羽後町

地方公共団体

秋田県 >>> 羽後町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 羽後病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、類似団体平均を0.22ポイント下回っているが、前年度比で0.01ポイント増加している。これは、人口減少や高齢化のピークを迎えつつあるなかで、基幹となる地場産業がなく、町税などの自主財源に乏しいことが要因である。町では羽後町版総合戦略に基づいて、羽後町版DMO(観光まちづくり法人)の開発やセコンド付出会い事業などの地方創生関連事業を実施し、人口減少の抑制や町内企業の育成を図っている。引き続き、第4期羽後町行政改革大綱により行政の効率化を図り財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:28/31

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は、歳入における臨時財政対策債の減少等により、前年度比1.5ポイント上昇しており、類似団体平均を1.8ポイント上回っている。当町は自主財源に乏しく、普通交付税の歳入に占める割合は約41%である。人件費については、職員数の削減等により減少傾向が続いている。扶助費については、障害者給付費や児童手当などの法定された支出が多くを占めているため削減が難しい現状の上、保育会運営費等が今後の増加要因として見込まれている。公債費については、これまで地方債の発行を元金償還額以下に抑制してきたが、今後は広域市町村圏組合で実施したごみ処理施設整備事業に係る負担金等が今後の増加要因として見込まれるている。当町では、第5次羽後町総合発展計画及び第4期羽後町行政改革大綱に基づき、効率的・効果的な行政体制の整備を図り、経常的経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:21/31

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度比3,657円上昇しているが、類似団体平均を11,041円下回っている。人件費においては、職員数の削減や年齢構成の若返り等により減少している。物件費等においては、昨年度は降雪量が少なく、除雪費用が抑えられていたが、今年度は例年どおりの除雪費用となったこと、総合交流拠点施設備品など道の駅関連の費用や指定管理料が発生したこと、給食費の公会計化に伴う需用費の増が、増加の主な原因である。今後も第5次羽後町総合発展計画に基づく計画的な定員管理の実施や管理経費の節約などを徹底し物件費等の削減に努めていく。

類似団体内順位:15/31

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、前年度比1.2ポイント減少しており、類似団体平均を3.3ポイント下回っている。当町では「給与の総合的見直し」が国より1年遅れたため、平成27年度は平成26年度比で2.2ポイント増加しものの、今年度は昇給等により現給保障の対象者が減少したため、前年比1.2ポイント減少している。平成29年度には現給保障の対象が概ね解消されるため、さらにラスパイレス指数が下がる見込みである。当町のラスパイレス指数は類似団体と比較しても低くなっており、今後もこの水準を維持していく。

類似団体内順位:2/31

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は、前年度比0.04ポイント減少しており、類似団体平均を0.71ポイント下回っている。当町では、平成26年3月に策定した第5次羽後町総合発展計画において平成31年度まで職員数を13人削減することを目標としている。類似団体と比較しても少なくなっており、今後も新規採用者、退職者及び再任用職員のバランスを考慮しながら定員管理の適正化を図っていく。また、臨時的任用職員や非常勤職員が可能な業務については当該職を活用し、一般職員数の抑制を図っていく。

類似団体内順位:14/31

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債比率は、前年度比0.4ポイント減少しており、類似団体平均を0.2ポイント上回っている。比率は三か年の平均であることから、平成25年度と平成28年度を比較すると、標準財政規模は減少(-83百万円)したものの、地方債の償還金額減少(-48百万円)や災害復旧費等に係る基準財政需要額の増(+7百万円)により、改善した。今後も地方債に大きく頼ることのない財政運営に努め、町債の発行の抑制に努めていく。

類似団体内順位:19/31

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、前年度比1.3ポイント減少しており、類似団体平均を6.8ポイント下回っている。これは職員の退職に伴う新規採用職員の増などの年齢構成の変動による退職手当負担見込額の減少、医療機器等の病院事業に係る公営企業債の償還終了などによる公営企業の地方債残高減による公営企業債等繰入見込額の減少によるものである。引き続き町債の発行については抑制を図るなど、将来負担の縮減に努めながら、現在の水準を維持していく。

類似団体内順位:17/31

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費における経常収支比率は、前年度比0.5ポイント減少しており、類似団体平均を2ポイント下回っている。これは職員数の削減や若年職員の増等による年齢構成の変動が主な要因である。第5次羽後町総合発展計画では平成25年度の職員数から、平成31年度までに職員数を13人削減することを目標としていることから、今後も新規採用者と退職者のバランスを考慮し、人件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:11/31

物件費

物件費の分析欄

物件費における経常収支比率は、前年度比0.6ポイント増加しており、類似団体平均を0.7ポイント上回っている。これは、商工費及び教育費が伸びていることが要因である。商工費については道の駅端縫いの郷の備品等の購入や指定管理に係るものである。教育費については、給食費の公会計に伴い、賄材料費等の需用費が増えたためである。物件費については職員数の減少に伴う臨時的任用職員等の賃金増加等により、今後も数値が高止まりする見込みであり、加えて比率の分母の構成要素である普通交付税の動向を注視しつつ、行財政改革に努め経常経費の削減を図っていく。

