農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
特定環境保全公共下水道
公共下水道
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
太陽光発電事業に係る固定資産税の増と、景気回復並びに農業所得増加に伴う町民税の増による町税の増、また、義務的経費や補助費の歳出額の圧縮により、前年度より0.02ポイント上昇した。今後も、普通交付税が合併算定替えによりさらに縮減されることから、引き続き歳出の見直しを図るとともに、町税の徴収率の維持、向上に努め、歳入の確保に努める。
公債費は、平成29年度までに実施した繰上償還により対前年比18百万円減の960百万円で1.8%減少しているものの、町有施設老朽化による維持補修費の増加により、類似団体の平均に対しては依然上回っている状態である。一部事務組合への負担金の占める割合が大きいことから構成している他町とも協議の上、事務改善による負担金抑制を図り、町の財政を圧迫しないよう努める。また、町独自の事業においても民間委託、指定管理者制度等の活用により、経常経費の抑制に努める。
人件費・物件費の経常経費は類似団体平均と同程度となっているが、電算システムの保守等のランニングコストの増加等により前年比決算額は増加している。また、町村合併により旧町村で保有していた施設を継続使用している状況であるため、公共施設総合管理計画に基づき施設統廃合を進め、物件費の削減に努めていく。
高校卒、短大卒の職員に係る給与が比較的高い水準だったことが一因で、類似団体平均をやや上回る水準で推移してきたものの、該当する年齢層の職員の退職等により、平成30年度は平均とほぼ同水準となった。今後も類似団体との比較を行い、高齢層職員の昇給停止の検討等、給与の適正化に努める。
類似団体平均と比べてほぼ同水準で推移している。今後も退職者数と新規採用者数の調整を図りつつ、各種業務の見直しや民間委託、施設の統廃合を検討しながら職員数の適正管理に努める。
類似団体平均に比べ、実質公債費比率は下回っている状況は続いているが、荒熊内地区公共施設整備事業により、新規起債の発行額が増加する見通しであることから、公共施設整備計画のもと、計画的な事業実施に努め、比率の上昇幅を抑える。
平成28年度までは地方債の繰上償還により将来負担率は低下してきていたが、大規模事業(中学校建設、小学校大規模改造、給食センター建設、道の駅道路観光情報館建設)に伴う起債の発行により29年度から上昇した。今後も新体育館建設等の大規模な事業が計画されており、起債の新規発行や基金の充当を予定しているため、さらに将来負担比率が上昇することが見込まれることから、今後も事業実施の適正化を図り、財政の健全化に努める。
新規採用の調整による職員数の減及び職員の平均年齢の低下により、類似団体平均を下回った水準で推移している。今後も適正な職員数の管理に努め、さらには行政改革への取り組みを通じて人件費の削減に努める。
類似団体平均より下回った水準で推移しているものの、前年比1.1ポイント上昇したのは、平成30年度に開館した道路観光情報館に係る業務委託料等の管理費の増加が一因である。今後も、物件費の抑制を図るために、施設の統廃合等を含め管理方法の見直しを進める。
扶助費に係る経常収支比率が類似団体を上回る原因としては、中学生までに医療費及び給食費の無償化を実施していることが挙げられる。今後も、高齢化による扶助費の増加が懸念されるため、財政を圧迫しないよう注視していく。
類似団体平均を上回っている要因は、下水道事業への繰出し基準以上の繰出金があること、また、施設の統廃合が進まないことと施設老朽化に伴う維持補修費の増加が挙げられる。下水道事業においては、独立採算の原則に立ち返った料金の値上げ等による健全化に努め、施設の統廃合については公共施設総合管理計画に基づき順次進めていく。
類似団体平均を大きく上回っている要因は、病院、消防、ごみ処理施設等一部事務組合への負担金が多額であることが挙げられる。今後は、一部事務組合を構成している他町とも協議の上、事務改善による負担金抑制を図り、町の財政を圧迫しないよう努める。また、町単独補助事業の整理をし、必要性の低い補助金は見直しや廃止を順次進めていく。
平成22年度から29年度までの繰上償還及び平成24年度から平成27年度まで臨財債を発行しなかったことにより類似団体を下回っているが、令和元年度から公共施設の集約を目的とした大規模建設事業を予定しており、令和6年度前後をピークに上昇する見込みである。そのため、それ以外の公共事業を含め公共施設整備計画に基づき計画的に事業内容を精査の上、補助事業を活用する等、起債発行の抑制に努める。
類似団体平均を上回った水準で推移しているのは、一部事務組合への負担金が多額となっている補助費等の経常収支比率が高いことが要因である。類似団体平均を上回っている補助費等、扶助費、その他の各項目については、経費抑制への取り組みを継続する。
