山田町

地方公共団体

岩手県 >>> 山田町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314,000人15,000人16,000人17,000人18,000人19,000人20,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

18.6%28.5%52.9%01500200025003000350040004500第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は近年上昇傾向にあるが、類似団体内平均値と比較すると0.16ポイント下回っている。留保財源が少ないことを意味していることから、引き続き税の徴収強化や歳出抑制に取り組み、財源を捻出していく。

類似団体内順位:25/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.240.260.280.30.320.340.360.380.40.420.440.460.480.5当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は前年度を1.6ポイント上回った。これは、算出するにあたっての分子である経常経費充当一般財源が物件費の増などにより対前年度95,686千円となり、分母である臨時財政対策債を含む経常一般財源総額が諸収入及び地方税などの増により、対前年度21,696千円となった。よって、分母以上に分子が増加したことから、比率が増となった。類似団体内平均値よりも上昇率が高いことから、今後も義務的経費の削減について留意し、比率の抑制を図っていく。

類似団体内順位:18/31
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202378%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

東日本大震災の影響により、平成25年度がピークとなった本数値も、復興事業の落ち着きにより前年度は類似団体内平均値と同水準となった。しかし、今年度においては被災事業者貸出用の仮設店舗解体費用としての物件費増などが影響し、類似団体内平均値を上回った。当該費用は一時的な経費であるため物件費は減少すると見込まれるが、人件費においては、令和元年台風第19号対応のため今後増加する見込みである。

類似団体内順位:22/31
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は前年度から前年度から0.3ポイント上昇したが、類似団体内平均及び全国町村平均を下回っているところである。今後とも給与の適正化を図る。

類似団体内順位:12/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239293949596979899100101102103104105当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

震災以降、復旧復興事業への対応のため、新規職員採用が進んでいることから類似団体内平均及び岩手県平均を上回っている。令和元年台風第19号対応のため職員数の減は見込まれていないが、事業の進捗を勘案しながら、今後も定員管理に努める。

類似団体内順位:27/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238人8.5人9人9.5人10人10.5人11人11.5人12人12.5人13人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

類似団体平均と同様に減少傾向が継続している。平成23年度からは類似団体平均を上回っていたが、前々年度から類似団体平均を下回り、今年度は0.6ポイントの減となっている。単年度の実質公債費比率は下がったものの、令和4年度以降は平成29年度の新斎場建設事業、災害公営住宅整備事業や今年度本格化した学校給食センター建設事業にかかる起債の償還により現在の水準を維持又は上昇するものと思われる。今後も緊急性・住民ニーズ等を的確に把握し、事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。

類似団体内順位:13/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234%6%8%10%12%14%16%18%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、前年度から皆減となった。これは、一般会計における地方債残高が増となったものの、公営企業債等繰入見込み額が減となったことや、平成30年度における普通退職者の増により退職手当負担見込み額が減となったことから、将来負担額が減じた。一方、地方債残高に占める過疎債や臨時財政対策債の割合が大きくなったことにより、基準財政需要額への公債費算入額が増となったほか、財政調整基金(前年度より12億円増※充当可能基金ベースでは7.4億円増)や公共施設等整備基金(3.3億円増)の残高が増となったことによる。

類似団体内順位:1/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度から0.7ポイント増加し、類似団体内平均値を3.7ポイント上回り、差が拡大した。これは、東日本大震災からの復旧復興事業に対応するため、震災前と比較して職員採用数が多くなっていることが要因である。今後も復旧復興事業完遂までは高い水準が続いていくものと見込まれる。

類似団体内順位:28/31
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322%23%24%25%26%27%28%29%30%31%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

臨時的経費となる復興事業費へ優先して配分し、経常的経費を抑制していることから、近年は類似団体内平均値を大きく下回っている。今後も適正かつ効果的な支出となるよう留意する。

類似団体内順位:4/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

前年度から0.7ポイント上昇し、3年連続の上昇となっている。これは、障害福祉サービス給付費の増が影響している。近年、類似団体でも上昇傾向であることから、今後も高い水準となることが見込まれる。

類似団体内順位:26/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

主に維持補修費の増加により、前年度から0.2ポイント上昇した。これは、老朽化した建物や道路に係る維持補修費が増加したことによる。公共施設の維持補修については、公共施設等総合管理計画を考慮し、効果的な支出となるよう、適切に予算に計上していきたい。

