🗾45:宮崎県 >>> 🌆日之影町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口減少や高齢化の進行に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、税収が少なく財政基盤が弱いため、類似団体平均を下回っている。これまでに小・中学校の統廃合や保育所・老人ホームの民営化、退職者不補充による定員管理の適正化、議員定数の削減、小学校給食調理の一元化等、大幅な経費の縮減を図ってきている。 | |
経常収支比率の分析欄平成15年度の癒しの森運動公園整備事業及び特別養護老人ホーム建設費補助のために借り入れた過疎債の償還完了に伴う公債費の減や退職手当負担金の改定に伴う人件費の減などにより、比率は減少したが、依然として類似団体平均を上回っている。今後とも、経常的に支出する経費の抑制及び経常経費に充当する特定財源の確保に努め、比率の減少につなげる。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄毎年度、類似団体平均を下回っているが、決算額は増加傾向にある。これは、人口減少に加え、観光施設管理委託費やふるさと納税における特産品返礼費等が年々増加していることが主な要因と考えられる。今後とも、本町の重要な課題である人口減少対策に力を入れるとともに、適正な給与制度の運用、職員配置の適正化及び事務事業の見直し等に努め経費節減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は100未満で、類似団体平均と同等である。今後も適正な給与制度の運用に努める。平成24年度にラスパイレス指数が100を超えているが、これは国家公務員の給与改定特例法(2年間)による措置がないとした場合で、その指数(参考値)は23年度が93.7、24年度が92.7であった。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄町の面積が広く、集落が広範囲にわたり点在していることから、人口規模に比べて事業量が多いのが実情である。類似団体平均とほぼ同等であり、今後も住民サービスの質の低下を招かないよう留意しながら、職員配置の適正化に努めていく。 | |
実質公債費比率の分析欄過去の大型事業に伴う起債の償還完了等により比率は年々下がっており、平成28年度は類似団体平均を下回った。今後は、庁舎建設等の大型事業が予定されているため、他事業との調整や既存事業の縮小・廃止、基金の有効活用等を図り、適正な起債発行に努める。 | |
将来負担比率の分析欄地方債現在高の減により将来負担額が減少している一方で、基金積立の増により充当可能財源が増加し将来負担額を上回っている。現在、財政運営上特に問題ないが、今後も将来世代に重い負担をかけないよう特に投資的事業については十分配慮し、事業の計画的な執行、起債の適正な発行及び基金の運用、組合負担等の適正化に努め財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄過去5年間、類似団体平均をやや上回っている。平成26年度は、西臼杵広域消防職員の複数名単年度採用及び退職手当負担金の増により比率が上がっている。平成27年度はその影響はなくなり、人件費全体では比率は下がったものの、依然として類似団体平均を上回っているため、今後も適正な職員配置および給与制度の運営に取り組んでいく。 | |
物件費の分析欄小中学校の統廃合や保育所・老人ホームの民営化、小学校給食調理の一元化等を進めてきた結果、類似団体平均より低いが比率は年々増加している。今後も、観光施設管理委託費やOA機器等の保守委託費、各種施設・設備の老朽化に伴う修繕・更新費用等がかさむことが懸念されるため、経費節減に一層努力する。 | |
扶助費の分析欄平成28年度に比率が大きく下がっている主な要因は、児童福祉の施設型給付費の性質区分を補助費等へ変更したことによるものであり、老人保護扶助費及び障害者自立支援給付費については年々増加傾向にあるため、依然として類似団体平均を大きく上回っている状況である。高齢化率の高い本町においては、高齢者福祉事業や介護予防事業等を積極的に推進し、扶助費の上昇を抑えるよう努める。 | |
その他の分析欄類似団体平均は下回っているものの、年々上昇傾向にある。これは、道路や学校などの維持補修費が増加していることや介護保険などの特別会計繰出金の増加が主な要因と考えられる。今後も、緊急性や必要性等を十分勘案し、事業を執行していく。 | |
補助費等の分析欄平成28年度に比率が大きく上がっている主な要因は、病院事業会計繰出金の増加及び児童福祉の施設型給付費の性質区分を補助費等へ変更したことによるものである。補助金については、毎年度、各種団体等に対する町単独補助金について補助金審査を実施しており、補助金額の適正化に取り組んでいる。今後も、各種団体等への補助金については、事業効果等を十分検証し、補助金の縮減・廃止を図るなど適正な支出に努めていく。 | |
公債費の分析欄平成14年度の病院建設事業、平成15年度の癒しの森運動公園整備事業及び特別養護老人ホーム建設費補助のために借り入れた起債の償還が平成26年度から平成27年度に完了したことにより、比率は大きく減少している。今後は、庁舎建設等の大型事業が予定されているため、他事業との調整や既存事業の縮小・廃止、基金の有効活用等を図り、適正な起債発行に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均を下回っていたが、平成27年度以降は上回っている。これは、物件費や補助費等が増加したことによるもののほか、普通交付税や臨時財政対策債が減少したことが主な要因と考えられる。今後も経常経費の縮減に努め、比率の増加を抑制していく。 |
農林水産業費は、住民一人当たり21万5千円となっており、毎年類似団体平均を上回っている。これは、本町の基幹産業である農林業の振興を図るため、農林畜産行政に係る費用が大きいことが主な要因である。商工費は、これまで類似団体平均を下回っていたが、平成28年度は観光施設の大規模改修事業により大きく増加し、類似団体平均を上回っている。土木費については、定住促進のための住宅団地整備が完了したため、平成28年度に下がっている。
住民一人当たりの歳出額は、122万6千円となっている。人件費は、住民一人当たり18万6千円で類似団体平均をやや下回っている。扶助費においては、児童福祉の施設型給付費の性質区分を補助費等へ変更したことにより大きく減少しているが、高齢化率の高い本町では、老人保護扶助費や障害者自立支援給付扶助費が増加傾向にあるため、類似団体平均よりも高くなっている。公債費については、平成14年度~平成15年度にかけて実施した大型事業に係る起債の償還が完了したことにより大きく減少し、類似団体平均を下回っている。また、農業法人(株)ひのかげアグリファームの設立により、5,000万円を出資したことから、投資及び出資金が大きく増加している。
分析欄財政調整基金については、適切な財源の確保や国県補助事業等の積極的な活用、歳出の精査等により取崩しを回避し、決算剰余金を中心に積み立てている。実質収支額は平成28年度で下がっているが、これは大型公共事業に備えた公共施設等整備基金への積み立てを増加したことによるものである。今後も、事務事業の見直し・統廃合など歳出の合理化等行財政改革を推進し、安定的な財政運営に努めていく。 |
分析欄一般会計及び公営企業会計、公営企業以外の各特別会計において、いずれも実質赤字額及び資金不足額は生じておらず、連結実質赤字比率は黒字で推移している。今後とも、各会計において、赤字や資金不足にならないよう十分注意しながら、町全体の安定的な財政運営に努めていく。 |
分析欄元利償還金及び公営企業債の元利償還金に対する繰入金は年々減少している。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、西臼杵広域行政事務組合における火葬場建設費及び常備消防施設建設費等の起債の償還に伴うもので、増加している。実質公債費比率は年々減少しており、特に問題はないが、今後は庁舎建設等の大型事業が予定されているため、起債については引き続き適正な発行に努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債現在高の減少及び充当可能基金の増加により、将来負担比率は減少している。今後は、庁舎建設等の大型事業が予定されているため、他の事業の整理・縮小及び基金の活用を図るなどして、適正な起債の発行に努め、財政運営の健全化に努めていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)