2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
近年は本町人口が減少するなかで基準財政需要額の測定単位が平成27国勢調査人口に切り替わったことによる基準財政需要額の減少と消費税率の引き上げによる基準財政収入額の増加により財政力指数は増加傾向にあるが、地方税収入が類似団体より低いことから平均を大きく下回る0.33となっている。今後は更なる滞納税額等の圧縮、徴収率向上に取組み、自主財源の確保を図るとともに引き続き徹底した歳出削減に努めることにより財政の健全化を図る。
平成28は公債費に充当した一般財源が前年度より減少したことで、経常経費充当一般財源総額が前年度より26百万円減少したが、地方交付税と臨時財政対策債が前年度より減少したことで経常一般財源が132百万円減少したため経常収支比率が前年度より増加しました。経常収支比率は類似団体の平均を大きく上回っており、今後については、投資的経費にかかる新規発行債の抑制による公債費の縮減や事務事業の見直しの継続、更には特別会計への繰出金の圧縮などによる経常経費の削減を図るとともに、町税の徴収率の向上に努める。
人件費は類似団体平均とほぼ同水準だが、内部管理経費の抑制により物件費を削減したことで類似団体平均を下回った。今後も効率的な行政運営と適正な定員管理に努め経費の削減を図る。
国に準じた給与の総合的見直しを行っているが、職員が比較的高年齢層のため現給保障対象者が半数近く占め、また経験年数階層に変動が生じたことで、類似団体平均より1.2上回った。今後において平均水準を維持するため引き続き給与の適正化に努める。
前年度比0.17上回ったものの、職員の定員維持に努めたことで、北海道市町村及び類似団体の平均水準を下回った。今後においても計画的な職員採用を行うなど適切な定員管理に努める。
新規発行地方債の抑制により元利償還額が前年度より減少するとともに類似団体平均を下回ったため、実質公債費比率が前年度より減少した。しかし、特別会計の繰出金や一部事務組合、広域連合に対する負担金のうち施設整備等に要した地方債の償還財源に充てたとされる準元利償還金が依然として高水準で推移していることから、類似団体平均値を上回っている。今後は、特別会計や一部事務組合等の事業に対する借入金の抑制に努め、繰出金、負担金の抑制を図る。
一般会計及び公営企業会計における大型施設整備事業の抑制により地方債残高及び公営企業への繰出金が減少し将来負担額が前年度より減少した。しかし、類似団体及び北海道の平均を上回っており、さらに今後は老朽化した公共施設の整備、更新が予測される。このような状況のなか計画的な施設整備及び基金の積立等により将来負担比率の軽減を図る。
職員数の水準が類似団体等と比較して低かったものの、人件費が前年度と同水準であり、また人件費に準ずる費用を合わせた人口1人当たり決算額が、本町が一部事務組合の所在市町村となっていることもあり、類似団体平均を上回っている。今後においても、定員管理の適正化に努める。
扶助費に係る人口1人当たり決算額が類似団体平均を約7,700円上回っており、経常経費が増加したため経常収支比率が前年度より0.5%増加した。その要因としては、高齢化率が高いことによる老人福祉費や心身障害者対策における利用者の増加による社会福祉費、更に、子育て支援新制度への移行に伴う児童福祉費の増加が要因であるため、今後は各扶助費の見直しに取り組むなどし上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他の支出に係る経常収支比率が類似団体平均を10.6%上回っている大きな要因は、公共下水道事業において維持管理費等の固定経費と建設に要した借入金の元利償還に対する繰出金及び高齢化が進み介護保険制度の利用者が増加していることによる介護保険事業への繰出金が多額であることによる。今後は、特別会計においても自主財源(保険料(税)・使用料)の確保を図るとともに受益者負担の適正化を図り、健全な財政運営に努め、繰出金の圧縮を図る。
類似団体平均と比較して2.9%上回っている要因としては、社会福祉法人等が行った施設建設に対する償還補助や消防・衛生施設組合などの一部事務組合、水道事業会計に対する負担金が多額であり、特に一部事務組合への負担金は類似団体平均を上回る傾向にあることから、今後、水道事業会計や一部事務組合に対して効率的な運営を求め負担金の削減に努める。
過去において大型の施設整備事業等を行ったことにより、それに伴う元利償還金が膨らみ近年の公債費に係る経常収支比率は20%前後の高水準で推移していたが、数年来新発債の抑制を行ってきたことから今年度は13.7%に減少し、類似団体平均を下回っている。しかし、公債費に準ずる費用として公営企業や一部事務組合の起こした地方債に充てたと認められる負担金については人口1人当たり決算額が類似団体平均を上回っており、また、今後、公共施設の老朽化に伴う施設整備等により地方債の発行増も予想されるところであることから、公営企業や一部事務組合等も併せ借入金の抑制に努める。
有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、今後は公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。*平成27年度数値が未整備であったため平成26年度数値を公表
将来負担比率は類似団体と比べ高水準にあるが新規発行地方債の抑制などの結果減少傾向にある。一方、有形固定資産減価償却率は類似団体に比べ高水準にあり今後も施設の老朽化により増加が見込まれるため、その対策として公共施設等総合管理計画に基づき現状に応じた公共施設の総量の適正化を図り、健全な財政と公共施設の運営を両立させる。*有形固定資産減価償却率は平成26年度数値
将来負担比率、実質公債費比率ともに類似団体に比べ高い水準にあるが、両指標とも改善傾向にある。これは平成19年度から平成25年度まで実施した財政再建推進プランや行財政改革推進計画などに基づく新規発行地方債の抑制や人員の削減などによる影響で、今後も適正な財政運営に取り組んでいく。
当別町 倶知安町 余市町 白老町 釧路町 雫石町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 嵐山町 市原市 九十九里町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 能登町 永平寺町 若狭町 市川三郷町 富士川町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 鈴鹿市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 出雲市 東広島市 田布施町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 大刀洗町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 芦北町 玖珠町 新富町 門川町 肝付町 北中城村 中城村 与那原町