類似団体内順位:21/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%8%10%12%14%16%18%20%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体内平均値が上昇している一方で、当町は1.0ポイント減少した。地元団体への補助額の見直しについては、他経費への財源確保のため必要であることは理解しており、今後見直しを行っていき、過大な支出となることがないよう、団体の毎年度の決算額などを注視していく。補助費は見直しが難しいものでもあるが、より適正な支出となるよう努める。

類似団体内順位:12/31
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%9%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は前年度より0.1ポイント減、類似団体内平均値を0.9ポイント下回っている。令和4年度以降は平成29年度以降に借入をおこなった新斎場及び給食センター建設事業にかかる過疎対策事業債や災害公営住宅整備事業に係る起債の償還により現在の水準を維持又は上昇するものと思われる。今後も緊急性・住民ニーズ等を的確に把握し、事業の内容を精査しながら適切な処理に努めていく。

類似団体内順位:17/31
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202311%12%13%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%24%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度より1.7ポイント上昇し、類似団体内平均値を1.8ポイント上回った。これは、物件費において1.1ポイント上昇したことが要因である。健全財政を維持するため、抑制に努めていく。

類似団体内順位:17/31
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,200円5,400円5,600円5,800円6,000円6,200円6,400円6,600円6,800円7,000円当該団体値類似団体内平均値

労働費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-100円0円100円200円300円400円500円600円700円800円900円1,000円1,100円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500,000円1,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

民生費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

総務費、農林水産業費及び土木費において、前年度より上昇し、類似団体内で最も高い数値となっている。総務費においては、数値が大きく上昇しているが、これは復興交付金の返還金が約97億円あったことによる。農林水産業費いおいては、水産業共同利用施設復興整備事業で8.4億円の増加があったことが影響している。一時的な増加であるため、次年度は減少するものと見込んでいる。土木費においては95%が震災復興事業分であり、復興事業完了後は大きく数値が減少するものである。教育費においては近年上昇傾向である。これは、学校給食センター建設に係る経費が大きな要因である。今後、学校統合により校舎等の維持管理費について減少が見込まれるものの、スクールバス増台による経費の増や及び給食センター管理運営費増もあることから、これまでより高い水準で推移すると見込まれ、教育費については特に注視していく必要がある。衛生費について、前年度にし尿処理施設、埋立処分施設及び消防署の建設に係る一部事務組合への負担金が一時的に増えた経緯があり、当該年度においては施設建設関係に係る負担金がなかったことから、前年度比-56.5%となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202375,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-500円0円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円当該団体値類似団体内平均値

物件費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円200,000円400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2円4円6円8円10円12円14円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円1,200,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500,000円1,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

補助費の大幅な増加については、復興交付金のうち不用分97億円強を返還したことが要因である。普通建設事業費は住民一人当たり977,328円で前年度と比較し1.5%の増となり、依然として類似団体内で最も高額となっている。これはまだ東日本大震災からの復旧復興事業費が多額であることと、学校給食センターの建設事業費などによる。一方で、公債費については、減少傾向であるものの災害公営住宅建設事業債等の大規模建設事業に係る起債の償還開始が控えており、今後増加に転じることが見込まれる。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-60%-40%-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金残高については前年度と比べ増加しているが、これは公営住宅家賃低廉・特別家賃低減事業分の復興交付金を積立てしたことや、復興交付金で整備した宅地の売却に係る交付金返還のための積立額が増加したためである。実質単年度収支について、上記のとおり財政調整基金において積立額が大きく増加したこともあり、前年度比11.69ポイントで黒字となったほか、実質収支額も黒字を確保している。今後も健全な行財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計介護保険特別会計(サービス事業勘定)介護保険特別会計(事業勘定)公共下水道事業特別会計国民健康保険特別会計(事業勘定)後期高齢者医療特別会計水道事業会計漁業集落排水処理事業特別会計簡易水道事業特別会計

分析欄

全会計において黒字であり、赤字比率はない。今後も、繰出基準に基づいた繰出しを行い、健全な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

