経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について本木簡易水道事業は令和4年度に地方公営企業法を適用した。これにより経営指標の算出方法が令和3年度以前とは異なるため、令和3年度以前の数値は0となっている。①経常収支比率経常収支比率が高いほど利益率が高いことを示す指数で、本組合は100%を超えている。前年度より上昇しており、これは令和4年度は法適化前の前年度消費税還付金があり、構成市の福津市からの繰入金が少なかったため、経常収益が減少していたことが影響している。③流動比率・④企業債残高対給水収益比率流動比率(流動資産/流動負債)は、短期的な債務に対する支払能力を示す指数であり、平均を上回っている。流動資産の増加により比率は前年より増加している。企業債残高対給水収益比率は、平均を上回っている。令和2年度から令和5年度にかけて、福津市の事業である下水道布設工事との共設による配水管布設工事を進めている。この布設替工事では企業債を財源として活用しており、令和5年度も企業債の借入を行っている。そのため企業債残高が増加したことにより、前年度より増加している。⑤料金回収率構成市(福津市)の施策として、事業収支の不足分については福津市からの基準外繰入により賄っているため、料金回収率は100%を下回っている。前年度より減少しているが、これは経常費用が増加したことにより給水原価が増加したことが影響している。⑥給水原価類似団体と比較して、低い数値となっている。これは本木の水源は水質が良く、浄水施設を必要としていないことに起因している。前年度より増加しているが、これは経常費用が増加したことが影響している。⑦施設利用率・⑧有収率施設利用率、有収率ともに平均値より高く、類似団体と比較し効率的に施設を利用できている。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率令和4年度に法適用したため数値が低くなっている。償却資産の老朽化の指標としては参考とならない。②管路経年化率・③管路更新率管路の経年化率は平均よりも高く、管路の更新工事の必要性を表している。令和2年度から令和5年度にかけて福津市下水道の布設に合わせて管路の更新を進めていた。そのため、管路更新率は平均よりも高い。 |
全体総括構成市より引継ぎ当時の料金体系を維持するとの条件で引継ぎを行っているので、低い料金体系となっている。事業収支の不足分については構成市からの基準外繰入により賄っているため、類似団体に比べ、料金回収率は低い値となっている。今後の経営方針については福津市と協議を進めてい必要があり、法適化も行っており、水道会計との統合等の検討を行っていく必要がある。 |
出典:
経営比較分析表
,
小樽市 網走市 登別市 伊達市 北竜町 幌延町 洞爺湖町 日高町 気仙沼市 能代市 上小阿仁村 山辺町 小国町 会津若松市 西会津町 金山町 昭和村 みどり市 檜原村 津幡町 甲府市 甲斐市 笛吹市 佐久穂町 大鹿村 山形村 栄村 東白川村 静岡市 掛川市 御殿場市 裾野市 あま市 豊根村 新宮市 白浜町 北山村 智頭町 知夫村 新庄村 下松市 岩国市 美馬市 今治市 八幡浜市 大豊町 うきは市 朝倉市 宗像地区事務組合 和水町 嘉島町 西都市 椎葉村