簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本市の下水道事業は、供用開始から25年を経過しますが、下水道普及率に大きな遅れがあり、未整備地区の早期整備に取り組んでいます。また、整備済の中心市街地から、郊外の未整備区域への人口移動等も、普及率が低い要因にもなっています。今後の下水道整備は、高い需要の見込める地域を優先するなど、処理場ストックを最大限に使用できるよう整備を進めていきます。本市下水道事業の企業債残高は、平成19年度の390億円をピークに減少していますが、今なお330億円の残高を抱えており、平成29年度は、元金償還24億円、支払利息4億円を支出しています。高利な起債が順次完済となり、支払利息は年々減少していますが、現在償還中の企業債のほとんどは元利均等のため、償還総額は、同程度で推移しています。多額の償還額は、①収益的収支比率、⑤経費回収率を低下させ、⑥汚水処理原価を押し上げる要因となります。なお、平成30年度から公営企業会計に移行することに伴い、平成29年度特別会計は、出納閉鎖期間(4/1~5/31)がありません。その期間内の歳入及び歳出は、決算に含まれないため、①から⑥の平成29年度の数値は、参考値となります。⑧水洗化率は、年々向上していますが、類似団体、全国平均と比較した場合、依然低い水準にあります。既整備区域の水洗化促進にも取り組む必要があります。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について管渠の老朽化は、進行していないため、老朽化対策は行っていませんが、機械設備・電気設備には耐用年数を経過している施設もあり、ストックマネジメント基本計画に基づき、長寿命化を含めた対策を行っていきます。 |
全体総括平成30年度に公営企業会計に移行したことに伴い経営戦略を見直します。新たな経営戦略では、料金水準の見直しに先立ち、水洗化率向上へ向けた取組、維持管理費を削減する取組による経営改善について、目標を設定し、事業を継続できる財政基盤の強化を図ります。本市の下水道整備は、全国的に低い水準にありますが、岡山県都道府県構想(クリーンライフ100構想)の見直しを図る中で、未整備地域の解消、合併処理浄化槽の推進により、水洗化率の向上を目指します。また、平成30年12月に作成した「下水道事業ストックマネジメント基本計画」に基づき、効率的な施設更新に取り組みます。 |
出典:
経営比較分析表
,
登別市 宮古市 花巻市 横手市 大館市 日立・高萩広域下水道組合 小千谷市 かほく市 野々市市 津幡町 笛吹市 須坂市 伊那市 千曲市 安曇野市 美濃加茂市 可児市 伊勢市 松阪市 甲賀市 湖南市 東近江市 三木市 小郡市 宇美町 鳥栖市 菊陽町 北斗市 一関市 奥州市 東松島市 富谷市 米沢市 須賀川市 笠間市 君津富津広域下水道組合 新発田市 村上市 南アルプス市 甲斐市 磐田市 掛川市 碧南市 犬山市 彦根市 長浜市 精華町 泉佐野市 橋本市 出雲市 津山市 三原市 中間市 霧島市