平成30年度の実質公債費比率は7.8%であり、前年度より0.6ポイントの減となり、前々年度から類似団体平均を下回っている。一般会計における元利償還金は年々減となっているが、平成29年度に本格化した新斎場及び災害公営住宅整備事業、平成30年度に本格化した給食センター建設事業に伴う多額の起債の償還により令和4年度からは元利償還金の大幅な増が見込まれる。復興事業完了後を見据えた財政運営に努め、事業の内容を精査しながら、交付税措置率が高い地方債を利用するなど、実質公債費比率の上昇を抑えていきたい。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担額は、一般会計における地方債残高が増となったものの、公営企業債等繰入見込み額が減となったことや、平成30年度における普通退職者の増により退職手当負担見込み額が減となったことなどによる。充当可能財源は、地方債残高に占める過疎債や臨時財政対策債の割合が大きくなったことにより、基準財政需要額への公債費算入額が増となったほか、財政調整基金(前年度より12億円増※充当可能基金ベースでは7.4億円増)や公共施設等整備基金(3.3億円増)の残高が増となった。今後は、令和2年度以降に本格化される新たな観光拠点整備事業、消防屯所建設事業のほか、学校教育施設や庁舎などの公共施設老朽化に伴う建設整備事業により多額の起債が見込まれることから、地方債の新規発行に際しては、緊急性・住民ニーズ等を的確に把握し、復興事業完了後を見据えた財政運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)97億円強の復興交付金を返還したことや主に復興事業の進捗に伴い多額の取崩しをしたこと等により、基金全体の残高が大きく減少した。(今後の方針)近年減少が続いているものの、依然として基金規模は町の規模に比して大型である。今後も適切な管理に努め、適切な事業実施が実現できるよう、留意して運用していく。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)災害公営住宅家賃低廉・特別家賃低減事業分の復興交付金について、復興交付金管理運営基金から6億円程度組み替えたことや、復興交付金にて整備した宅地の売却に係る交付金及び震災復興特別交付税返還分約4.7億円を積み立てたことから、残高が大きく増加した。(今後の方針)災害への備え等を考慮するほか、当該基金は財源調整機能を有する基金であることから、当該基金の残高は一定の規模を保ち運用していかなければならない。安易に取崩すことなく、適切な運用をしていく。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円5,500百万円6,000百万円6,500百万円7,000百万円7,500百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)償還のため0.35億円を取り崩したことによる減少。(今後の方針)今後、大幅な積立てや取崩しは予定されていないが、適切な運用となるよう留意する。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円1,300百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)復興交付金管理運営基金においては、復興庁に採択された、防災集団移転の宅地造成、災害公営住宅整備及び市街地形成など、東日本大震災からの復旧復興事業に充当するため取崩しを行っている。そのほか、町単独事業として実施している復旧復興事業には、復興まちづくり基金からの繰入金が充当されている。(増減理由)復興交付金管理運営基金で212億円程度の取崩しがあったことが大きな要因である。これは、復興交付金の返還や、事業進捗に伴う充当財源としての取崩しのほか、災害公営住宅家賃低廉・特別家賃低減分を財政調整基金へ組み替えたことによる。(今後の方針)公共施設の建替え、維持補修及び解体など、公共施設等整備基金の活用が考えられることから、3.5億円程度の政策積立てを実施した。財源が限られている状況ではあるが、将来の施設更新等への備えとして計画的に積立てを行っていく。全基金において適切に管理することは当然であるが、特にも復興交付金管理運営基金については復興事業完了を見据え、適切な精算をしなければならないこと考慮し、より一層の注意を払って運用していく。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産原価償却率は類似団体と比較すると低い水準にあるが、近い将来に耐用年数到来を迎える施設が相当数あることから、平成30年度末に設置した公共施設等総合管理計画推進委員会及び同委員会部会により、引き続き公共施設等の計画的かつ戦略的な管理を図ることとしている。なお、令和元年度末に小中学校の統廃合を行っているが、統廃合後の施設のあり方については、いわゆる「コロナ禍」における災害時避難所としての役割を果たすことも考えられることから、引き続き検討を行う。

類似団体内順位:21/25
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体と比較すると低い水準にあるが、平成30年度は新斎場建設事業に係る過疎対策事業債や災害公営住宅整備事業に係る公営住宅建設事業債が減少したことによるものとみられる。しかし、基金残高の大半は、復興まちづくり基金や公共施設等整備基金によるものであるため、今後の事業の進捗に伴い、基金の取り崩しが増えることで残額が減となり、債務償還比率の増加が見込まれる。

類似団体内順位:5/31
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023250%300%350%400%450%500%550%600%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体内平均が昨年比減の動きをしているが、当町では基金残高の増により皆減となった。これは、積立金の増、積立金取り崩しの減が要因である。有形固定資産減価償却率は、類似団体に比較して低い水準にあるが、公共施設の老朽化対策を推進する必要があり、平成30年度末に設置した公共施設等総合管理計画推進委員会及び同委員会部会により、引き続き公共施設等の計画的かつ戦略的な管理を図ることとしている。なお、老朽化対策推進により公債費の増加が見込まれることから、中長期的に公債費を適切に管理するため、公共施設マネジメントの取り組みを推進する。