類似団体内順位:21/31

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費における経常収支比率は、前年度比0.2ポイント増加しており、類似団体平均を0.7ポイント上回っている。これは、保育会運営費、障害者医療費及び福祉医療費に係る経費は増加傾向にあることが主な要因である。保育士の処遇改善や高齢化による医療費の増加など扶助費については、今後も増加する見込みがあることから、義務的経費を含めた経費全体の抑制や適切な制度運用に努めていく。

類似団体内順位:21/31

その他

その他の分析欄

その他における経常収支比率は、前年度比0.4ポイント増加しており、類似団体平均を0.7ポイント上回っている。これは、平成27年度は降雪量が少なかったのに対し、平成28年度は例年並みとなったため、除排雪経費が増えたほか、公共下水道に係る特別会計への繰出金が、6百万円の増となったためである。しかし、公共下水道以外の国民健康保険、後期高齢者医療、農業集落排水及び介護保険に係る事業の特別会計への繰入金は合計すると18百万円の減となった。引き続き、特別会計への繰出金を抑制し、事業の効率化や経費の削減に努め、特別会計の安定的運営を図っていく。

類似団体内順位:20/31

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等における経常収支比率は、前年度比0.9ポイント増加しており、類似団体平均を2.5ポイント上回っている。これは、ごみ処理施設整備事業に伴う一部事務組合への負担金や病院事業への補助金が多くの割合を占めており、負担金が増加したためである。一部事務組合負担金のごみ処理施設整備事業に係る分については平成28年度で終了したため、平成29年度には改善される見込みである。また、病院事業については、平成29年度よりコンサルタントを活用して経営改革に取り組み、一般会計からの補助金を削減するよう努めていく。

類似団体内順位:22/31

公債費

公債費の分析欄

公債費における経常収支比率は、前年度比0.1ポイント減少と概ね横ばいとなっており、類似団体平均を0.8ポイント下回っている。今後、平成32年度以降、広域市町村圏組合で実施したごみ処理施設整備事業に係る負担金、当町の給食センター整備事業の償還が控えており、中期的には増加する見通しであることから、新規の事業についてはその必要性を十分に検討した上で採択し、地方債を抑制していく。

類似団体内順位:13/31

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外における経常収支比率は、前年度比1.6ポイント増加しており、広域市町村圏組合のごみ処理施設整備事業等という特殊事情もあったが、類似団体平均及び県平均を上回っている。これは、当町が、公立病院を有するため補助費等が高止まりする傾向にあることが要因であり、経営の改善に向けた取組を行っていく。

類似団体内順位:20/31

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

議会費は住民一人当たり7,763円となっており、前年度比で545円の減となっており、これは地方議会議員年金制度に係る負担金率の減少によるものである。総務費は住民一人当たり64,298円となっており、前年度比905円の減となっており、この要因は人件費の減少などによるものである。平成29年度には退職手当負担金が見直されるため、減少する見込みである。民生費は住民一人当たり149,226円となっており、前年度比2,741円の増となっている。この要因は臨時福祉給付金や障害者医療費などの扶助費の増加によるものである。高齢化が進んでいる当町では民生費が増加傾向にあることから、事業の見直しにより縮減を進めていく。衛生費は住民一人当たり80,829円となっており、前年度比26,776円の増となっている。この要因は広域市町村圏組合が実施した「ごみ処理施設整備事業」に係る本体工事分の負担金が生じたため大幅に増えたためであり、平成29年度以降は例年並みとなる見通しである。商工費は住民一人当たり17,141円となっており、前年度比26,891円の減となっている。この要因は前年度に道の駅端縫いの郷の施設整備事業に係る本体工事があったためである。平成26年度比で1,986円の増、平成25年度比で8,707円の増となっているのは道の駅端縫いの郷の施設用品の購入や指定管理料によるものである。道の駅の指定管理料は今後継続的に支出されることから、既存のイベント関係の支援や推進にかかる経費などについて見直しを図っていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算額における住民一人当たりのコストは、530,862円である。人件費は住民一人当たり77,774円となっており、前年比1,033円の減である。職員数の削減等により人件費が全体で38,438千円減少したことが要因である。今後も第5次羽後町総合発展計画に基づいて、定員管理の適正化に努めていく。扶助費は住民一人当たり67,945円となっており、前年比で4,043円の増である。この要因は児童福祉費(保育会運営費)、障害者医療費及び福祉医療費の増加である。扶助費は、障害者給付費や児童手当などの法定された支出が多く、削減しにくい経費であるが、児童措置費(保育会運営費)については、保育会の運営状況の把握と指導を通じて、支出の抑制を図る。補助費等は住民一人当たり133,571円となっており、前年比で35,911円の増である。主な要因は病院事業会計の補助金(330,000千円)があるほか、平成28年度は広域市町村圏組合のごみ処理施設整備事業に係る負担金が発生したためである。ごみ処理施設整備事業の負担金については、平成28年度で終了するが、病院事業については、平成29年度からコンサルタントを活用し経営改善に向けた取組を行っていく。普通建設事業費(うち新規整備)は住民一人当たり27,102円となっており、前年度比で24,445円の減である。前年度は、道の駅端縫いの郷の整備事業があったために大幅に増加したが、今年度は例年並となっている。また、普通建設事業費(うち更新整備)については、11,454円となっており、前年度比で8,713円の減である。類似団体平均の半分以下となっているが、平成29年度及び平成30年度には学校給食共同調理場建築事業が控えており、来年度以降は数値が増加する見込みである。施設の更新整備については、公共施設等総合管理計画に基づいて、事業の取捨選択や優先順位の決定を行っていくことで、特定の年度に事業費が偏ることが無いように平準化を図っていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

