簡易水道事業(法適用)
公共下水道
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
平成5年度から11年度にかけての大型事業の実施に伴う公債費のピークにより、基準財政需要額が増大したが、今後は公債費の減少とともに基準財政需要額が減少するが、今後も税収入等の落込みが考えられることから、財政力指数は数年間、横這いを続ける見込である。
公債費の減少等により、昨年度から0.2ポイントの減少となった。今後も引き続き、歳入については滞納者への徴収業務の強化等による税収の確保、また、歳出については、行政改革に取り組み、事務事業の必要性、効率性を点検しながら、経常的経費の削減を継続して実施する。
職員の年齢構成が高いため、類似団体平均を上回る数値となっているが、職員数の適正化、管理職手当の削減や、超過勤務手当の縮減につながる環境作り等により人件費の抑制に努め、また、物件費については、経常経費等の見直しにより削減を目指す。
定年退職者の補充を最小限に抑えている状況から、職員数の適正化を図っている。住民サービスを低下させることなく、今後も適正な定員管理に努める。
平成5年度から11年度にかけての大型事業の実施に伴い、公債費償還の交付税措置分を除く実質負担がピークを過ぎ減少傾向にある。今後、町営住宅の建替え等に伴う財政支援のため、多額の地方債を発行する予定だが、平成22年度から過疎地域に指定され過疎対策事業債を有効活用して行く予定であるため、実質負担が抑制でき、実質公債費比率は徐々に減少する見込みとなっている。
各事業債の償還終了により地方債の現在高が大きく減となり、昨年度から1.3ポイントの減少となった。今後については、町営住宅の建替え等のため、多額の地方債を発行する予定だが、交付税算入割合の高い地方債を活用し、また、その他の地方債発行の抑制に努め、財政健全化を進めていく方針である。なお、将来負担比率は、引き続き減少していく見込みである。
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。要因としては、消防業務を一部事務組合で行っていること、また、ごみ処理事業費については、民間委託をしていることがある。人件費については、今後も適正な管理を実施する。
類似団体の平均を上回る数値となっているのは、主に一定の業務を臨時職員で補っている部分もあるが、今後は業務の見直しや臨時職員数の適正化を図る。また、今後も更に経費の節減に努める。
類似団体と比較すると、その他に係る経常収支比率は低くなっている状況にある。今後も、国民健康保険事業特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計への経常的な経費の繰出金の適正な執行に努める。
類似団体と比較すると、補助費等に係る経常収支比率は低くなっている状況にある。今後も補助金を交付すべき事業内容になっているかなど、常に評価を行い、適正な執行に努める。
公債費に係る経常収支比率が高い要因としては、平成5年度以降に実施した大型観光施設やごみ処理施設等の借入によるものであるが、新規地方債発行については事業の優先度を見極めながら、抑制を図っていく方針である。平成29年度以降は、公営住宅の建替え等のため、公債費の割合が上昇することが考えられる。
物件費及び扶助費については、類似団体平均を上回っているが、人件費及び補助費等で平均を下回っている。今後、施設の老朽化による維持補修経費の増加などが考えられるが、臨時職員を含め職員数を適正化し、また事務事業の効率化を図り、一層の経費節減に努め、経常経費の抑制を進める方針である。
(増減理由)「ふるさと浦河応援基金」から寄附の使途に沿った事業を実施するため209百万円を取り崩したこと等により、基金全体としては58百万円の減となった。(今後の方針)短期的には、現状維持を目指しているが、中長期的には、老朽化した公共施設の建替えや改修等により、減少傾向にある。
(増減理由)決算剰余金を149百万円積立てたこと等から、増減がなかった。(今後の方針)人口減による税収や普通交付税の減が予想されることや、災害への備え等のため、現在高の維持を目標としている。
(増減理由)決算剰余金を70百万円積立てたこと等から、増減がなかった。(今後の方針)老朽化した公共施設の建替えや改修等により地方債の償還が増えることが予想されるため、短期的には現在高の維持を目標としている。
(基金の使途)公共施設整備基金:浦河町が設置する公共施設の整備に要する経費の財源に充てるふるさと浦河応援基金:ふるさと浦河を応援するために寄附された寄附金により実施する事業に要する経費の財源に充てる地域振興基金:産業の活性化、文化及び社会教育の振興並びに生活環境の向上に資するための事業等地域振興を図るため必要な事業に要する経費の財源に充てる地域福祉基金:在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進その他の地域福祉の推進を図るために民間団体が行う事業の支援に要する経費の財源に充てる災害救助基金:災害により被害を受けた者に対し、応急的に必要な救助を行うために要する経費の財源に充てる(増減理由)ふるさと浦河応援基金を寄附の使途に沿った事業を実施するため、209百万円を取り崩し、寄附金のうち経費を除く153百万円を積立てをしたことから、差引56百万円の減となった。(今後の方針)老朽化した公共施設の建替えや改修等により公共施設整備基金等を取り崩す予定なので、中長期的には減少していく見込み。
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、上昇傾向にある。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画の10年間の縮減目標7%達成に向け、それぞれの公共施設等の個別施設計画を策定し、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めていくこととする。
地方債現在高、債務負担行為に基づく支出予定額や退職手当負担見込額は、徐々に減少してきたことから、将来負担比率も減少傾向にある。有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあり、上昇傾向にあるが、今後、低下しないように公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。
実質公債費比率、将来負担比率ともに、類似団体と比較して高くなっている。これは平成5年度から11年度にかけての大型事業の実施に伴う負担によるもので、負担のピークが過ぎたため、今後は低下してくるものと想定している。
長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 日高町 浦河町 平内町 板柳町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 岩手町 一戸町 南三陸町 筑西市 多古町 津南町 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 南伊勢町 みなべ町 北栄町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町