53.4%53.8%54%55.1%55.6%56.6%56.8%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

類似団体内平均は、将来負担比率は減の動きだが、当町では、将来負担比率が基金残高の増により皆減、実質公債費比率は0.6ポイントの減となった。将来負担比率の皆減は、将来負担額の減(地方債残高が増となったものの公営企業債等繰入見込み額が減となったこと、普通退職者の増により退職手当負担見込み額が減となったこと)と充当可能財源の増(地方債残高に占める過疎債や臨時財政対策債に割合が大きくなったことにより、基準財政需要額への公債費への公債費算入額が増となったほか、財政調整基金や公共施設等整備基金の残高が増になったこと)が要因とみられる。実質公債費比率の減については、公有林整備事業、漁港整備事業、住宅宅地整備事業等に係る地方債の償還終了に伴う元利償還額の減によるものである。

4%5.4%6.1%7.2%7.8%8.4%8.7%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%61%62%63%64%65%66%67%68%69%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

児童館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202362%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、「認定子ども園・幼稚園・保育所」、「児童館」であり、特に低くなっている施設は「橋りょう・トンネル」、「公営住宅」、「図書館」である。後者の有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、いずれも東日本大震災津波による復興復旧事業により、被災施設を新設したことによるものである。「学校施設」については、令和元年度末に小中学校の統廃合を実施しているが、今後の施設のあり方について引き続き検討中である。その他の施設についても、公共施設等総合管理計画推進委員会において今後の維持管理に係る基本方針を検討するとともに、公共施設マネジメントの取り組みを推進する。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%10%15%20%25%30%35%40%45%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

0%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

(13)-1市町村施設類型別ストック情報分析表①の「分析欄」に記載

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

201620172018201920202021130,000百万円135,000百万円140,000百万円145,000百万円150,000百万円155,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020219,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から10,287百万円の減少となった。金額の変動が大きいものは事業用資産と基金(固定資産)であり、事業用資産は、東日本大震災復旧・復興事業(以下、復興事業。)による資産取得額が、減価償却による資産の減少を上回ったことにより12,170百万円増加した。基金は、復興事業により、21,652百万円減少した。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

純経常行政コスト

2016201720182019202020219,000百万円10,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202110,000百万円11,000百万円12,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は10,955百万円となり、前年度比673百万円の減少となったが、経常収益が518百万円となり、前年度比158百万円の増加となった。これにより、純経常行政コストは前年度比829百万円減少した。また、災害復旧事業費などの増により、臨時損失が前年度費830百万円の増加となり、純行政コストは前年度比340百万円増加した。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

本年度差額

201620172018201920202021-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

201620172018201920202021116,000百万円118,000百万円120,000百万円122,000百万円124,000百万円126,000百万円128,000百万円130,000百万円132,000百万円134,000百万円136,000百万円138,000百万円140,000百万円142,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(10,488百万円)が純行政コストを下回っており、本年度差額は▲622百万円となり、純資産残高は10,272百万円の減少となった。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

業務活動収支

201620172018201920202021-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-18,000百万円-16,000百万円-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-100百万円0百万円100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は▲8,734百万円であったが、投資活動収支については、復興事業により基金取崩しを行ったことから、7,485百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから、113百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から1,135百万円減少し、2,071百万円となった。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021200万円300万円400万円500万円600万円700万円800万円900万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020213年4年5年6年7年8年9年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202153%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均を大きく上回っている。これは復興事業により、資産が増加したことによるもの。歳入額対資産比率は、類似団体平均を下回っている。復興事業により基金が減少し、歳入総額が増加したことによるもの。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っている。復興事業により、新規取得資産が増加したことによるもの。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は、復興事業により類似団体平均を上回っている。将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っている。復興事業の大半において、資産取得に係る財源が東日本大震災復興交付金や震災復興特別交付税によるもので、地方債発行を抑えられたことによるもの。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202145万円50万円55万円60万円65万円70万円75万円80万円85万円90万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均を上回っている。復興事業により移転費用が増加しているためである。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202162万円64万円66万円68万円70万円72万円74万円76万円78万円80万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-22,000百万円-20,000百万円-18,000百万円-16,000百万円-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は、類似団体平均を下回っているが、来年度以降地方債を財源とした事業が見込まれるため、増加が予測される。基礎的財政収支は、業務活動収支及び投資活動収支が赤字だったため、△21,700百万円となっている。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020212.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている。これは、経常収益が前年度比158百万円増加したためである。今後、復興事業完了に向けて、変動することが予測される。

類似団体【Ⅳ-1】

帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市