🗾07:福島県 >>> 🌆下郷町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄個人・法人に関しては、若干回復傾向にあったが、大規模償却資産の償却の進行による固定資産税の減収により、基準財政収入額が年々減少している。税の徴収強化等による歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄昨年度は前年度対比で回復したが、平成25年度は1.2ポイント増加し77.5%となった。今後は、定員適正化計画の推進による人件費や行政改革を基本とし、義務的経費の削減に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄本町は、317k㎡という広大な面積に集落が点在する地域形態であることから、町民福祉等の適正水準を維持しながらも、職員数は類似団体を下回っている。また、物件費についても、厳しい財政状況から効率的な財政運営に努めており、類似団体を下回っている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄階層の変動はあるものの、今後もより一層の給与適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄本町は、317k㎡という広大な面積に集落が点在する地域形態であることから、町民福祉等の適正水準を維持しながらも、類似団体を下回っている。これまで同様、適正な定員の管理を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄元利償還金の減少により、年々減少傾向の中、前年度より0.4ポイント減少している。今後も新規起債に関しては事業計画を選別し、負担の抑制に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄前々年度から実質的な住民負担はなく、将来負担の健全性は保たれている。要因としては、財政調整基金等の充当可能基金が大きく増加したことである。今後も公債等の義務的経費の削減を進めていき、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄23.8%と類似団体平均より若干上回っているが、広大な面積に集落が点在する地域形態から福祉行政の遂行には一定のマンパワーは必要と判断している。今後は、定員適正化計画の見直し等を含め人件費抑制に努めていく。 | |
物件費の分析欄前年度と比較して0.4ポイント上回り9.3%となっているが、効率的な財政運営に努めることにより一般的な物件費の削減を図ることで、類似団体平均を下回っている。しかし、委託料に占める電算業務等の委託経費は年々増加傾向にあるので、引続き適正化に努める。 | |
扶助費の分析欄前年度と変わらず3.1%となっているが、類似団体との比較においては、順当な推移であると判断している。しかし、今後も増加傾向が推測されるため、予防対策等の充実により抑制を図っていく。 | |
その他の分析欄前年度より0.3ポイント増加し、類似団体平均も上回っている。要因としては、町施設の経年劣化による維持補修費が大きくなってきていることが上げられる。今後も、修繕計画の見直し、施設の統廃合の検討を進めていき、抑制に努めていく。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均を上回っているが、前年度より0.1ポイントの減となっており、年々減少してきている。今後も行政としての責任分担、経費負担の在り方、事業効果について検討し、廃止・統合削減に努めていく。 | |
公債費の分析欄交際費については、役場庁舎等の返済がピークであった平成16年度を契機に年々減少しており、類似団体平均を5.2%下回った。今後も計画的な起債に努め、健全財政の維持を図る。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体とほぼ同水準である。今後も、人件費をはじめとした各費目の歳出削減に努め、健全財政を目指す。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)