦略において、経営課題の整理や改善策等について検討し、持続可能な事業運営を推進していく。