経営の健全性・効率性について
①平成30年度は、給水収益の減少のほか、一部収益的収入に計上していた給水分担金を資本的収入としたこと、大規模工事の竣工に伴う資産減耗費の増加等により、4.15ポイント低下しました。②累積欠損金は生じていません。③新たな企業債等の借入れはなく、平均を大きく上回っています。④平成30年度で企業債を完済したため、当該値は0.00となりました。⑤①に記載した費用の増加により低下しています。引き続き収益の確保と費用の削減に取り組み、現行の料金体系を維持できるよう努めていきます。⑥地形的な特性により、他団体に比べて動力費の負担が大きく、給水原価にも影響を及ぼしています。⑦配水量の減少とともに低下しています。⑧入念な漏水調査を継続して実施し、水道管の修繕等による施設の維持管理にも努めていることから、平均を大きく上回っています。
老朽化の状況について
①②老朽(経年)化による更新需要施設が平均値を上回っています。この値は今後も更に上昇することが見込まれ、計画的に施設の整備を進めるために、施設台帳の整備を進めるとともに、効率的な事業経営と更新費用の確保に努めます。③平成30年度は、下水道工事に伴う工事が減少し、水道事業単独での工事が増加したことに伴い、更新率は上昇し、平均値を上回りました。また、管路の更新と並行して水道管の修繕を継続して実施し、安定した水道水の供給に努めています。
全体総括
1.経営の健全性・効率性については、経常収支比率と給水原価を除き平均値を上回る良好な指標となっています。今後、水需要の大幅な減少により経営状況が厳しくなることが見込まれることから、健全な事業経営を維持して行くため、更なる業務の効率化と収益の確保、費用の削減に努めていきます。2.施設や管路等の老朽化については、平均値を上回っている状況です。このことを踏まえ、計画的、効率的に更新を進めるとともに、適宜修繕を実施し施設の延命化に取組みます。