経営の健全性・効率性について
本表は市街化調整区域と大滝区の下水道事業に係る経営状況を表したものですが、本市では特定環境保全公共下水道事業と公共下水道事業を一体的に行っており、事業ごとの視点では経営していません。①経常収支比率は100%ですが、一般会計繰入金により収支不足を補填している状況です。③流動比率は、前回よりは改善したものの引き続き類似団体と比較して低い値となっており、流動負債の企業債償還金額が大きいことに起因しています。今後は企業債償還金が徐々に減少していくため、緩やかな改善が見込まれます。④企業債残高対事業規模比率については、現在、公共下水道事業の建設改良を主に行っていることや分流式下水道に要する経費の算入率の増加により、低い値となりました。⑤経費回収率は類似団体と比較して高い水準となっておりますが、引き続き適正な使用料収入の確保等に努めます。⑥汚水処理原価については、類似団体と比較して高い値となっております。電気料金高騰の影響等により、経費を抑えることが難しい状況ではありますが、引き続き、汚水処理費の抑制に努めます。⑦施設利用率については、令和2年度に有珠終末処理場を廃止した影響もあり、類似団体と比較して高い利用率になっています。⑧水洗化率については、面整備が概ね終了したため大きな上昇は見込めません。引き続き未水洗化家屋に対し、水洗化促進を進めてまいります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、公営企業法適用4年目であるため類似団体よりも低い値となっておりますが、今後も上昇していく見込みです。引き続き計画的な更新を行っていきます。なお、管渠については、法定耐用年数を超えた管渠はありません。
全体総括
単年度収支は黒字となっていますが、一般会計からの繰入金により赤字補填している状況であり、引き続き維持管理費の削減を行いつつ、経営の健全化、繰入金の縮減に努めます。老朽化した下水道施設の修繕及び改築更新については、令和2年度に策定した、伊達市下水道ビジョンをもとに投資の平準化を図りながら、今後も計画的かつ効率的に実施し、安定した事業運営を目指します。