財政調整基金は前年度比で48百万円の減少、標準財政規模比で0.43ポイント減少している。これは、広域市町村圏組合のごみ処理施設整備事業に係る負担金が発生したことなどにより一般財源が不足し、取り崩したためである。その一方で、その他特定目的基金として、少子化対策基金(29百万円)及び公共施設解体基金(42百万円)を新たに設けており、将来的な展望を見据えた基金運営を行っている。実質収支は、前年度比では0.59ポイント増加しているが、これは分母である標準財政規模が前年度と比較して83百万円減少したためである。標準財政規模比で約6%となっており、黒字3~5%程度が望ましいとされている水準よりやや高い数値となっているが、今後は、現在世代負担及び将来世代負担のバランスを見極めた行政運営を実施していく。実質単年度収支は財政調整基金に積立を行っているものの、それ以上の取崩しをしていることからマイナスの数値となっている。財政状況を勘案し、基金への積立や地方債の繰上償還を行い、将来負担の軽減を図っていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

○現状適正な財政運営、企業経営に努めていることから、平成28年度において一般会計及びすべての特別会計で赤字が生じていない。病院事業会計については、平成28年度において入院患者及び外来患者ともに減少したことにより業務活動に21百万円の純損失を計上していることや有形固定資産の取得に係る支出が前年度より57百万円増えたことなどにより1.42ポイント減少している。上水道事業会計については、平成28年度において31百万円の純利益を計上していることから前年度より0.58ポイント伸びている。国民健康保険事業については、保険給付費が、予算で見込んでいたよりも減少したため、実質収支が増加したことなどにより2.42ポイント増加している。○今後の対応今後も各会計で適正な財政運営、企業経営を図っていく。特に病院事業については、平成29年度よりコンサルタントを活用して経営改革に取り組んでいく。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

○元利償還金平成8年度に借入した臨時地方道整備事業債等の地方債の償還終了により前年度より8百万円減少しているものの、広域市町村圏組合において平成28年度に実施したごみ処理施設整備事業や当町において平成29年度及び平成30年度に実施する学校給食共同調理場建築事業等により中期的には上昇する見込みである。○公営企業債の元利償還金に対する繰入金病院事業の建設改良に要する経費(元利償還金部分)への繰出金が減少している。○算入公債費等臨時財政対策債及び過疎対策事業債の算入額の増により増加している。○今後の対応これまで地方債の発行を元金償還額以下に抑制してきたが、平成29年度及び平成30年度は学校給食共同調理場建築事業が控えており、平成30年は元金償還額を超えた地方債を発行する見込みである。今後も地方債の発行には交付税算入のある有利な地方債の発行に努めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

○一般会計等に係る地方債の現在高広域市町村圏組合で実施したごみ処理施設整備事業により地方債の現在高が282百万円と増加している。○公営企業債等繰入見込額医療機器等の病院事業に係る公営企業債の償還終了などによる公営企業の地方債残高の減少及び公営企業の元金償還に対する一般会計等の負担見込額の減により減少している。○退職手当負担見込額職員の年齢構成の変化(高齢層の減少と若年層の増加)により減少している。○充当可能基金広域市町村圏組合のごみ処理施設整備事業に係る負担金などにより財政調整基金は48百万円減少したものの、その他特定目的基金(公共施設解体金等)の増加により、全体としては25百万円の減少となっている。○今後の対応中期的には、ごみ処理施設整備事業や学校給食共同調理場建築事業により地方債の残高は増加する見込みであるが、このような特殊な事情を除いて地方債の抑制を図っていく。また、目的を持った基金の積立を図り、将来を展望した基金運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は退職手当負担見込額の減少により、前年度比で7.3ポイント低下し、類似団体平均よりも低い水準となっている。また、実質公債費比率は、過疎債や平成元年に実施した飯沢小学校建築事業に係る地方債の償還終了等により前年度比で0.8ポイント低下しているが、類似団体平均よりは高い水準となっている。ごみ処理施設整備事業や、総合交流拠点施設整備事業、臨時財政対策債の発行等により地方債残高は増加しており、また広域市町村圏組合で実施した消防救急デジタル無線整備事業やごみ処理施設整備事業の負担金に係る地方債償還が控えていることから、今後は地方債の発行を元金償還額以下に抑制するなどし、財政の健全化に努めていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市