(増減理由)歳計剰余金を併せ、財政調整基金に166百万円、庁舎建設基金に42百万円積み立てたものの、財政調整基金を210百万円取崩、核燃料物質等取扱税交付事業基金を七戸運動公園テニスコート等改修事業に111百万円充当、公共用施設維持基金を鷹山宇一記念美術館屋根等改修事業に24百万円充当したため、基金全体額は138百万円の減となった。(今後の方針)令和元年度は、公共施設の集約を目的とした荒熊内地区公共施設整備事業に係る用地取得のため、合併振興基金を500百万円取り崩す予定であるが、庁舎建設基金等特定目的基金の積み立てを進め、計画的に増額していく予定である。
(増減理由)平成29年度からの国受託事業である道の駅しちのへ情報館整備事業について、平成30年度に繰り越しとなったことにより平成29年度に前払金を町財政調整基金を立替えて支払っていたが、平成30年度の事業完了により国受託事業収入があったことから、112百万円を積み直した。また、歳計剰余金を54百万円積立したが、210百万円の取崩もあったことから、44百万円の減となった。(今後の方針)財政調整基金の残高は、予算規模の10%程度となるよう努めている。
(増減理由)平成30年度は積立、取崩とも無しのため、増減は無し。(今後の方針)令和元年度より荒熊内地区公共施設整備事業に係る用地取得を実施し、令和2年度に造成、令和3年度以降新体育館の建設等工事が本格的に始まることから、起債の借入額が膨らむ見込みのため、歳計剰余金を財政調整基金、減債基金、庁舎建設基金の残高のバランスを見ながら各基金へ積み立てる計画である。
(基金の使途)・合併振興基金:合併に伴う地域振興及び住民の一体感醸成のための事業に要する経費の財源に充てる。・庁舎建設基金:町庁舎建設の財源に充てる。・教育福祉援助基金:教育並びに福祉に関する事業等に要する経費に充てる。・霊園財調調整基金:霊園区画売払収入等を財源に積み立て、七戸霊園事業特別会計の調整に充てる。・地域づくり推進基金:ふるさと創生事業を契機とし、町の特色を活かした独創的かつ個性的なまちづくりの経費に充てる。・核燃料物質等取扱税交付事業基金:住民の生活利便性の向上及び地域活性化並びに地域の安全・安心に資する対策に充てる。・公共用施設維持基金:発電用施設周辺地域整備法第7条の規定に基づく交付金電源立地地域対策交付金により整備された公共用施設の修繕及び維持補修に充てる。(増減理由)・合併振興基金:利子積立分の増加・庁舎建設基金:歳計剰余金を42百万円積み立てたことによる増。・教育福祉援助基金:毎年30名を限度に奨学金を給与していることによる減。・核燃料物質等取扱税交付事業基金:全額取り崩して七戸運動公園テニスコート等改修事業に111百万円充当したことによる減。・公共用施設維持基金:全額取り崩して鷹山宇一記念美術館屋根等改修事業に24百万円充当したことによる減。(今後の方針)・合併振興基金:令和元年度に公共施設の集約を目的とした荒熊内地区公共施設整備事業に係る用地取得に500百万円充当する予定。・庁舎建設基金:財政状況を見ながら可能な範囲で積立する予定。・教育福祉援助基金:基金がなくなる令和9年度まで継続予定。
当町では、平成29年3月に策定した公共施設等マネジメント計画において、公共施設等の延べ床面積を10年間で10%程度縮減する目標を掲げ、施設の維持管理を適切に進めることとしている。令和2年度において個別施設計画を作成する予定であり、施設ごとの評価を行い集約化・複合化を進めることとしている。
小学校屋内運動場大規模改造事業、役場七戸庁舎耐震改修等事業など大規模建設事業に係る地方債発行に伴い、将来負担比率は上昇傾向にある。町歳入の約4割を占めている地方交付税のうち、普通交付税は将来減少する見込みであり、地方債発行にあたっては交付税算入の有利な地方債を活用する等、公債費の適正化に努める。
将来負担比率は平成28年度以降上昇傾向にあり、有形固定資産減価償却率は横ばいで、類似団体と比較して高い水準となっている。主な要因として、小・中学校、役場庁舎、体育館等多くの施設が昭和61年度以前に整備されており、築30年以上経過した施設が約半数を占めていることが挙げられる。今後、公共施設等マネジメント計画に基づき、個別施設計画を作成し、老朽化対策に取り組んでいく。
実質公債費比率は、平成23年度から平成27年度まで起債の発行を抑制したことにより、類似団体と比較して低い水準で推移している。一方、将来負担比率は、平成28年度以降、中学校建設事業、給食センター建設事業、小学校屋内運動場大規模改造事業等の起債発行額の増加に伴う地方債残高の増加により、将来負担比率が上昇傾向にある。今後も、町では老朽化による施設の改修や建替えが計画されており、将来負担比率及び実質公債費比率とも徐々に上昇すると想定されるため、計画的な事業の実施及び公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
帯広市 弘前市 七戸町 金ケ崎町 山田町 涌谷町 羽後町 河北町 川西町 南会津町 会津坂下町 矢吹町 石川町 三春町 城里町 大子町 那珂川町 吉見町 三鷹市 調布市 中能登町 御代田町 辰野町 南箕輪村 神戸町 御嵩町 森町 玉城町 久御山町 福崎町 香美町 八頭町 北広島町 まんのう町 長洲町 都城市