🗾43:熊本県 >>> 🌆五木村
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体より低い数字であり、元より自主財源の乏しい本村において人口減による個人・法人税の減少や固定資産税の減価償却分の減額により前年度よりも低下している。この傾向は数年単位で劇的には改善しないと想定しているが、退職者の不補充などによる人件費圧縮も限界(定数54人に対して職員数46人)にきており、また、徴収率も高率で推移している本村としては徴収による大きな歳入増は見込みにくい。そのため事業の峻別を厳正にして歳出の適正化を軸に財政力指数0.3を中期的な目標として財政運営を行う。 | |
経常収支比率の分析欄平成24年度より行われている熊本県の五木村基本計画の事業実施にともない経常収支比率は低下したが、類似団体とほぼ同じ数字であり、熊本県の五木村基本計画の事業が平成30年度の終了後の急激な数値の悪化も見込んでいるところである。そのため、現在の類似団体平均値に近い0.75程度の比率を維持するような財政運営を目指す。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体に比較して大幅に大きい決算額であるが、人件費は保育所などを直営で運営していることと、本村の面積が大きく道路などの維持管理費用が嵩んでいること、早急な事業完成に向けて大面積で行っている地籍調査の委託料などにより大きくなっている。今後は、保育所の民間への委託や地籍調査の完了により長期的には類似団体平均値へと近づいていくものと考えている。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は類似団体よりも高い.、この理由は職員の平均年齢が高く、年齢構成が歪であることに加え、母数が少ないことによるものである。そのため今後10年程度は類似団体よりも高く推移するものと思われる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄五木村再建計画の事業実施に伴う事業量の増により、人員を一時、国土交通省や熊本県からの出向、任期付職員の採用などで増加させていることのよる。この傾向は事業量の低下に伴い出向元に帰参、契約満了にともない離職されることになると思われ、中期的には減少していくと思われる。 | |
実質公債費比率の分析欄新たな起債の抑制などにより堅実に類似団体の数値に近づいている。しかし、それでもまだ上回っており、今後とも地方債発行額の抑制につとめ全国平均以下の8%を目標とする。 | |
将来負担比率の分析欄将来負担比率は現在ゼロである。この要因は公有林債や過疎債の償還が進んでいることや、財源としての基金の増額などによるものである。このため今後とも、公債費などの義務的経費の適正な執行による財政の健全化をはかる。 |
人件費の分析欄人件費は類似団体平均よりも低い数字で推移しているが、これ本村の財政規模が同規模の自治体に比して大きいためである。また五木村再建計画を平成24年度から本格的に実施していることに伴い財政規模も大きくなっており、このため2年ほど顕著に比率が低下しているしかしこの傾向は一時的なもので、今後は平均により近づいていくものと推定している。 | |
物件費の分析欄類似団体へ金に比較して高い数値で推移しているところであるが、これは、五木村再建計画に伴う設計費や、指定管理制度の導入による委託料の増加もあるが、特に高齢化や不在地主の増加に伴い、緊急性を増している地籍調査の委託料が大きくなっており、物件費の大幅な増加の主要因である。これらの理由により、今後ともこの傾向はしばらく続いていくものと考えている。 | |
扶助費の分析欄扶助費は類似団体平均を下回っているが、高齢者の増加により増加する可能性もあるので、関係団体との連携を図り、上昇しないように努めたい。 | |
その他の分析欄五木村再建計画を平成24年度から本格的に実施していることに伴い財政規模も大きくなっており、このため比率が低下している。しかし、これは一時的なものと推定されるため、適正な予算編成や執行に努めていきたい。 | |
補助費等の分析欄補助費等の比率は類似団体に比較して低い数字であるが、これらは補助金や補助対象に対する厳正な審査に伴い減少したものであり、今後ともこの傾向を引き続き継続するように考えている。また五木村再建計画を平成24年度から本格的に実施していることに伴い財政規模も大きくなっており、このため比率もより低下している。しかし、これは一時的なものと推定されるため、適正な予算編成や執行に努めていきたい。 | |
公債費の分析欄公債費は償還の進捗により順調に低下しているが、事業実施に伴う新たな起債借入も考えられるため、適正な事業実施や審査を厳格にしてこの傾向を引き続き維持したいと考えている。 | |
公債費以外の分析欄五木村再建計画を平成24年度から本格的に実施していることに伴い財政規模も大きくなっており、このため比率が低下している。しかし、これは一時的なものと推定されるため、適正な予算編成や執行に努めていきたい。 |
分析欄・実質収支、実質単年度収支ともに上昇傾向にある。これは、歳入において、普通交付税等の増加に加え、公共施設整備等が減少したことによるものである。今後は、横ばい傾向になっていく見込みである。 |
分析欄・全ての会計において、黒字であるが、一般会計からの繰入金に依存しており、料金体制の見直し等経営改善を図っていく。 |
分析欄・元利償還金等はピークを過ぎ、減少傾向にある。分析欄:減債基金 |
分析欄・将来負担額は、公債費残高等の減少により減少しており、将来負担比率も減少していく見込みである。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)